養命酒 駒ヶ根工場
長野県駒ケ根市にある養命酒の工場。
さらに、敷地内に「健康の森」と名付けられた憩いの空間が広がる。
以前、KYOさんの記事を読んで行きたい!と思った場所。
今回、安曇野穂高ビューホテルに泊まったので帰りに寄ってみた(*^^)v
KYOさん、情報ありがとうございます!!
工場見学の予約は13時。
しかし、思ったより早く11時30分頃についてしまった。
もし、空席があれば12時スタートに変更してもらおうかと思ったが満席。
時間まで、健康の森を見学することにした。
ハーブの庭
景色はとってもいい。
養命酒に配合されている生薬も栽培されている。
オタネニンジン(朝鮮人参)は貴重だから特別扱い(笑)
「オタネニンジン」
名前の由来は、江戸時代までさかのぼる。
尾張徳川家第7代当主・宗春は、第8代将軍・徳川吉宗より種をもらい、
純国産の人参(朝鮮人参)の栽培に成功したという。
御上(将軍様)からいただいた「種」で栽培したので、
「御種人参」と呼ばれていたという。
関連記事↓
「和漢・漢方の本草閣×ホテルナゴヤキャッスル漢方フレンチ」
このハーブの庭は、エントランスゲート手前にある。
(地図の下の部分に表示されている。)
川を渡って、、、
自然散策路を通って、地図右上のエリアまで行きます(^^)/
野生動物注意って(゚д゚)!
そんなこと言われても、遭遇したら怖いんですけど…(^-^;
縄文時代住居。
敷地内で発見された、第3号縄文式住居を復元したもの。
時代:縄文時代中期(約4000年前)
大きさ:東西4.1m、南北3.4m
居間の広さ:11㎡
竪穴の深さ:80㎝の楕円形
弥生時代住居。
弥生時代の出土品と同時期の狐クボ第7号住居を移築復元したもの。
時代:弥生時代後期(約1900年前)
大きさ:東西5m、南北4.8m
居間の広さ:24.5㎡
竪穴の深さ:70㎝の隅丸方形竪穴式住居
そういえば、下呂の公園にも縄文時代の遺跡があったなあ。
発見されてないだけで、いろいろ眠ってるんだろうな。
→「下呂温泉水明館2021.4③~温泉街散策~縄文公園」
さらに散策して、見えてきたのは、、、
平安時代住居。
時代:平安時代初期(約1200年前)
方形の竪穴とその対角線上に4本の支柱があり、
北または東の壁中央に、かまどと煙突を設けている。
さらに進むと、、、
鳥居がある。
養命酒製造にかかわる神様が祀られている。
(水の神、薬の神、酒の神、山の神、蝮の神)
近くには、創始者像もある。
「養命酒の創始者・塩沢宗閑翁は、世の人々の健康長寿を希い、
手飼いの牛に跨って、深山幽谷を跋歩し、薬草を採取して、養命酒を創製した」
(碑文に書かれている言葉)
時間になったので、集合場所である管理棟へ。
1階にも展示がある。
左の写真の左側にある階段を上がって2階へ。
さあ、工場見学のスタートです(^^)/
つづく(^^♪
「養命酒製造駒ケ根工場2022.6②~工場見学~」
*養命酒駒ケ根工場の説明は、ホームページを参考にしています。
https://www.yomeishu.co.jp/komagane/
養命酒工場の敷地は歩いているだけで森林浴とハーブの香りなどで健康になれそうですね。工場見学の時間を早められずで返って充実した時間だったかもしれませんね。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
森がすごく心地よくて、歩いてるだけで健康になれる気がしました。
確かに、工場見学が先だったら、そんなに遠くまで散策しなかったから、良かったのかな?(笑)
いいねいいね: 1人
養命酒はこんなに広い敷地の処で作られてるんですね! 工場見学だけで健康になりそう。
一日三回食前か食後に飲むと良いと言ってますが、車を運転する人はこのタイミングで飲むのは無理ですね。なので、飲むの止めました。ノンアルコールの養命酒作って欲しいですよ。
いいねいいね: 1人
saganhamaさん、こんにちは(^^♪
はい、風光明媚な場所に作られた、すごく広い工場でした。
見学だけで健康になれた気がします(笑)
確かに、お酒ですから、運転する人は駄目ですよね。
ノンアルコール養命酒!
