新型コロナウィルス。
急性呼吸器疾患(COVID-19)
2019年11月に中国武漢で発見され、
2020年1月下旬、春節休暇で旅行する中国人と共に、世界中に広まった。
2020年2月中旬以降、日本でもどんどん広がりはじめ、
ついに3月からは小中高の学校が休校することになった。
WHOも韓国、イタリア、イラン、日本の4か国を、
中国以外で懸念する国として、発表した。
しかし、他の3か国と比べて、日本は極端に感染者が少ない。
日本のマスコミは、クルーズ船の感染者と日本の感染者を合わせて、
「日本国内の感染者」と発表している。
日本国内感染者が1000人になった…と。
厚生労働省によると、3月4日7:00時点、
日本国内の感染者は、293人、クルーズ船の感染者は、706人。
(マスコミで発表された日本人1名は、まだカウントされていない)
英国籍であるクルーズ船は、日本に入国していない。
そのクルーズ船の感染者が、日本国内での感染者になるのだろうか。
海外から見れば、日本人の感染者が多いようにみえるだろう。
その、ミスリードのせいか??
そして、気になったのは、報道によっては、
「日本国籍の女性(または男性)と年齢」を発表する場合と、
単に、年齢と性別しか言わない場合。
この違いは??
まあ、今回はそんなことが言いたいわけではない。
新型コロナウィルスを中医学の観点から見たらどうか、ということだ。
新型コロナウィルス(Covid-19))は、
瘟疫に属し、病因は寒湿疫毒。
免疫力が低下すればするほど感染されやすく、発症が早い(潜伏期間が短い)
肺・心臓などの多臓器を損傷して、致死する原因となる。
*瘟疫(うんえき)…高熱を発する流行性の病気。
*疫毒(えきどく)…六淫以外の外因で強力な伝染性・流行性を持つ外邪
*六淫(りくいん)… 特定条件下で六気が人体に病を引き起こす原因に変化したもの
*六気(ろっき)…風・寒・暑・湿・燥・熱(火)の6つの正常な気候変化
そのため、免疫力(中医学では「正気」と言う)をアップさせることが、
新型コロナウイルスの感染の予防となる。
中国最古の医学書「黄帝内経」には、
「五穀爲養、五果爲助、五畜爲益、五菜爲充」とある。
「常にバランスの良い食事を摂ることで、身体の正気を保てます。
また、身体が弱い人、あるいは、感染者と濃密接触した場合は、
中薬を飲むこともお薦めします。」という意味だ。
「黄帝内経」は今から約3000年前に書かれた中国の医学書で、
「女性は7の倍数、男性は8の倍数で歳をとる」というCMのセリフは、
この医学書に書かれている内容である。
中国では、暮らしと漢方薬が密接に関係している。
自分の体調に合わせて、漢方薬を配合するのだ。
では、今回の新型コロナウィルスに対応する漢方薬はあるのだろうか?
当初は、黄連解毒湯が効果があるという情報が流れ、後に誤報だと言われた。
しかし、私はあながち間違ってないのでは?と最初は思った。
というのは、これは、三焦(上焦、中焦、下焦)を解毒する漢方薬。
黄疸や、皮膚化膿症などにも用いる。
*上焦…心、肺
*中焦…脾、胃
*下焦…小腸、大腸、腎、膀胱。
ウィルスを毒と考えるのであれば、
それらを解毒するのは効果があるのではないか?と。
しかし、今回の新型コロナウィルス罹患者の症状をみると、
重症化している人は、発熱、血痰、肺炎を患い、息が苦しいらしい。
となると、麻杏甘石湯と射干麻黄湯の組み合わせどうだろうか?と。
そして、今回、私が国際中医師を取得するために、勉強していた
国立北京中医薬大学日本校(現日本中医学院)が、
新型コロナウィルスに対して効果のある漢方薬を発表した。
それは、「清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)」
適用範囲:軽症、通常型、重症、重篤の患者に状況に合わせて使用
麻黄9g 炙甘草6g 杏仁9g 生石膏15〜30g(先煎)
桂枝9g 沢瀉9g 猪苓9g 白朮9g
茯苓15g 柴胡16g 黄芩6g 姜半夏9g
生姜9g 紫苑9g 冬花9g 射干9g
細辛6g 山薬12g 枳実6g 陳皮6g 藿香9g
これは、「傷寒論」のいくつかの処方を組み合わせた処方で、
予防効果はないという。
*傷寒論
張仲景(150~ 219年)が編纂した、伝染病の治療をまとめたもの。
清肺排毒湯の処方は、
