どうする家康・岡崎大河ドラマ館
NHK大河ドラマ「どうする家康」に関する展示を行う展示館。
じゃらんのポイント消化のため、
「岡崎城下家康公プレミアムクーポン」を購入。
クーポンは、岡崎城チケット売り場で引換えが必要なため、
先に岡崎城を見学してから大河ドラマ館へ。
「岡崎城2023.4~家康公プレミアムクーポン」
入館すると「どうする家康」巨大看板。
館内は撮影自由。
但し、禁止されているものもある。
竹千代の衣装と、家康の黄金の甲冑
メインキャストの等身大?パネルとか。
舞台衣装とか。
本当にこれを着ていたとしたら、、、
小さいね…(^-^;
その他いろいろあったけど、とにかく人が多くて…(@_@)
出演者が映像で出てくる電光掲示板の前で人が群がってたり、
(ランダムに出てくるので誰が出てくるのか分からない。)
(どうやら、松潤と、本田忠勝役の山田祐貴を待っているようだった。)
(ハナコ岡部が出て来た時の来場者のため息に笑ってしまった…(^-^;)
その他、ポスターとの2ショット写真を撮るため行列してたり、
歴史、というより、出演者のファンなんだろうな…。
出口付近での4Kシアターでは、
どうする家康の脚本家、古沢良太氏のインタビューが流れていた。
彼が言うには、
「家康を中心とした青春ドラマにしたかった。」とか。
でも、大河ドラマだからね~。
さすがに、それはありえんだろ~っていう内容が多すぎて…(^-^;
家臣団が家康に意見を言うとか、
ましてや、将軍に家康の家臣が物申すとか絶対ありえないし、
(このことに関しては古沢氏は、脚本を提出した時注意されたとか!)
光秀や秀吉の描き方がどうしても変な感じがするし、
(光秀は家康の仲間じゃなかったの?)
(秀吉をあまりに愚かに描きすぎ。)
(そして、光秀はもっとハンサムな人にやって欲しかった(笑))
大体、家康は信長の家臣だったわけでもないし、
(浅井の家臣が徳川の家臣をバカにするというのもありえない。)
(当時、浅井と徳川は対等だったといわれている。)
所々、うそ~って感じの内容で、
なんだかな~って感じ…。
といっても、歴史だから、何が事実かは分からないけどね(^-^;
歴史は、事実だと思ってたことがコロコロ変わるから。
浅井長政は朝倉に従ってやむを得ず信長と戦ったと思ってたら、
実際は違ってたみたいだし。
(大河では浅井自身の意志にしてた。)
築山殿(瀬名)と信康を信長の命令で殺したと思っていたら、
信長は家康の報告に対して了承しただけという説が有力らしいし。
(家康(もしくは家康の家臣団)の忖度だったとか!)
(築山殿は武田側の唐人医師と不倫してた説もあるとか!)
それならいっそ、史実を元にした完全フィクションにして、
娯楽作品として面白くすればいいのに、
なまじ史実っぽくしてるから、変な感じがする。
去年の「鎌倉殿の13人」のが圧倒的に面白かった。
と言いながら「どうする家康」も毎回欠かさず見てる。
どういう風に描くのか、気になるから(^-^;
出口付近には、出演者のコメント入りサイン色紙が展示されていた。
(著作権の関係でこれらはすべて撮影NG)
その中で圧倒的な存在感を誇った色紙は「里見浩太朗」のもの。
驚くほどの達筆!!
すごいな~~!!
そう思っていると、周りにいる人や後から来る人達、
老若男女すべて「里見浩太朗すごい!!」と言っていた。
その他、目に留まったのは服部半蔵役の山田孝之。
他の人はみんなコメント入りなのに、彼は名前だけ。
朴訥とした役柄をリンクさせているのか、彼自身の性格か分からないが、
オイオイ…(^-^;って感じだった。
このあとは、八丁味噌で有名な「カクキュー」へ行きま~す(^.^)
*記事は4月2日に見学したものです。
4月25日から新しい展示に変更になり、今後も随時変更になるそうです。
(だから、年間パスポートがあるんだな( 一一))
つづく(^^♪
「八丁味噌「カクキュー」工場見学&味噌煮込みうどん」
おまけ(^.^)
義母からの奈良土産「こんふぇいと」
「どうする家康」にも登場した金平糖。
(ドラマで「こんふぇいと」と言ってたけど、その通りの名前!!)
この時代、一粒で家が建つほど高価だったとか。
(絶対、南蛮人に騙されてるんだって…。)
私はこんなにたくさんあるぞ(*^^)v
億万長者だ!(笑)
数年前に岡崎城へ行った時はガラガラでしたが、大河効果凄いですね😅
私の中の「徳川家康」は、滝田栄さん(山岡荘八原作の40年前の大河💦)で、そのイメージが強過ぎて、今回は第一話観ただけで止めてしまいました😞
もうちょい頑張れば良かったかな💦
いいねいいね: 1人
薬剤師Aさん、こんばんは(^^♪
岡崎城ガラガラでしたか!!(゚д゚)!
大河効果恐るべしですね…。
滝田栄さん、いいですね~。
私の中での家康は、特にはないですが、しいて言うなら津川雅彦かなあ?
松潤は…、ちょっと違うって感じですね…(^-^;
私も、第1回で卒業しようかと思いましたが、頑張って見てます(笑)
もう、ここまで来たら乗りかかった船です。
最後まで頑張ります(笑)
いいねいいね: 1人
ドラマは「えっ、こんなことあり得ない」とか「実際と違うよね」ということは往々にしてありますよね笑
そういうのを不快に思う人は見ないで、楽しめる人は見ることが出来るのだろうなぁーとw そして「不快」の基準も人それぞれですし!!
ジャニーズ人気というか、松潤人気というか、すごいですねー。
山田祐貴は名古屋?愛知県出身ですよね、確か。
ドラマの内容や、歴史ファンもさることながら、こうやって役者のファンによって視聴率も支えられているのですね。
こんふぇいと、品のある色で大粒ですね。家が建てられるのか。。。騙されていますねw
いいねいいね: 1人
coccocanさん、こんにちは(^^♪
今回の大河ドラマは演出が斬新すぎて、え?!と困惑しきりです(^-^;
山田祐貴、名古屋の人だったんですね。
知らなかったです。
地元の作品に出られるのは、きっと嬉しいでしょうね~。
こんふぇいと、絶対騙されてますよね(笑)
いいねいいね: 1人