平城宮跡
奈良県奈良市二条大路南の、平城宮跡歴史公園内にある。
平城宮跡歴史公園は、
奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園。
世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つでもある、
平城宮跡の保存・活用を図る目的で、2008年に事業化された。
現在は、同年度に策定した公園基本計画をもとに事業を進めているという。
(国営公園区域約122ha、その他区域約10ha 合計で約132ha)
公園には3つの駐車場がある。
有名なのは、朱雀門近くにある「奈良めぐり平城宮跡前駐車場」
朱雀門に近いが、1時間200円(1日上限500円)の有料。
しかし、その他の2つの駐車場は無料!!
朱雀門からは遠いが、大極殿には近くなり、どこに停めても変わらない。
2つの無料駐車場のうち、
朱雀門から近い「平城宮跡資料館駐車場」(上記地図左上)へ。
しかし、満車!!(゚д゚)!
乗用車20台しか停められないので仕方ないか…。
3つ目の「平城宮跡遺構展示館駐車場」(上記地図右上)行くと、
空いていた(*^^)v
ここは、駐車可能台数100台!!
観光客だけでなく、公園で遊んでいる地元の家族連れも多かった。
車を停めて、推定宮内省を横目に見ながら、大極殿へと歩く。
歩く…。
広い…。
暑い…(@_@)
(この日は、2022年5月下旬)
そして、、、
大極殿だぁ~!!
でも、柵があって中に入れない…(゚Д゚;)
大回りをして、まず、大極門へ向かう。
大極門(第一次大極殿院 南門)2022年3月完成。
周囲を築地(ついじ)回廊で囲んだ、
南北約317.7m、東西約176.6mの第一次大極殿院の南側に位置する正門。
大極門は二重門・入母屋造で復原されている。
*二重門…屋根が上下二層にかかる門のこと。
これは、文献資料等から、興福寺南大門が二重門だったことと、
絵画資料では、二重門のほとんどが入母屋造に描かれていたからだという。
大極門の奥に見えるのは、大極殿。
儀式の際には天皇が出御されることもあったという。
きっと、雅だったんだろうな~。
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
<夏期6~9月>10:00~18:30(入場は18:00まで)
休館日:2月・4月・7月・11月の第2月曜日、12/29~1/1
大極門から撮影した大極殿。
大極殿まで、歩きます。。。
第一次大極殿
正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。
直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿。
大極殿は、古代の宮都における中心施設で、
元日朝賀や天皇の即位など、国家儀式の際に天皇が出御する場所。
平城宮には2つの大極殿が確認されている。
造営当初から恭仁(くに)宮へ遷都するまでの「第一次大極殿」と、
平城京遷都してから長岡京に遷都するまでの「第二次大極殿」だ。
「第一次大極殿」は、元明天皇が、
「第二次大極殿」は、聖武天皇が建てたという。
周囲は築地回廊で囲まれ、
南面には、南門とその東西に楼閣を構えていた。
こんな感じだったみたい↓(パンフより)
開館時間:9:00~16:30(入場は16:00まで)
休館日:月曜日、12/29~1/3
入場無料
いざ、入場~~。
写真左奥には、若草山や興福寺が見える。
大極殿内。
高御座。
大極殿から見た平城宮。
当時の天皇が見ていたのは、どんな景色だったんだろう。
大極殿の内部見学が終わり、殿内から外に出る時、警備員さんに、
「ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さいませ。」と言われた。
「ありがとうございました。」って無料だったのに…(^-^;
こっちが「(無料で見せていただき)ありがとうございました。」
だよな~と思ってしまった。
見学はすべて無料だし、パンフレットも無料だし、
税金じゃなければ、復元などは難しいのかもしれないが、
予算、大丈夫なのか??とちょっと心配になった(^-^;
正面から見た大極殿。
さて、朱雀門へ行きます。
(普通は朱雀門スタートだろうけど…(^-^;)
名物?平城宮公園内を走る近鉄電車。
(奥に見えるのが、朱雀門。)
どうしてこんなところに線路を作ったんだろう。。。
撮り鉄にはたまらんだろうなぁ。
線路を渡って、、、
振り返るとこんな感じ。
撮り鉄に交じって撮影(*^^)v
なかなか難しい…(^-^;
朱雀門(1998年復原)
間口約25m、高さ約20mの入母屋二重構造。
「朱雀門」は平城宮の正門。
平城宮の入口「羅城門」から北3.7kmの位置にある。
朱雀門と羅城門は、幅74mの朱雀大路で結ばれていた。
朱雀門の左右には、高さ6mの築地塀がめぐり、
約1㎞四方の広さをもつ平城宮を取り囲んでいた。
門の前では新羅や唐からの外国使節の送迎を行ったり、
大勢の人々が集まって、歌垣などのイベントも行われていたという。
正月には天皇が朱雀門まで出向き、
新年のお祝いをすることもあったとか。
開館時間:9:00~16:30(入場は16:00まで)
休館日:月曜日、12/29~1/3
朱雀門から見た平城宮。
本当に広い場所で、暑かったし、歩くのも大変で、
資料館とかも見ずに帰ってしまった…(^-^;
次に行く機会があったら、資料館に行って、
朱雀門ひろばの遣唐使船にも乗ってみたいと思う(^^)/
*説明は、公式パンフレットと、
国営平城宮跡公園ホームページを参考にしています。
https://www.heijo-park.jp/
撮り鉄さんに混じって撮られた写真一瞬阪急?と思ってしまいましたが、そんなはずもなく近鉄あをによしですね!走っているところに遭遇できるとは素晴らしい体験ですね。
奈良は平城遷都の時から復元凄い予算!と思って見ていましたが、全て無料で見ることができるのはありがたいですね。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
確かに阪急と似てますね!!