麻杏甘石湯、五苓散、小柴胡湯、射干麻黄湯、ほか。
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)…
(麻黄、杏仁、甘草、石膏)
発熱、咳嗽、呼吸困難などに用いる。
汗の有無を問わず、肺熱の喘咳に用いる。
五苓散(ごれいさん)…
(猪苓、沢瀉、茯苓、桂枝、白朮)
頭痛、発熱、口渇はあるが、水を飲むと吐く。
突然の嘔吐、下痢、尿量減少。浮腫などに用いる。
射干麻黄湯(やかんまおうとう)…
(射干、麻黄、生姜、細辛、紫苑、款冬花、五味子、大棗、半夏)
咳、呼吸困難、喘鳴(蛙の声、水鶏のような鳴き声)、
寒冷などで起こる喘息発作などに用いられる。
小柴胡湯(しょうさいことう)…
(柴胡、黄芩、人参、半夏、甘草、生姜、大棗)
胸脇やお腹が張って苦しく、発熱、食欲不振、悪心などに用いる。
こじれた風邪に使うことが多い。
その他は、山薬、枳実、陳皮、藿香
しかし、この配合は、あくまで中国人に対する配合である。
中国人と日本人では体格、体質だけでなく、内臓も違うので、
全く同じ量を用いるのは危険かもしれない。
その中国人に対しても、上記のまま配合するのではなく、
体格、体質、体調などを考慮し、個々に配合を変えている。
特効薬がなく、不安ばかりが募っていく、新型コロナウィルス。
寒さや乾燥に強く、湿度や暑さに弱いと言われている。
専門家は、梅雨が来て夏が来れば、落ち着いていくとは言っているが…。
7月には東京オリンピックが控えている日本。
その前に終息宣言が出ることを、切に願う。
*参考文献
「中医臨床のための方剤学」(神戸中医学研究会編著)
こちらもおすすめ(^^♪
「新型コロナに有効な漢方薬「清肺排毒湯」を調達してみた!」
国別の感染者数にクルーズ船の感染者を含めて発表されるのは些か腑に落ちないです。これを元に日本からの入国制限が発動され始めたので尚更です(^o^)免疫力が低いほど感染しやすく重傷になる確率が高いのは、今回お亡くなりになった方が高齢者が多いことでも理解出来ます。もし感染した場合の事を考えると規則正しい生活だけでも心がけて免疫力の保持につとめたいと思います。清肺排毒湯が良いと既に発表されているんですね。私には知識がないので分かりませんが少しでも感染された方に役立つと良いですね。寒さや乾燥に強いのは北海道で急速に広がっていることで分かります。早く収束して頑張っている選手の皆さんの為にもTOK2020を迎えたいです(^_^)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
「とくダネ」の小倉智昭さんが、WHOが懸念する4か国に日本が入ったことに「クルーズ船の感染者数も入れてるのでは?」って言ってましたが、それは、そうやってマスコミが報道するからで…”(-“”-)”
免疫力、先日報道されていたケースだと、新型コロナとマイコプラズマ肺炎と両方罹患した人がいて、マイコプラズマは薬を投与して治療して、新型コロナの方が治療していなかったそうですが、結果、陰性になっていたそうです。この場合は、投与した薬ではなく、本人の抵抗力で治した、と医師が話していました。あらためて抵抗力=免疫力って重要だなあ、って思いました(^^)/
清肺拝毒湯は、私も今回知りました。日本でも知られている、いろいろな漢方を組みあわせた処方になります。中国国家中医薬管理局が、新型コロナ対策として発表し、すでに臨床に使われており、半数が改善したそうです。漢方薬自体は入手が難しいものではないので、もし効果があるのなら日本でも…とは思いますが…。
オリンピックは4年に一度ですからね。早く収束して欲しいものですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
免疫力は大事な事なんですね。日々の生活を大事にしてコロナなどのウイルスに対する抵抗力をつけておかなければと思います。清肺拝毒湯は知らない人が多いと思います。もっとPRして誰でも分かって買えるようになると良いです。何たって漢方薬は副作用の心配が要らないので安心です(^_^)
いいねいいね: 1人
ホントね。暑さと湿度に弱くってどんどん終息していくといいけど・・世界的なウィルス蔓延なのでどうなることやら(;’∀’)
とにかく免疫力をアップさせるってのが大事なようね。睡眠・食事・運動の3つのバランスなのかな~?!
