大王わさび農場
長野県安曇野市穂高にあるわさび農場。
開場1917年。
扇状地に、豊富な湧水を利用したわさび畑を作ろうと考えた初代経営者は、
1915年、所有者と交渉を繰り返し、約15000㎡の土地を個人の所有とした。
約20年の歳月をかけて完成したこの場所は、
もともとは雑草の生い茂る原野だったそうだ。
宿泊していた「安曇野穂高ビューホテル」から車で約20分。
わさびを求めてやってきた(*^^)v
大王わさび農場は、入場無料、駐車場も無料。
北畑の側を歩きながら、近くにある水車小屋へ。
蓼川は流れていくと、万水川と合流する。
本当に綺麗な水で、美しいこの風景。
写真加工一切してないんです!!
この綺麗な水が、美味しいわさびを作るんだなあ~(^^♪
北畑(「夢のかけ橋」から撮影)
透き通るような綺麗な水で栽培されている。
(「わさび田小道」から撮影)
たくさんのわさび~~。
北畑を一周して、小高い山の上へ。
(「アルプス展望の小道」より撮影)
蛇!!!(゚д゚)!
逃げます…(^-^;
「幸いのかけ橋」を渡って、、、
大王窟(左)、開運洞(右)。
わさび田を守り続ける「八面大王」が祀られている。
「八面大王」とは、桓武天皇の時代、
安曇野を治めていた魏石鬼八面大王という怪力無双の首領のこと。
当時、全国統一を目指す中央政権は、
たくさんの貢ぎ物や無理難題を押し付け住民を苦しめた。
坂上田村麻呂率いる軍勢と戦う気はなかった大王だが、
女、子供まで殺され、次々と村を焼き払われたため、
わずかの軍勢を従え戦ったものの、殺されてしまった。
あまりに強かった大王は、再び生き返らぬよう、
遺体はバラバラにされ埋められた。
わさび農場の一角に胴体が埋められたと言われており、
現在は大王神社として祀られている。
「大王農場」の名前も、
この故事にちなんでつけられたものだとか。
ここは、大王が住んだと言われる有明山の麓、
宮城の岩屋を再現したのだという。
大王窟、開運洞の横にある階段。
上には「大王様の見張り台」があるという。
う・・・、これは!!!?
「さらば青春の光」のパワースポットのコントか?!
違います…(^-^;
これは「大王わさび農場を見守る「太陽」を表現したい」という、
2代目の発案で作られたもの。
白御影石で作られた荒堀石は「太陽」を現し、
大王様の見張り台に置かれている。
ここからは、北アルプスとわさび田が一望できる。
この日は天気が悪く、北アルプスは無理だった。
この先は何キロか歩くと、湧水の始まりがある。
少し歩いたけど、辿り着きそうにないので、戻ります…(^-^;
散策の後は、お待ちかね?わさびソフト🍦
大王プレミアム480円
まず一口(^^♪
あま~い、そしてほんのりわさび味。
散策して暑かったから、冷たくて美味しい~😋
添えられた生わさび、、、なくても良かったな(^-^;
(わさびが揮発してる感じがした…。)
最後は、「大王わさび農場百年記念館」へ。
内部はこんな感じ。
そこまで広い記念館ではなかったけど、それなりに面白かった(^^♪
今回購入した、大きくて立派な安曇野わさび(2200円)
これじゃ、サイズ感が分からない??
では、ご要望にお応えして(笑)
こんな感じでどうでしょう?↓
ウナコーワ(55ml)と、サンペレグリノ(500ml)で比較(^^)/
(ホテルで撮影したので、比較対象がこんなものしかなかった…(^-^;)
帰宅してから堪能した安曇野わさび。
ツンとするけど、辛いだけじゃなく、ホント美味しかったよ~~。
近かったら毎週でも買いに行くのに!!
*大王わさび農場についての説明は、公式ホームページを参考にしています。
https://www.daiowasabi.co.jp/
関連記事
「伊豆わさびミュージアム」
わさびは綺麗な水で育つと聞いたことがありましたが、本当なのですね。心に沁み入る情景です。
写真拝見するだけで水音が聞こえそうな、涼やかな気持ちになりますね。
わさびアイスも味わってみたいです!
