千歳ワイナリー(北海道中央葡萄酒)
北海道千歳市にあるワイナリー。
グレイスワインで知られる、山梨中央葡萄酒が、
北海道のハスカップを使ったワインを作りたいと立ち上げた。
ANAクラウンプラザ千歳に宿泊していたので、
近くにあった千歳ワイナリーを見学をすることにした。
13時にホテルをチェックアウトし、
ふらふら寄り道しながら歩いていったが、15分程度で着いてしまった。
ワイナリー見学の予約は14時。
早く着きすぎたけど、ショップでも見てればいっか、と思い中へ入ると、
なんと、ショップは工場に併設された感じの大きさ。
このサイズでは時間がつぶせないぞ…(^-^;
予約した時、私しかいないって言ってたから、
もしかして…という淡い期待を抱き、店員さんに申し出てみる。
すると、「少しお待ちください。」と言われ待っていると、
別のスタッフさんが登場。
「本日、tabisurueiyoushi様おひとりなので、よろしければ、今から始めましょうか?」
「ありがとうございます!!」
ということで、前倒しでスタート♬
建物の奥にある工場でワインを作っている。
中には入れず外から撮影。
こんな感じで、ここで作業している。
ここではハスカップの仕込みもしている。
ワインの瓶漬めをする部屋もある。
この日は稼働していなかった…。
こんな感じでボトリングしている。
ワインに使われている、木村農園のピノノワールとケルナー。
その他、北海道にはたくさんのワイナリーがある。
知らなかった~。
さて、見学の最後は試飲タイム~🍷
白(甘口)、白(辛口)、ハスカップを試飲。
まず、辛口の白を。
辛口というより、甘口に近く、シャルドネをさらにフルーティにした感じで、
でも、味はしっかりとあり、とても美味しい。
次に甘口の白を。
アイスワインのように甘く、まるでデザートワインのよう。
(ただ、アイスワインほど濃厚ではない。)
そして、ハスカップ。
なんとも不思議な味。
赤ワインと思って飲むと、甘い!となり、
デザートワインよりは甘くなく、食前酒向きかな。
(なんて説明だ…(^-^;)
赤ワインのピノノワールは有料試飲。
購入するって決めてたから、試飲せずボトル購入。
そして、今回購入したワインがこちらの4本。
税込11,000円以上で送料無料になるので、4本購入した。
(現在は、税込13,000円以上で送料無料。)
左から、
北ワインケルナー甘口2020(2800円)
北ワインケルナー2020(2640円)
ピノノワール2020(3960円)
ハスカップ・プレミアムスイート(1980円)
ロゼも買いたかったが、完売していて無理だった(泣)
届いてから飲んだピノノワール。
飲んでみて、、、、
美味しい!!😋
日本ワインでもこの味が出せるんだ!!🍷
感動した!!!
(どっかの総理みたいだけど…(笑))
日本のワインは、白はいいけど、
赤は、・・・??っていうのが多いように思う。
安曇野ワイナリーや、山梨のグレイスワイン(中央葡萄酒)はまだいいが、
それでも欧州ワインと比べると、タンニンを感じられず、薄い…。
日本のワインのが値段は高いのに、
この味ならやっぱり欧州ワイン買うよな~って感じだった。
しかし!!!
この千歳ワイナリーのピノノワール。
山梨のグレイスワインと母体が同じだから期待していたが、それ以上だ。
色は薄く、飲むまでは大丈夫か?と思ったが、
飲んでみて、いい意味で裏切られた。
あくまで個人的な意見、好みだが、
安曇野ワイナリーより、味が濃く、それでいて安く、お買い得だと思った。
→「安曇野ワイナリー2022.6」(後日公開予定(*^^)v)
千歳ワイナリー、もっとアピールしたらいいのに…って思ったけど、
全国から注文殺到、売切れ続出で手に入らないものも多いのだとか。
当然?空港やデパ地下などにも置いてない。
もともと生産数はそこまで多くなさそうだが、
ワイナリーの人が言うには、リピーターが多いのだという。
アピールする必要がないんだろう。
なるほど。。。
だって、私もリピ決定だよ(笑)
今回の工場見学、1時間くらいの時間が経っていた。
通常の工場見学は20分程度。
(私の後に来たカップルは、10分程度見学して試飲して何も買わずに帰って行った。)
いろいろ質問したから、長くなっちゃったけど、
まあ、大丈夫だよね、買ったし…(^-^;
tabisurueiyoushiさんのように、良いワイン(と言うか全般的に)は滅多に飲んでいないので、コメントするのも恥ずかしいのですが、国産ワインの実力上がっていますよね。
おっしゃる通り、タンニン感じられず薄い、、、という印象はありました!!
でも昔から、ぶどうの質が分かるような個性は感じられていました。(←だから、ワインより「葡萄酒」寄りだったのかもしれません)
素人なのですが、ピノノワールが好きで。。。北海道、サッポロビールとか北大とかスープカレーにお寿司、、、そしてワイナリー。企画せねば!!
いいねいいね: 1人
coccocanさん、こんにちは(^^♪
いえいえ、私もいつも良いワインを飲んでいるわけではありません…(^-^;
日本は梅雨があるから薄くなるという話をどこかで聞き、そんなこと影響する?って思ってたんですが、梅雨や台風の影響が少なく気温が低い北海道は、美味しいワインが作れるのかなあ?と思いました。
確かに、国産は、ワインというより、葡萄酒よりですね。赤玉とか(笑)
ピノノワールがお好きなんですね!!