多数の人に会うのがいやだわ~
いいねいいね: 1人
astro26さん、こんにちは(^^♪
世界的なウィルス蔓延…、そうなんですよね~。
これで日本が終息して、オリンピックを開催したら、また海外からウィルスが~ってことにならないのかな?と思いつつ…(-_-) ただ、さすがのウィルスも日本の蒸し暑い夏は耐えられないだろう、と思ったり…(^-^;
そうですよね、免疫力アップです。睡眠・食事・運動のバランス、あと、休養も(*^^)v
下手にダイエットすると免疫力が下がるので、今は体力維持です(^.^)
ホント、たくさんの人に会うのは嫌ですよね…”(-“”-)”
いいねいいね
こんばんは
専門分野から考察ですね
自己防衛として不要不急の外出はしないが1番かな
3月はオトナシク家にいます
いいね、が反映されないのでごめんなさい、その内直るかと・・
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
確かに外出しないが一番ですね(^-^;
仕方なく出てしまったら、手洗い、うがい、あとはむやみに顔を触らないってことですかね~(^^)/
「いいね」私のパソコンの不具合かな?
すいません、なんかいろいろ変なのが起こるんですよ~( ;∀;)
いいねいいね
門前払いしないで検査数増やしたら1000人超えてる可能性はあれど、1000人超えたってクルーズ船の感染者数含めて報道されてるのを見てモヤモヤしていました。回復した人の血漿、既存の喘息薬、エボラやHIVの薬、そして漢方でも治癒を試みているんですね。最も効果があって副作用が少ない治療法が確立されるのもそう遠くない気がしてきました。
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
やっぱり、モヤモヤしますよね…。
周りの人と話すと「おかしい」って言うのに、テレビでは普通に報道してるから…(-_-)
薬は、いろんな臨床実験してるみたいだから、早くできるといいですね(^^)/
そうすれば、みんなの不安も消えていくでしょうね。
いいねいいね: 1人
クルーズ船は、しようもない集団感染になってしまいましたが、日本政府が指揮をとって、あれだけの期間港に留めておいて、重症者は日本の医療機関で治療していた以上、感染者数に含まれてしまっても仕方ないかなと思っています。
多分、クルーズ船は別と思っているのは国内だけで、海外ではそういう見方なのだということは、統計の良し悪しは別として認識しておく必要があるのではないかな?と個人的には思っています。
これ以上増やしたくないから、一般の検査を躊躇っているように見えるのはアレですけれど…
挙げられた漢方、医療用もある!
と思いましたが、確かに人種で違うし、人それぞれ症状も違いますものね。
でも、よくわからなかった漢方の効能がここで分かりました。ありがとうございます/(^o^)\
いいねいいね: 1人
tiro1222さん、こんにちは(^^♪
クルーズ船の感染者数、そういう考えもあるんですね(^.^)
なるほど、それだとクルーズ船の感染者数も、国内感染者になり、海外の人にはそう見られるんですね…”(-“”-)”
医療用って、ツムラとかクラシエの顆粒ですよね?
挙げた漢方薬は、生薬の量なんですよ。あの通りの量で煎じ薬を作れば、日本人には合わないかもしれないので、加減する必要があるけど、ツムラなどの顆粒であれば、煎じ薬より生薬の量が少ないんですよ。私の知人の中医師の先生は、1日3包と処方されるツムラは、1日4包までなら飲んでもいいと言ってます(^^)/
いえいえ、漢方の効能とか、簡単に書いてしまったのですが、少しでも伝わればいいかなと…(^-^;
そんな風に言っていただき、ありがとうございます(^_-)-☆
いいねいいね
漢方の奥深い世界を覗かせていただきましたm(__)m
息子もアトピー治療の一環で漢方薬を処方されていたことがあったので
大変興味深かったです。
女性は7の倍数で歳を取る…なるほど。
確かに、私も49歳から急激に白髪が増えました(^^;
日頃からバランスの取れた食事と、摂生を心掛けることが何より大事で
それでも起こってしまったトラブルにはお薬を、という事ですよね?