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
本当に綺麗な水でした!!
動画撮影したものがあるから、今度入れてみようかな(^.^)
わさびアイス、アイスは美味しかったので、ぜひ(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
清流動画も綺麗を堪能できそうですね。
いいねいいね: 1人
映像は音も入ってて臨場感がありますよね。
うまく反映させられればいいんだけど…(^-^;
いいねいいね: 1人
本当にすごく綺麗な流れですね。こんな所なら美味しいワサビになるんでしょうね。ワサビは苦手だけど行ってみたくなります。
ワサビアイスにはびっくりしました(°▽°)
北海道の山ワサビはどこでも育つ物かなぁ?前の家にも先住者が植えたと思われる山ワサビが軒下にありました。本ワサビと違い安くてこっちのスーパーに普通に売ってます。
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんにちは(^^♪
はい、本当に綺麗な水でした!!
わさびアイス、静岡とかでもありますよ~(^.^)
山わさび、そうなんですか?!
本わさびじゃなくても生の山わさびは嬉しいですね。
札幌のイオンとかで探してみればよかった…”(-“”-)”
いいねいいね: 1人
これ程の清流だったら良いワサビが採れるでしょうね。こんなに広いワサビ田見た事ないです! 茎や葉っぱが入ってるワサビ漬けが好きで静岡方面へ行った時は高速のPA、SAで良く買いますよ。
山ワサビの事が話題に上がってますが、女房の実家の土の畑でも育ってました。ホースラディッシュと言うそうですが味も香りもワサビでした。
いいねいいね: 2人
saganhamaさん、こんにちは(^^♪
ホントに綺麗な水で、そしてとても広かったです!!
わさび漬け、私も好きです。
美味しいですよね~。
しかも、あの酒かすは美肌にもいいそうですよ(^^)/
ホースラディッシュってそんな簡単に作れるものなんですか?!
親に頼んでみようかなあ。
(↑自分ではやろうとしない…(笑))
いいねいいね: 1人
ほんと広いですよねー。
わさびが堪能出来てなによりでした。
立派な蛇でしたね。うぎゃぎゃぎゃぎゃですが。
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
ホント広かったです。
はい、わさび堪能しました~(^.^)
蛇はホントに、びっくりでした!!(゚д゚)!
いいねいいね: 1人
美しいですね!こんな農場をゆっくりと見てみたいです。行きたいところメモにくわえました!
いつまでも、この美しい水が流れ続けますように。
いいねいいね: 1人
papricaさん、こんにちは(^^♪
ホントに綺麗な場所でしたよ~。
行きたいリストに加えていただき、ありがとうございます(^^)/
仰る通り、この風景がずっと残って欲しいものです(^.^)
いいねいいね
15年以上前に行ったことがあります。やはりキレイですね。
水が命と言いますが、この立派なわさびを見ると、土壌も良いのでしょうね。
蛇もすくすく育つのでしょうね笑 こんなのに遭遇したらビビります!!
ワサビソフト!食べたいぃ―――。添えた山葵、要らなかったんですね笑
いいねいいね: 1人
coccocanさん、こんにちは(^^♪
15年以上も前に行かれたことがあったんですね!!
きっとその時の方がもっと綺麗だったでしょうね~。
そうなんです。
すくすく育った蛇と遭遇し、ビビりました…(゚Д゚;)
はい、添えられたわさび、いらなかったです…(^-^;
いいねいいね: 1人
わさびアイス!!!!
いいねいいね: 1人
なっちゃってニューヨークさん、こんにちは(^^♪
はい、わさびアイスです(^^)/
美味しかったですよ~。
わさびは…、でしたが、アイスは美味しかったです(*^^)v
いいねいいね: 1人
やっぱり鼻にツーンと来たりするのかな???
いいねいいね: 1人
そんなにツーン感はないですよ。
最初は「普通のアイス、だよね…?」後から「お、ワサビ?!」って感じです(笑)
安曇野の他、静岡でもわさびアイスを販売してるとこもあるので、もし、機会がありましたぜひ(^_-)-☆
いいねいいね