アレキサンドリア(Alexandria)
ナイル川河口の地中海デルタ地帯に位置する、エジプト第2の都市。
穏やかな気候とヨーロッパスタイルの街並みから、
「地中海の真珠」と称えられている。
2008年12月に訪問
アレキサンドリアは、マケドニア王国のアレキサンダー大王によって、
紀元前332年に建設された。
大王の死後、その部下だったギリシア人、プトレマイオス1世が即位し、
アレキサンドリアを首都と定める。
以後、プトレマイオス朝の都として繁栄を享受した。
15代続いた王朝が最も栄えたのはプトレマイオス2世の頃。
世界七不思議の1つ、ファロス島の灯台や、
アレキサンドリアの大図書館が造られたのもこの頃である。
王朝はその後、ローマの侵略などにより衰退。
クレオパトラ7世の死をもって、エジプト最後の王朝は幕を閉じた。
イスラムの時代になり、首都がカイロに移ってから衰退。
19世紀になると、歴史的役割や、温暖で爽やかな気候が注目され、
欧州から近代化の波が一気に押し寄せる。
現在のアレキサンドリアの美しい海岸線には、
欧州スタイルのカフェが立ち並び、ヨーロッパの雰囲気が漂う。
カイトベイ要塞
15世紀後半、マルムーク朝のスルタン・カイトベイが建設した要塞。
世界七不思議の1つ、ファロスの灯台の跡地に立ち、
灯台の残骸を利用して作られたとも言われている。
3層構造の要塞本体とそれをとりまく外壁は堅牢そのものである。
現在の姿は、19世紀以降に修復されたものである。
内部の様子
城壁の上や要塞内の窓から、アレキサンドリアの海岸を一望できる。
アレキサンドリア図書館
2002年に再建された世界最古の図書館。
古代のアレキサンドリア図書館は、紀元前3世紀ごろ完成。
アレキメデスやユークリッドなど、世界の天才達が通ったことで知られ、
世界最大、最高の図書館として名を馳せた。
その後、火災などで失われてしまったが、
古代の図書館を現代に蘇らせようとして建設された。
総床面積8万5000㎡、11階建ての建物で、プラネタリウムや博物館なども併設する。
本当に素晴らしい図書館だった。
こんな図書館が近くにあったら、勉強もはかどるだろうに…。
それはないか…(^-^;
ポンペイの柱
丘の上に1本だけ立つコリント式の柱。
298年、ローマ皇帝ディオクレティアヌスへの感謝の気持ちを込めて、
アレキサンドリアの住人が建てたもの。
高さ30m、外周9m。
かつては、プトレマイオス王朝時代に信仰されたセラピス神に捧げられた神殿があったが、391年、キリスト教徒の手によって破壊された。
現在は、近くから出土したスフィンクス像に守られるように立っている。
ポンペイの柱は、カタコンベの近く小高い丘一体に広がる遺跡群にある。
ナショナルミュージアム(アレクサンドリア博物館)
エジプトの各時代を網羅する貴族のヴィラを利用した博物館。
地階にファラオの時代、
1階にグレコ・ローマン時代、
2階にコプトからイスラム時代の品々を収蔵
プトレマイオス王朝時代の遺品も多い。
近年、町の東側にあるアブ・キール湾沖の水中で発見された遺跡の一部を展示。
アレキサンドリア建設以前に栄えた伝説都市「ヘラクレイオン」のものと考えられ、
現在も発掘調査が続いている。
コム・エル・シュカフのカタコンベ
2世紀ごろから使われていた共同墓地で、エジプト最大のもの。
地下墓地へは、らせん階段で降りられる。
写真はパンフより
棺や墓碑に刻まれた壁画や彫刻は、
ファラオ時代のエジプトと、グレコ・ローマン時代の文化が入り混じっている。
ローマ彫刻風のアヌビス神の像もあり、
当時の文化の変遷を知る貴重な資料となっている。
ただ現在、地下3階は浸水のため見学できない。
見学中、突然停電が起こり真っ暗に!(゚д゚)!