新型コロナ…健康な人が罹患したら軽症で済むと聞きました。
ただの風邪、と思っていたら実は…という事もあるのでしょうね。
何しろ、一日も早く落ち着いてもらいたいと思います。
いいねいいね: 1人
みもーさん、こんにちは(^^♪
息子さん、アトピーだったんですね。
私も子供の頃、アトピーでした。
中医学に興味をもったのも、アトピーが理由の1つです。
(主な理由は偏頭痛でしたが…( ;∀;))
息子さんは、今は治りましたか?
私は、今はそれほど症状がありませんが、季節の変わり目とかストレスとか重なった時が痒いですね(+_+)
はい、女性は7の倍数で歳をとります(^^)/
でも、黄帝内経では、白髪が出るのは42歳なんですよ。
一般的にみても、49歳っていうのは遅いですから、みもーさんは若いですね(^.^)
今回のことで、日頃からの健康維持って重要なんだな~って思いました。
漢方薬は病気の時だけでなく、健康になるためにも飲んだりします。
調子悪いけど、検査やっても異常なし、いわゆる、なんとなく不調=未病に効果があります。
例えば、私の頭痛とかがそうですね(*^^)v
今回の清肺排毒湯は予防効果はないですが、例えば、ちょっと風邪かも?って時に飲む葛根湯とか、予防の目的でも飲んだりしますよ(^_-)-☆
一昨年の年末、旦那がインフルエンザになったのですが、私もちょっと調子悪いな~って思ったから、インフルエンザ検査行ったのですが、陰性でした。だるかったので、少しかかってたのかもしれないですが、熱もなく終わりました。インフルエンザは、私のように、ちょっと調子悪いな~くらいで済んでしまう人も多いそうです。
なので、個人の免疫力が高ければ、ちょっと調子悪いな~ぐらいで終わるかもしれないですね。
ここ、1,2週間が勝負だそうです。
早く落ち着いてもらいたいですね。
いいねいいね: 1人
こんにちは🌞
こちらでも昨日お一人陽性が見つかって隔離されていらっしゃいます😭
早く去って欲しいですね〜〜。
いいねいいね: 1人
beach houseさん、こんにちは(^^♪
そうなんですね!(゚д゚)!
以前、中国帰りでパールハーバーの施設で隔離されてる人とは別の方ですかね~”(-“”-)”
ホント、早く去って欲しいです(-_-)
いいねいいね
そーなんですね〜〜〜。。。。友達カップルも、今月後半日本に🌸お花見旅行のチケット取ってたのですが、のですが、泣く泣くキャンセルしたんですよ〜〜〜。。。
いいねいいね: 1人
そうでしたか…。残念ですが、時期が時期ですからね~”(-“”-)”
日本は今、外出などを自粛してるので、そのうち収まっていくのでは?と…、甘いかな??(^-^;
いいねいいね
そんなことないですよ〜〜。私も踏むめて、周りも、tabisuru さん同様 “その内。” って。
田舎だし、今のところ生活に影響してないですし、こちらでは話題にする人も居ないくらいですよ🦠
いいねいいね: 1人
話題にする人いないですか!!