北海道は食の宝庫なので、coccocanさんにピッタリだと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
ちなみにワイナリーや酒蔵に行ったら、必ず買って帰りますw
値段が高くても丁寧な仕事で美味しいモノは嬉しいですよね♪
いいねいいね: 1人
はい、気持ちがリッチになりますね(^^)/
いいねいいね: 1人
日本のワインは白の方が良いのですね。(赤ワインが飲めないため気付きませんでしたが)この味が日本でも出せるのかと思うほどの味、素晴らしそうですね。
1時間しっかりワインのトークもできる人が見学しにきてくれるとワイナリーの方も案内しがいがあるのではないでしょうか。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
千歳ワインのケルナーは美味しかったです(*^^)v
他の国産ワインでも、白だったら、よっぽど外さないかと思います(^.^)
→1時間しっかり…、
ですかね?(笑)
そうだったと思うことにします(^^)/
いいねいいね: 1人
中央葡萄酒とあったので、もしやと思ったら、やはりそうでしたか!
グレイス本家のワイナリー は見学を受け付けていないので、とっても貴重な体験ですね!私も行ってみたいですー。
赤はそんなに飲まない私ですが、選んで飲むならブルゴーニュの赤なので、やっぱりピノノワールが好きですね。tabisurueiyoushiさんには何度も言ってる気もしますが(笑)
新潟のカーブドッチや城戸ワイナリー 、小布施ワイナリー 辺りの赤はかなりしっかり目のがそこそこあると思いますので、機会があったらぜひお試しください。
近年、北海道ワインがとても熱いですね〜。
ドメーヌ・タカヒコとか憧れます。
お手軽系で言うと、日本じゃありませんが、カルディやエノテカで買える(たぶん)モンテス・アルファはご存知ですか?
リーズナブルでおススメです(^-^)
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
そうです!もしやもしやです(^^)/
KYOの記事でグレイスワインを知ってなければ、多分ここも行かなかったかも?なので感謝です(*^^)v
グレイス本家は、ワイナリー見学してないんですか…。
それは残念です。。。
ただ、木村農園のブドウ畑は余市町にあるので、畑の見学はできなかったです。
城戸ワイナリー 、小布施ワイナリー、メモメモです
機会があったら行きたいと思います(^.^)
ドメーヌ・タカヒコも余市町なんですね。
余市町の気候がワインのぶどう作りに適しているんでしょうね!
モンテス・アルファ、チリの最高峰ワインと書いてありますね~、エノテカのホームページに!!
ありがとうございます。
試してみます(*^^)v
いいねいいね: 1人
モンテス・アルファのピノノワールなら2,000円ちょいで買えると思いまーす!
いいねいいね: 1人
ありがとうございま~す!!🍷
いいねいいね: 1人
見学出来るんですね。地元なのに教えてもらうことばかり。今年行ってみたいな〜。
ハスカップって鉄分とかミネラルの多い果実で本来、生で食べると渋みと塩気さえ感じる味で生食には適さずジャムとかにして食べるんだけど甘くなる品種か育て方があるんだろうかね?
似たようなのにアロニアという果実があります。千歳や隣の伊達市で生産されています。これも渋みが強くて生食には適さないんだけどワインやジュースに加工されてます。
どちらもアントシアニンなどポリフェノールが多いとされるので(だから渋い)健康効果を期待して栽培が増えてるのかもしれません。
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんにちは(^^♪
ハスカップ、品種というより、ワイン製造の段階で糖化するからじゃないでしょうか。
ハスカップのジャムも食べましたが、ベリー感満載でラズベリーやブルーベリーのような感じでした。
それに似てるような似てないような…?
ハスカップのワインは、ジャムで感じる甘酸っぱさはなく、でも、ジャムのような甘さとはまた違う感じです。
(すいません、変な説明で(^-^;)
ぜひ、行ってみて試してみてください(^^)/
アロニアも北海道にあるんですか!!
ドクターシーラボのサプリにあって、海外のものだと思ってました。
アロニアは気が付かなかったなあ。
残念。。。
いいねいいね: 1人
アロニアご存知でしたか。私は大手のサプリメントになってるとは知らなかった。
北海道でもサプリメント作ってて産地の大会の参加賞でヤンコさんがもらっていました。
こっちだと直売所でブルーベリーみたいに冷凍で売ってます。
そこで教えてもらったのは解凍と再冷凍を何度か繰り返すと渋みが少し取れて食べやすくなると言っていました。そこに行ったらジュースも売っているのでヨーグルトに混ぜて食べたりしました(ᵔᴥᵔ)
空港の売店とかには売っていないかもしれないですね。
いいねいいね: 1人
そうなんですね!!
冷凍というのはいいですね~。
冷凍だったらネットショッピングであるかも?ですね。
ちょっと探してみます(*^^)v
いいねいいね
もうちょっと早くこの記事読みたかった~。先月北海道へ行ったのだけど、レンタカーを返却するまで時間があったのに、なんとなーく時間を過ごしてしまいました。ワイナリー行きたかった! 私は空港で余市ワインを買ってきました。赤です。詳しくないので比べられないけど余市ワインもとても美味しかったです。
いいねいいね: 1人
ゆっちさん、こんにちは(^^♪
なんと!!そうでしたか~~~。
すいません、記事アップが遅くて…(^-^;
余市ワイン、私も空港で見ました。
千歳、千歳、って思ってたから、買う機会を逃しました…。
でも、帰宅してから気が付いたんですが、近所のスーパーにあったんですよ、余市ワイン。
千歳ワイナリーのブドウ畑も余市町だから、きっと美味しいんでしょうね。
今度試してみます(*^^)v
いいねいいね