時間にして数分。
携帯の液晶画面を懐中電灯代わりにして照らしたが、
このまま真っ暗だったら…と少々焦った(^-^;
本当に綺麗な街だったアレキサンドリア。
地中海の海沿いの町は、イタリアのナポリに似ていると思った。
→「イタリア~ナポリ2006.8」(後日公開予定?)
しかし綺麗な場所だけでない。
1本道が違えば・・・。
*この記事は、2008年12月のエジプト旅行についてです。
*詳しくはこちら↓
「エジプト旅行~全行程&泊ったホテル(*^^)v」
こんにちは^_^素敵な場所ですね(^ω^)コロナが落ち着いたら是非行ってみたいです。
いいねいいね: 1人
Hirokoさん、こんにちは(^^♪
アレキサンドリア、本当に綺麗な街でした。
早くコロナが落ち着いて、自由に旅行できる日が来るといいですね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
トップの広角撮影は広がっていいですね👏地中海に面した素敵な景観があって近代化の波に飲まれた様ですね。折角の古代エジプトのロマンが消えてしまいそうです(^^;)
世界最大で最高の図書館は紀元前3世紀ごろのものですか(°0°)やはり文明が発展してたんですね。ポンペイの柱を守るスフィンクス像は日本の狛犬のようです。どれも大型建機のない時代に出来た凄い建造物です(^_^)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
写真、お褒めいただき、ありがとうございます。
実は…、7枚目の写真をトリミングしたものです(^^;
なかなかいい写真が見つからず、編集しました(^-^;
海岸近くが近代化、内陸が古代エジプトって感じでした(*^^)v
紀元前3世紀に図書館ってすごいですよね!(゚д゚)!
スフィンクス、確かに狛犬みたいです(^^)/
ホント、大型建機がないのによく作ったなぁと感心させられます(^.^)
いいねいいね: 1人
エジプト、行ってみたいです。
本当は去年の春に行く予定だったのですが行けず、素敵な写真で楽しみました!!
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
去年の3月でしたか…。残念でしたね…”(-“”-)”
写真、お褒めいただきありがとうございます(*^^)v
早く自由に行ける日が来るといいですね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
行きました。めっちゃ懐かしいです。個人的にはカイロより全然好きです。
いいねいいね: 1人
パッチングワーカーさん、こんにちは(^^♪
やはり行かれたことあったんですね(^_-)-☆
私もカイロよりアレキサンドリアのが好きでした。
海がある街が好きです(*^^)v
いいねいいね
アクティビティで観光客を乗せた船なのか漁船なのか、沿岸近くの船の密集ぶりが凄いですね。綺麗なだけじゃない場所も、よく撮って来られましたね。近くにどんな綺麗な観光地があったとしても、そこで生活する人の現実って落差があるもんですね。
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
確かに漁船すごいですね。
今までも裏道とかも撮影してはいたものの、記事にすることはなかったんですが、今回は載せてみました。
先進国でもそうですが、開発途上の国だと、1本道が違うだけで驚くことが多いですね。
といっても、都心部しかいないので、実際のものは見れてないのだと思います。。。
いいねいいね: 1人
旅行雑誌でもキレイに撮れている所へ実際に行ってみると、そこだけ作られた区画だったりしますもんね。逆にどこを歩いてもキレイなのはシンガポールが浮かびますが、他が思いつかないですね。
いいねいいね: 1人
世界最古の図書館、素晴らしいです(^^)/こんな図書館なら一日中いても飽きないだろうなと思いました(^^)/
いいねいいね: 1人
slecfarmさん、こんにちは(^^♪
ですよね!!
私もこんな図書館が近くにあったら、毎日通っちゃうだろうな~って思いました(^^)/
いいねいいね