京都~世界遺産・二条城

世界遺産・元離宮「二条城
徳川家の栄枯盛衰と、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城。
京都市中京区二条城通りにある。

御朱印集めが趣味の両親の車に便乗して京都へ。
最近は2週間に一度のペースで行っているらしい(^^;

二条城は、
1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍・徳川家康が、
天皇の住む京都御所の守護と、将軍上洛の際の宿泊所とするため築城した。

3代将軍家光の時代、
後水尾天皇行幸のため大規模な改修が行われ、
二の丸御殿に狩野探幽の障壁画などが数多く加えられた。

1867年(慶応3年)10月14日
15代将軍慶喜が、二の丸御殿の大広場で「大政奉還」の意思を表明した。

徳川家の栄枯盛衰と日本の歴史を見つめてきた二条城は、
1994年(平成6年)ユネスコ世界遺産に登録された。
*パンフレット参考

朝10時すぎに二条城に到着。
まだそれほど混雑しておらず、二条城前の駐車場に停めれた。
駐車場は1台1050円。

入場料は、大人1人1030円。
結構、高いな…(-_-;)

二条城は、小学生の時に家族で来たことがある。
ほとんど記憶はなく、覚えていたのは「鴬張り」の廊下のことだけ…。
遠い記憶を手繰り寄せ、いざ場内へ。

場内マップ(パンフより)

重要文化財・東大手門

二の丸御殿の正門である、重要文化財・唐門

門には、長寿を意味する「松竹梅に鶴」
聖域を守護する「唐獅子」など豪華絢爛な彫刻。
2013年の修復工事によってよみがえった。

国宝・二の丸御殿(パンフより)

東南から北西にかけて6棟が立ち並ぶ御殿(パンフより)

部屋数33室、800畳余りもある内部は、「松鷹図」をはじめ、将軍の威厳を示す虎や豹、桜や四季折々の花を描いた狩野派の障壁画(模写画)で装飾されている。

ただ、この国宝・二の丸御殿内は撮影禁止。残念”(-“”-)”

ちょうど「式台の間」の障壁画(松図)の特別展示が行われていた。
*式台の間…来殿者が将軍との対面を前に老中に挨拶した場所。
↓写真はパンフレットより

障壁画(松図)は、1626年(寛永3年)の完成
広い金地に雄大な松を描き、幕府の権威の永続性を示す。
(特別展示は、令和2年2月16日まで)

見終わった後の感想としては、
「こんなに古かったっけ?もっと綺麗だったような…。」

壁も修復中のところが多々あった。
中には、応急処置だろうか、白いガムテープが貼ってあるところもあった。

考えてみれば、私が前回見たのは約30年以上も前。
そりゃ、古くもなるよなぁ~(^^;

二の丸御殿内を見学した後は、二の丸庭園へ。

一応、滝や川があるが、冬だからかとても寂しい感じ。
花が咲いてたら、綺麗だったろうなぁ。

二の丸御殿、外から見ると、鴬張りのしかけが!

鴬張りは、目かすがいと釘のこすれによって生じていたもの。
敵が来たことがわかるように、わざと作ったと思っていたが、違っていた(^^;
約30年も間違って覚えていたよ(^^;

二の丸庭園を見終わった後、順路の通りに歩いて本丸御殿へ。
しかし、現在は修復中のため、見学できない。

なんですと!!
本丸見れないのに1030円なの??(←しつこい??)
じゃあ、せめて700円くらいでも良かったのに…”(-“”-)”

いや、もしかしたら…、
修復したら入場料が値上がって2000円とか??(-_-;)
重要文化財・本丸御殿の完成は2021年だそう。

本丸の南西には、天守閣跡がある。
伏見城から移された五重六階の天守閣は、1750年(寛延3年)に落雷により焼失。
その後、再建されることはなく、石垣だけ残る。

石垣の階段を登って、見渡してみる。

やはり、天守閣がないため、それほど景色は良くない…。
天守閣があれば、街が見えただろうなぁ~。

そうこうしていると11時20分ごろになり、父親が慌て始めた。
「お昼の予約が11時30分だから…。」

あ、そうだった…。
広い場内を急いで歩いて車へ戻り、京都ブライトンホテルへ。
→「京都~京都ブライトンホテルでランチ

ランチの後は、本日のメインイベント、伏見稲荷大社だ~\(^o^)/
→「京都~伏見稲荷大社で初詣

広告

京都~世界遺産・二条城” への20件のフィードバック

  1. 30年以上ぶりの二条城でしたか。内部も敷地も凄~く広いので1030円の入場料も仕方がないと思いますが本丸分は割引して欲しい心境ですね。ただ京都市内の駐車場は20分で200~300円が多いので出る時に驚くほど高い値段になる事が多いです。1050円はゆっくり見学出来て良心的な値段だと思います。季節はやはり桜の頃が一番良い様な気がします。お父様は見学時間を一人で動かれる場合で設定されたのかも知れませんね。メインは伏見稲荷への初詣でしたか。きっと大混雑だったでしょうね(^_-)-☆