いろんな種類の電車が走っているので、撮り鉄さん達は、特別車両を待ってる可能性もあります(^.^)
そうなんですよ、すべて無料なんです!!
考えてみれば、英国は大英博物館を始め、美術館、博物館はすべて無料だから、日本もそうなったらいいのに…なんて思います(^^)/
いいねいいね: 1人
大英博物館が無料!ってすごいですね。英国だけにノーブレスオブリージュの流れで文化が提供されているのですかね?素敵な国ですね。
いいねいいね: 1人
もしかしたら、ちょっと違うかも?
というのも、王室関連は有料なので…(^-^;
バッキンガム宮殿、セントポール大聖堂、ウエストミンスター寺院などなど…。
でも、王室が関係ない美術館、博物館とかは無料なんですよ。
太っ腹ですよね(*^^)v
いいねいいね: 1人
広~~~~い平城宮跡の見学!お疲れ様でした。
宮跡の真ん中を頻繁に近鉄電車が走って、どないなっているんだろうと思ってしまいますね。
でも近鉄には悪気がなくて宮全体が埋もれていて何も見え無かった発掘調査前に路線を走らせているんですよ。
奈良県と、やっと線路を宮跡外に変更する概略の合意が出来たそうですが関係者に聞くと40-50年先の事になるそうです(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
はい、ホント広かったです!!
wakasahs15thさんの記事を見て行ってみたいと思い、行くことができました(^^)/
なんと電車を作った時は遺跡が見えなかった状態だったんですか!!
後から遺跡が出てきて、近鉄はさぞ驚いたでしょうね~(゚д゚)!
40~50年先とはいえ移動が合意されていたんですね。
おいしいからどかないのかと思ってました(^-^;
でも、線路の移動って大変そうですね。。。
いいねいいね: 1人
2009年に訪ねた平城宮跡は朱雀門と遺構展示館の建物しかなかったと思います。第一次大極殿再建工事中でした。資料館は訪ねてません。
https://shinmei1952.wordpress.com/2009/08/23/
その時に線路はあっても良いんじゃないかと思いましたよ。新旧の融合って言うのもありではないでしょうか?莫大な金を掛けて移動するのも無駄な気がします。
復元された場所も増えてるようなのでもう一度行ければなとは思ってます。
いいねいいね: 1人
saganhamaさん、こんにちは(^^♪
記事、ありがとうございます!!
第一次大極殿、当時は建設中だったんですね。
どんどん再建されていくと、何年か後に行くとまた違う景色が体験できて面白そうですね(^^)/
新旧の融合、確かにそうですね。
近鉄的にはおいしいので、どかないのかと思っていたら、wakasahs15thさんが仰るには、すでに40~50年先の移動が合意されているそうです。
あっても面白いけど、完全に復元するのであれば、やはりない方がいいような気もするし…。難しいものですね。。。
いいねいいね: 1人
私も行きました。だだっ広い所にポツンと朱雀門があったような記憶です。私の行った頃よりは建物増えたのでしょうね。
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんにちは(^^♪
NAOJIさんも行かれていたんですね~!!
どんどん再建しているので、建物はどんどん増えていると思います(*^^)v
果たして、生きているうちに完成するのだろうか?って感じですね(笑)
いいねいいね
こんばんは
奈良の主なとこ行きましたがここは行ってないですねぇ~~
しかし広いねぇ~~
野中の一軒家って感じ^^;;
いつか行けたら、広さを実感します^^;;
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
広かったですよ~。
ここを見学するには、歩くのを覚悟する必要があります(笑)
ぜひ、いつか広さを体感しに行ってみてください(*^^)v
いいねいいね