あらためて、ハワイっていいですね(^.^)
行きたいな~。
トランプさん、ヨーロッパを30日間入国禁止にしましたね。
いつ、日本の入国禁止がでるのかと、ひやひや…(^-^;
日本は、ちょっと報道が煽ってる感があるんですよね~”(-“”-)”
情報を伝えるのは必要ですが、その報道の仕方がどうなの?って感じで…。
楽観的すぎるのもよくないけど、あまり神経質になるのもよくないのか、と…。
いいねいいね
あっ、あくまでも「カントリーで暮らすわたしの周りの人々」ってこと限定で。。。
こちらに住んでいても、半パニックにな
っている人々は、ハリケーン接近の際と同様、一定数いらっしゃいます。
あと、やはり観光業で生活をしている方々は、深刻な死活問題ですよね。
ほんとに、tabisuru さんのおっしゃる通りだと思います〜〜〜。
パニック買いしているほんの一部の人々の映像を繰り返し放映 plus 効果音とか。。。不安を煽りすぎ。。。
毎朝公園に🐕の散歩に行くのですが、今朝も、公園で会った人たちとの話題は、波が上がったね〜〜ってことと、一週間雨模様だね〜〜〜ってことのみでした🌈
一日も早く過ぎ去って、無事に日本でオリンピックが開けることを心から願っています🙏✨
いいねいいね: 1人
あ、そうですよね…(^-^;
ハワイの観光業界が悲鳴っていう、記事を読みましたが、本当のところどうなのか気になってました。
よく見るハワイのサイトで、日本からの入国者数が毎日更新されてるのですが、大体1日平均5000人前後、繁忙期だと8000人なのに、最近は2500人前後になっていて、減ってるんだな~って思いました。
毎朝公園に散歩して、波や天気の会話、ホント、ノースショアっていいとこですね(^^)/
オリンピック…どうなんでしょうね…(-_-)
先ほどニュースで、トランプ大統領が1年延期の提案をしたと、報道してました!(゚д゚)!
いいねいいね
一昨日からノースショアに大きな波が来ていて、今朝もビーチパークは、エキスパートサーファー達のショータイムで、かっこよかったです〜〜〜。。。ここで暮らしていると、世の中で起きているクライシスを今のところは感じられないほどピースフルです。。。
いいねいいね: 1人
ピーススフルか~(#^^#)
ノースショアってサーファーのビーチでしたよね?
ちょっとだけやってみたい気もするけど、多分、ボードの上に立つことすら無理だろうな~(^^ゞ
いいねいいね
私は医療に関しては門外漢ですが、肌感覚として、スパイスや薬草の「効能」の方が現代人の心身に効くのではないかと思います。
例えば、疲れた時にチャイティーを飲むとホッとします。
私の住むオーストラリアには葛根湯はありませんが、かわりにEchinocea という薬草から作った錠剤があり、それで風邪も治しています。
「要るものを要るだけ良い品質で」。
そんな時代の変化期に西洋医学から東洋医学へ戻る気がしています。
いいねいいね: 1人
Best Perthさん、こんにちは(^^♪
疲れた時にチャイティーでホッとされますか!!
それはきっと、身体に合っているんでしょうね(^^)/
Echinocea、調べてみました(^.^)
紫色の綺麗な花ですね~。
これで風邪を!!
ハーブティだと、風邪やインフルエンザの予防になるなんて、素晴らしい!!(*^^*)
ちょっと興味があるので、探してみます。
錠剤も気になるけど、日本にあるかな~?
情報ありがとうございます(^_-)-☆
西洋医学じゃなきゃ救えない時もありますが、ハーブや漢方といったものを上手く取り入れられたらな~って思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
旅する栄養士さん、素敵な方ですね。
私だけではなく、他の方へのコメント返信を拝見して、お人柄に惚れました。
私、料理が苦手な二児の母なんです。
ブログで幼児も食べられる漢方を取り入れたレシピとか書いてくれませんか?
いつかお会いしたいです💕
いいねいいね: 1人
なんて嬉しいお言葉!!
お褒めいただき、ありがとうございます(*^^)v
2人のお子さんを持つお母さんだったんですね(^^)/
私は単に食いしん坊なんです(^^ゞ
家で食べる時も美味しいものが食べたくて、作ったりアレンジしたりしてます(^.^)
料理は愛情ですから(←ちょっと臭い??(^^;)食べる人のことを考えて作れば、素晴らしい食事になります。食べる人の体調や状態に合わせて作る食事が、薬膳料理なんですよ(^_-)-☆
幼児でも食べられる、漢方を取り入れたレシピ~!(^^)!
なるほど、基本的に漢方や薬膳って大人対象でしたが、幼児用があってもおかしくないですね。
ありがとうございます。ちょっとやってみます(^^)
機会があればぜひ!!(#^^#)
16年くらい前に一度パースに行ったことがあるんですよ~。
いい所だと思いました。また行きたいです(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
私も食いしん坊なんです!仲間発見して嬉しい😆❣️
前は疲れたら外食していましたが、結局心が満たされないので、下手っぴながら家で作るようにしているので、そんな風に言ってもらえると嬉しいです。
わぁっ!しかもパースにいらしたことがあるなんて!
