伊勢神宮の別宮~神秘さ漂う「伊雑宮」

伊雑宮(いざわのみや)
伊勢神宮の別宮。三重県志摩市磯部町にある。

*伊勢神宮は、内宮・外宮を中心として14社の別宮、
109社の摂社・末社・所管社あわせて125社の総称である。

創立は約2000年前。
主祭神は、天照大御神。
伊勢に遷宮した倭姫命が居住した場所といわれ、神秘さが漂う別宮である。

鎌倉時代、源頼朝は伊勢神宮に祈願した際、神馬を伊雑宮に贈ったとされている。
(「吾妻鏡」より)

江戸時代になると、伊勢神宮参拝後、伊雑宮に詣でることも珍しくなかったという。

この伊雑宮を教えてくださったのは、CHIRICOさん(^^)/
いつもありがとうございます(*^▽^*)
→「偲フ花~別宮・伊雑宮:斎王08

鳥居をくぐり、

境内を歩いて行くと…、

祓所・忌火屋殿

「忌火屋殿」(いみびやでん)…
忌火とは、清浄な火のこと。
火鑽具(ひきりぐ)を用いて火を起こし、お供えものを準備する。

「祓所」(はらえど)…
忌火屋殿の前庭のこと。
祭典の前に神饌と神職を祓い清める。

その先には、2本並んだ大きな杉の木が!(゚д゚)!

伊雑宮の本殿に到着(^^♪

伊勢神宮では、20年に1度「式年遷宮」を行う。
第62回式年遷宮が2013年秋に両正宮で行われ、伊雑宮でも2014年秋に行われた。

勾玉池
勾玉の形をしていると言われる池だが、よく分からなかった…(^-^;

パワースポットと言われる、巾着のような御神木。

恐竜の足?みたい??(←オイオイ…( 一一))

石灯籠に刻まれているユダヤの六芒星は、よく分からなかった( ;∀;)
ストーンサークルも探せなかったので、次回の宿題?としよう(*^^)v

御朱印

御朱印帳に書いてくれたけど、シンプル~。
伊勢神宮もシンプルだったから、やっぱり同じなのかな??
→「伊勢~伊勢神宮2020.6

伊雑宮は、古くから天照大御神の「遙宮」として広く信仰を集め、
地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきた。

*遙宮(とおのみや)…神宮から遠く離れた「別宮」を意味する。

正宮と関わりの深い神をまつる格の高いお宮である「別宮」。
その一つ「伊雑宮」の自然や空気から、心身ともに清められたかな?

さてこの後は、「横山展望台」に行ってから、
本日の宿泊先「都リゾート志摩ベイサイドテラス」へ行きま~す(*^^)v

つづく(^^♪
→「太平洋と英虞湾を一望できる~横山展望台
→「志摩ベイサイドテラス2020.11①
→「志摩ベイサイドテラス2020.11②~施設内散策
→「志摩ベイサイドテラス2020.11③~夕食~アッシュ・ドール
→「志摩ベイサイドテラス2020.11④~朝食

伊勢神宮の別宮~神秘さ漂う「伊雑宮」” への13件のフィードバック

  1. 伊雑宮は知りませんでした(^^;)2000年前の創建とは古い神社ですね(°0°)御神木は何の木でしょうか?神々しいです。リーゾート+神社巡りが恒例化してきましたね(^_^)

    いいね: 2人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      私も知りませんでした…(^-^;
      伊勢には古い神社が多いですよね。
      ご神木は、CHIRICOさんの記事によると、樹齢700年の楠だそうです(^^♪
      リゾート&神社巡り…日本再発見です(*^^)v

      いいね: 1人

  2. 神社仏閣には不思議な形の木が多いように思うのですが、樹齢が長いからでしょうか。タイやスリランカの樹木も仏さまが宿っているような木が所々にあった記憶です。それにしても、恐竜の足!!! 爪までしっかりある!! 愛らしくて素敵です。

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      樹齢が長いからだとは思いますが、何か不思議な力が…って思った方が神秘的ですよね(*^^)v
      アユタヤで仏様の頭が入っちゃってる木を見ました。
      でも、それは宿ってるじゃなくて、実際に入っちゃってるから違うか…(^-^;

      恐竜の足、すごいですよね!!
      爪もあって(゚д゚)!ホント不思議でした(^_-)-☆

      いいね: 1人

  3. ご紹介ありがとうございます。
    言ったかもしれませんが、ここ伊雑宮は大和姫が、井沢富彦の世話になり伊勢で最初にすまわれた場所だと言い伝えられています。
    シンプルな御朱印について以前、本住吉神社の宮司さんから教えていただいたことがあります。
    御朱印はもともと神社に納経した証として始まったものでした。
    神社では御朱印にお寺の名前が押され、墨書きで本尊の名が記されます。
    神社の場合、御朱印に神社の名が押され、墨書きも神社名が記されるのが常です。
    これが野暮であるとして、正当なる神社(伊勢神宮や出雲大社など)では朱印しか押さないのだと。
    それが正当であるとおっしゃっていました。
    なるほどな、とは思ったのでしたが、それなら主祭神の名を墨書きで書けばかっこいいのに、とも思いましたね。
    天照大御神!なんて墨書きで書かれると、良いのにな、と。

    いいね: 1人

    1. CHIRICOさん、こんにちは(^^♪
      勝手にリンクさせてしまってすいません。。。(^-^;

      いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
      あれだけ下調べして勉強したはずなのに、行きそびれてしまったものがいくつかありました。
      情けない…”(-“”-)”

      なるほど、いろいろ書くのは野暮で、朱印が正当なんですね。
      確かに「御朱印」ですからね~。
      でもやっぱり主祭神を書いてもらった方が、カッコいいって思っちゃいますね。
      「天照大御神」って書かれたら、もう、それこそ!!
      でも、尊いものだから、その名を口にしてはいけない、書いてもいけないってとこかな(^^♪

      いいね: 1人

  4. こういう神社、大好きです。
    人知れず佇んでいる姿に、心が洗われる感じがします!
    御朱印、とりおきではないのも良いですね。
    結構シンプルですけれど(^^ゞ

    いいね: 1人

    1. tiro1222さん、こんにちは(^^♪
      ここは、心が洗われる感じがしました(*^^)v
      とりおきの御朱印だと、ちょっとがっかりしちゃいますからね~。
      はい、シンプルでした…(^-^;

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中