迪化街
乾物、高級食材、漢方薬などが並ぶ、台北で最も古い問屋街。
19世紀中頃、清朝末期、貿易や船荷を扱う商店が街を形成。
20世紀初頭、日本統治時代、
台湾全土から乾物、漢方薬、お茶、布などを扱う商店が集結。
台湾の主要な商業エリアとなった。
雙連駅1または2番出口、中山駅6番出口から徒歩20分程度。
宿泊したリージェント台北、オークラ台北からは、徒歩約30分程度。
夜の迪化街
問屋街だけど、個包装されているものも、たくさん(^^♪
さすが問屋街。
キロ単位で購入できるが、少量でも購入できる(^^)/
店頭にある、鹿の角、燕の巣、人参などなど…。
すっご~い(^.^)って思いながら、じ~って見てた (^^;
霊芝
こんなに大量にあるなんて!!
左奥:乾燥ライチ、左手前:白きくらげ、右:黒きくらげ
翌日、再び行ってみた(^^)
本当に薬行が立ち並んでいる~(^^)/
年老いた爺さんは、素食なのか??
老爺=ロイヤル、素食=ベジタリアン、という意味らしい(^^;
六安堂参薬行
創業100年を超える老舗の漢方薬店。中医が常駐し、生薬も買える。
生元薬行で中医診療してもらったので、ここでは入浴剤とお茶を購入(^.^)
→「生元薬行で診察をした」
入浴剤 3包入りNT$200(760円)
写真下:疏筋活血薬浴:痛み、しびれを改善
黄柏、独活、当帰、川芎、芍薬、陳皮、艾葉、紅花、玫瑰花、銀花、菊花、檸檬草
活血が必要な私にピッタリ(^.^)
使ってみたら、これすごい!!
症に合ってるのか、すっご~く気分がいい(^.^)
そして、日本で購入する物と違って、生薬の量が半端ない!!
1包110g±5g!!
(±5gって表記してるのが笑える… ^^) ~~)
ちなみに、薬の日本堂の気巡浴は1包25g
気巡浴は6包で1620円だから、六安堂のが少し高いけど、量が全然違う!!
写真左上:繊白暖身浴:フィトン癒しの森の湯(1包150g±5g)
荷葉、玉米鬚、香茅草、乾 、桂枝、荊芥、當帰尾、廣陳皮
体を温める効果があるみたいで、買ってみた(^^♪
この入浴剤は、ヒノキっぽい香り。
「森の湯」って言うだけある。
でも、なんか違う??
知っているような香りなんだけど、何だろう…( ;∀;)
って、ず~っと考えてて、ふっと頭によぎった。
レモングラス!!
あ、そっか。
香茅草=レモングラス(^^;
写真右上:加味四物茶包:15g×20包入り NT$200(780円)
四物湯(当帰、川芎、白芍、熟地黄)+粉党参、杜仲、黄耆、香安
女性の味方、四物湯をベースにした加味四物湯のお茶版。
基本は補血の薬だが、買ってみた(^^)
効能に「養顔美容」「皮膚也不易老化」とある。
これを飲んで、美顔、アンチエイジングなら安いものだが…。
ただ、この加味四物茶、まさに漢方薬の香り。
味は、お茶というより、漢方薬に近い。
四物湯を少し薄めた感じ(^^;
特有の香りと味なので、慣れてない人は無理かもしれない。
入浴剤やお茶も、もっとたくさん買えばよかったな~。
次に迪化街に行ったら、入浴剤やお茶だけでなく、乾物もたくさん買おっと(*^^)v
「迪化街」は薬を扱う台北の問屋街なんですね。 tabisurueiyoushiさんの様な漢方について詳しい知識のある人が行っても理解出来ますが私が行っても無理な様です。生元薬行の中医診療が日本語通訳付きでNT$300とは、診察を受けやすい価格で、これなら受けてみようと思います。漢方は長い歴史があって、それなりの効果があるようですね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
迪化街は、問屋街で薬だけでなく、乾物やお茶とかいろいろありました。薬行もたくさんあって、きれいそうなところから、そうじゃないところまで…(^^; とても入りにくいお店もありました。地元の人がたくさんいて、多分、そういうところは日本語が通じないかな?と。買うだけならいいですが、日本語通訳なしの診察は私には無理です”(-“”-)”
六安堂は老舗で、店員さんが日本語を話せて、診察も通訳付きです。ただ、生元薬行のがもっと有名で老舗なので、診察は生元薬行でしました(^^)/ しかも生元薬行のが、診察代も、処方薬も安かったです(*^^)v
中国もそうですが、台北の人も、漢方薬が生活に密着しているんだなあ~って思いました(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
中国も台湾でも予防も含めて中医の比率が高いんですね。私もtabisurueiyoushiさんの記事を拝読して予防は漢方を利用するほうがベターであるような気がしてきました。ただ気軽に相談出来る漢方医を見つける必要がありますね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
その通りだと思います(^^)/
漢方は予防と、慢性病に効果があると思います(^.^)
気軽に相談できる漢方医…。
日本で漢方診療をしているところの多くは西洋医で、結局のところ西洋医学の観点で判断してます。中国や台湾の中医師のがいいですが、日本の臨床医でないと病院で診療できないため、医師を探すのが難しいのは事実です。ただ、そういった中医師の人の多くは漢方薬局にいたり、西洋医でもちゃんとしてる人もいるので(医師に対し失礼ですね(^^;)いろいろと、試してみる価値はあると思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
アドバイス有難うございます(^^♪
いいねいいね: 1人
たいしたアドバイスじゃないですが、お役に立てれば光栄です(*^^)v
いいねいいね: 1人
加味四物湯ってアンチエイジングに効果大なら漢方薬臭くっても私はぜんぜん平気だな( ^^) _U~~
以前銀座の漢方医って紹介されていったけど結構なお値段だったと思う(;’∀’)
今日テレビで台湾3万円(楽しむ代金ね)で二日間の弾丸トラベルやってました~今人気ね( ^^) _U~~
いいねいいね: 1人
astro26さん、こんにちは(^^♪
加味四物湯、お茶としての普段飲みはきついかもしれないけど、アンチエイジングの漢方茶としてだったらいけるでしょうね。漢方薬ほどではないですが、結構、癖ありましたよ~(^^;
銀座の漢方医ですか~。
漢方診療は、基本的に保険診療じゃないですから、高いんですけどね(^^ゞ
でも、銀座だけに、さらに高くなってる可能性はありますね(*_*;
台湾2日間で3万円(゚д゚)!
それは、航空券代より安いですね~(#^^#)
身近だった韓国との関係があんなんですから、台湾人気が上昇してるんでしょうね(*^^)v
いいねいいね