あったら絶対いいですよね。
お客様相談センターとかに希望を言ったら開発してくれるのかな??
いいねいいね: 1人
素敵な場所ですね!
薬草園、興味深いです😍
続報?、楽しみです!!
いいねいいね: 1人
薬剤師Aさん、こんにちは(^^♪
薬草園、あまり人がいないので、じっくり堪能できますよ~。
続報、今日アップします(*^^)v
いいねいいね: 1人
養命酒工場、ものすごく広い敷地ですね。色んな住居を見られるのも魅力的。
生薬が見られるのも嬉しいですね。
食べ物や飲み物に限らず、工場って本当に楽しいですよね。
モノが出来ていく工程は、自分の想像と違うことも多々あり、色んな知恵があって、
学びが多いです。
いいねいいね: 1人
coccocanさん、こんにちは(^^♪
はい、すごく広い敷地でした。
山の麓で景色もすごく綺麗で、こんな場所で作られてるんだ~って感動しました(^^)/
仰る通りです。
工場見学、楽しいですね~。
見学すると、その企業やその製品が好きになってしまうから、企業の思うつぼ??(笑)
ただ、日曜日は工場が稼働してないので、今度行く機会があったら平日に行きたいなとは思ってます(*^^)v
いいねいいね: 1人
確かに稼働日に行かないと、もったいないですね!!
日本の小学生は、社会科?で「工場見学」みたいなのがあるそうなのですが、私も帰国子女(現地校)で、子供たちも帰国子女(インター)で、日本人学校ではなかったので、そう言った見学がありませんでした。
なので、自動車部品を作っている会社にお勤めの友人に頼んで、我が子たち+友人(インター)とで、自動車部品(ゴム製品)工場を見学しました。
親子ともども、ものすごく感激したのを覚えています!!
いいねいいね: 1人
自動車部品の工場は面白そうですね~。
規模は違いますが、新千歳空港にロイズの製造工場があって、全面ガラス張りで見れますよ。
あと、沖縄の読谷村の紅芋タルトの本店もお店からガラス越しに工場が見れます。
もし、機会があればぜひ(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
これは魅力的な情報を!! 北へ南へと色んなところへ行かないといけませんね♪スーツ好きな子供たちと行った方が楽しそうです☆
オープンキッチンもそうですが、人の目に晒されながら調理するのって、すごいですよね。見ている方は楽しいのですがw
いいねいいね
今はもう実習はやってないのですが、調理実習をしていた時、最初にデモをするのですが、若い頃は手が震えました(笑)
見られてない時は上手くできるのに、見られてるとできなくなるんですよね~(^-^;
仰る通り、見てる方は楽しいですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
養命酒、亡くなった祖父も飲んでました。
昔の住居もあって、見応えありますね😊
朝鮮人参の名前の由来も勉強になりました
いいねいいね: 1人
mame58さん、こんにちは(^^♪
おじい様が飲まれていたんですね!
はい、施設内を見学するだけで十分楽しめる場所でした。
朝鮮人参の名前、なるほどな~って感じですよね。
私も、初めて知った時、そうなのか!って思いました(^^)/
いいねいいね: 1人
ホント素敵な森ですよね〜。
私達が行った時、熊が出たとかで、奥まで行けなかったのが、残念ですぅぅぅ。。。
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
はい、森林浴~~~って感じでした!!
教えていただかなければ知らなかったので、ホント感謝です(*^^)v
え??熊?!
それは恐いですね~。
確かに野生動物に注意ってあったけど、やっぱり出るんですね…(^-^;
いいねいいね: 1人
ほんと残念でした。
カフェの外テラス側の営業まで止めてるくらいの警戒度だったので、かなり危険なのかなーと思いました。
熊はやっぱり洒落にならないくらい怖いですね〜。
いいねいいね: 1人
え?そんなに…(゚Д゚;)
それは恐いですね。。。
いいねいいね: 1人