私、パースで移住支援を含めた無料よろず相談所をしています。
私も含めた永住者自身やその親世代を呼び寄せるための日本人フレンドリーな老人ホームを作るために、日本食シェフを地元の公立老人ホームに送り込もうと画策しているところですが、考えたらその陰に栄養士さんって必要ですよね。
いかがですか?
旅する栄養士さん、そういうポジションにご興味ありませんか??
いいねいいね: 1人
おぉ~、食いしん坊仲間(^_-)-☆
確かに疲れてたら作りたくないですよね…(^^ゞ
でも、外食も気晴らしになるし、ストレス発散になりますからね~(^.^)
日本人フレンドリーな老人ホーム!、素晴らしい計画です(^^)/
その際は、微力ながらお手伝いさせていただきますよ~(*^^)v
いいねいいね: 1人
ぜひぜひ!
ちなみに、今メインのブログはこちらにドメイン移動しております😊
http://bestperth.com.au/
超有能なお友達が手伝ってくれて、見やすくなりました🙆♀️
いいねいいね: 1人
新しいブログ見ました~(#^^#)
新しいブログも楽しみにしてます(*^^)v
いいねいいね
そうなんです。
頑張り過ぎて昨年は鬱になったので、それ以降無理せず、必要な時は「お金で解決する」生き方にしております。笑
既存の公立老人ホームに「ヘルシーな日本食どう?」と日本人シェフを送り込み、またいます口説いている日本人精神科医や内科医がオーストラリアに来たら「良い医者だから」とこれまた送り込む予定です。
永住権取りたい人も介護は需要があるので、これまた送り込んで永住権もサポートしたいと思っております。
「ソフィ活」というのが、こういった一連のボランティア活動の名前です。
ソフィ活頑張って、旅する栄養士さんにお会いできる日を早められるよう努めます🙆♀️
いいねいいね: 1人
頑張りすぎて…!(゚д゚)!
それは大変でしたね…”(-“”-)”
でも、今は元気なようで何よりです(^^)/
確かにパースは住みたい街でもランキングされる街ですからね~。
ソフィ活、応援してます(*^^)v
いいねいいね: 1人
そうなんです!でも、一度鬱になったお陰で、日々の幸せを噛みしめられるようになりました。
本当にパース命です💖
応援ありがとうございます😄
今日もオフラインでもオンラインでも「ソフィ活」しております✌️
いいねいいね: 1人
中医学に詳しかったんですね!
楽しく読ませてもらいました。
お酒よく飲むので、ゴレーンは常備していますよ!
いいねいいね: 1人
ELLENさん、こんにちは(^^♪
詳しいなんてものではなく、ただ足を突っ込んだだけで…(^-^;
むくみやすいのですか?(゚Д゚;)
私は水分を外に出してしまう体質なので、お酒を飲んでもむくみはしないですが、乾燥肌で困ります(>_<)
いいねいいね
むくみもあるのかな。。。あまり気にしたことなくてw
どちらかというと、内熱体質で、たくさん飲むと喉が痛くなったり、吹き出物が出たり、唇が赤くなったりしますね。菊の茶もよく飲みますよ(* ´艸`)
いいねいいね: 1人
内熱には実熱と虚熱があるのですが、アルコールを飲むと…というところから判断すると、実熱の方かな?と。
この場合の内熱は、脂っこい食べものや、アルコールなどでたまります(^^;
体内に水分があればそれで冷やされるのですが、五苓散(ゴレーン)は体内の水分を排出してしまうので…。
アルコールも体内の水分を排出してしまいます(^^ゞ
むくみが気にならないのなら、ゴレーンは…と私は思います。
菊花茶はいいですね(^^)/
目の疲れなどにも効果があります(*^^)v
仕事柄、アルコールを避けるのは難しいかと思いますが、喉が痛いとか、唇が赤いというのは、アレルギー反応の可能性もあります。蕁麻疹が出たり、息苦しさがなければいいのですが…”(-“”-)”
いいねいいね