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      確かに広いし、国宝だから仕方ないなぁと、見終わった後は思いました(^^;
      本丸分、どうなんでしょうね。きっと本丸完成したら、値上がりの方向でしょうね…(-_-)
      京都って駐車場高いのですね。知らなかったです。前回の北野天満宮や三十三間堂は無料だったから(^^ゞ
      父親は二の丸御殿だけで、本丸や庭園の時間は計算してなかったと言ってました(^.^)
      はい、伏見稲荷、激混みでした…”(-“”-)”

      いいね: 1人

      1. 確かに北野天満宮や三十三間堂は広い境内なので駐車場は無料ですね。高いのは祇園界隈でしょうか?私は建仁寺でゆっくりしてて2000円近くになった事がありました。お父様は楽しい方ですね(^_-)-☆

        いいね: 1人

      2. 祇園が高いのですか!覚えておきます。
        2000円近く( ;∀;) 実はこの後の伏見稲荷で大変なことになりました(-_-)
        父親…楽しい人ですかね??(*_*; そう伝えておきます。きっと喜ぶと思います(*^^)v

        いいね: 1人

  2. ご両親は御朱印集めでいろいろ廻ってるんですね~うらやまいいな( ^^) _U~~

    二条城やっぱり立派ですよね♪ 京都はやっぱりいいな~

    いいね: 1人

    1. astro26さん、こんにちは(^^♪
      父親は休みになると、家でじっとしていられない人で、最近は京都奈良に行ってるみたいです(^^;
      二条城、立派でした(^^)/
      京都、ここ数年、というか10年くらい遠ざかってたけど、改めていいなあ~って思いました(*^^)v

      いいね

  3. 鶯張り、学生時代に知恩院で体験しました~。
    どうやら知恩院の鴬張りは平成修理の時に鳴らなくなってしまったとか?逆に昔鳴らなかった場所が鳴り始めたとも。そのため、二条城でも経年劣化による歪みのせいで鳴ったという意見が主流になりつつあるようですね。
    とはいえ、鳴っている原因が経年劣化による釘のゆるみだと分かっていたのであれば、明らかに不具合ですし、床の強度に問題があるなら相当一大事だと思うので、少なくても資金豊富な二条城辺りでは速攻で修理しそうなものなのに、直さなかったということは、やはりわざとなんではないかなーと、個人的には思ったりしています😅。

    いいね: 1人

    1. KYOさん、こんにちは(^^;
      知恩院も鴬張りなんですね。しかもそれが修復で鳴らなくなったとは知りませんでした。
      確かに経年劣化で音が鳴っているのであれば、今、修理中の二条城ですから修復するはずですね。もし、倒れたりしたら一大事ですし…。そうしていない=わざと、のKYOさんの意見に賛同です(*^^)v

      いいね: 1人

  4. 学生の頃行ったはずなのに全く記憶に残っていないどころか、写真を見ても思い出せませんでした💦 場内マップだけはうっすら見覚えがあるような。自主的に行かないことには何も身に付かないものですね😑

    いいね: 1人

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      場内マップに記憶があれば、さすがです。
      私はほとんど覚えてなかったですから…。
      しかも覚えていた鴬張りは、違っていたという…( ;∀;)

      いいね: 1人

  5. tabisurueiyoushiさん、こんにちは。二条城いいですね。門があんなに綺麗に修復されているとはすばらしい。
    鶯張りですが、修学旅行の際の説明で、侵入者を避けるために、そういう造りになっているのだと教えてもらったのを覚えています。実際に、みんなで歩いてみて音も確認しました。かなり昔の記憶ではありますが、それは確かです。なので、そうじゃない、って今さら言われても、って言う感じですよね。

    いいね: 1人

    1. nikonikomaisonさん、こんにちは(^^♪
      はい、門、本当にきれいに修復されていました(^^)/
      鴬張り、やっぱり当時はそうやって説明してたんですよね、二条城側も!
      確かに今さら言われても…って感じです(-_-)
      個人的には、侵入者が分かるようにわざとそうした、って解釈のがいいです(*^^)v

      いいね: 1人

  6. 同じ壁画の特別公開を7,8年前くらいに見ました。
    別部屋で、誰もいなかったので、気分は殿様ーとか馬鹿なことを思ってご満悦だったので覚えています(笑)
    でも、入城料そんなにしたかな…全然覚えていない。
    当時は、本丸は季節限定(春だったかな)の特別公開しかされていなかったような記憶があります。
    修復が終わったら、常時公開してくれるといいですね。

    いいね: 1人

    1. tiro1222さん、こんにちは(^^♪
      以前も特別公開されていたのですね(^^)/
      おぉ~、殿様気分が味わえましたか~(^.^)
      私は、わりと人が多かったので、付き人気分は味わえました(^^;
      本丸、季節限定の特別公開だったんですね。せっかく、修復しているんですからね~。公開してくれたらいいなあ~って思います(*^^)v

      いいね

  7. こんばんは
    二条城、数年前に観てきましたね
    私も入場料覚えていないわ、
    門、アップだととても煌びやかね^^
    お父様たちとの親子旅でしたか

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      数年前に行かれたんですね~(^.^)
      門、修復されたばかりで、煌びやかで、おぉ~って思いました(^_-)-☆
      はい、両親の車に便乗した感じです(*^^)v

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中