「セレスティン京都祇園」にチェックインして、
ラウンジで休憩した後、散歩することにした。
ホテルから清水寺までは、徒歩10分程度。
仁王門(重要文化財)
正面約10m、側面約5m、棟高約14m。
1469年応仁の乱で焼失。
1500年前後に再建、2003年に解体修理が行われた。
右奥に見えるのは西門。
西門(重要文化財)
現在の建物は1633年再建のもの。
ここから見る西山の日没は素晴らしく、
極楽浄土に往生する入口の門、浄土を観想する日想観*の聖所と言われている。
*日想観…
西の空に沈む太陽を見つめ、極楽浄土を想うだけで、
お釈迦さまの教えを体感することができる、最もシンプルな修行法。
仏教の理想郷「極楽浄土」は西方にあるといわれ、
静かな心で夕陽を見つめることが、自身の内面と向き合う方法だとされている。
沈む太陽を見つめてみた🌇
そして、写真の左部分を注目すると、、、
京都タワー(*^^)v
三重塔(重要文化財)
高さ約30m。国内最大級の三重塔。
847年創建。
現在の建物は江戸時代の1632年に再建されたもの。
大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、
天井・柱などには密教仏画や龍が極彩色で描かれている。
この時、17時30分すぎ。
18時閉門だが、入って行く人達もいる。
「どうする?入る??」
「でも、この後、鯖寿司買いに行きたいから時間ないね。」
ということで、今回はパス。
清水寺はすごく広いのに、17時30分すぎに入って30分で周れるのだろうか?
それとも18時までに入場すれば、その後は自由なんだろうか?
という、疑問は解けなかった(^-^;
入場しなかったので、仁王門に戻って来た。
今から八坂神社まで歩きます♬
産寧坂(三年坂)
清水坂から北に、二年坂までの緩い起伏の石畳の道。
ここで転んだお坊さんに「3年以内に死にますよ。」と伝えると、
「3年も生きられる。ありがたや。」と言ったという話を子供の時に読んだ。
3年以内であって、3年ではないよね…?
じゃあ、余命1か月の人がここで転べば3年生きられるのか??
なんて思う、ひねくれた子供だった…(^-^;
「3年以内に…」というのは、三年坂通りのある和歌山市で有名な話らしいが、
産寧坂と因果関係があるかどうかは不明だとか。
「産寧坂」の名前の由来は、
高台寺に居を構えていた「ねね」が、子供の誕生を念じて(産・念)坂をあがり、
清水寺にお参りしていたことから「産寧坂」の名前がついたという説があるようだ。
三年坂で行きたかったのは、
薬剤師Aさんが紹介していて気になったお店。
「おちゃのこさいさい」
買いたかったのは「舞妓さんひぃひぃ」
左から、一味、七味(各702円)、ラー油(756円)
一味だけ買うつもりだったけど、試食(というのかな?)したら、
山椒が効いた七味は絶品!!
ラー油は、なんとなく購入(笑)
後で気が付いたのだが、新名神・土山SAでも買えるこの商品。
すっかり虜になった私は、その後、行く度に購入するのだった…(^-^;
日が暮れてきた🌇
二寧坂(二年坂)
二寧坂の名前の由来は、
1、大同2年(西暦807年)に坂が整備されたから。
2、産寧坂の下だから。
と、2つの説があるらしい。
スタバも京都風。
夕暮れの八坂の塔。
一生泊まれないパークハイアット京都(笑)
高台寺
先月(4月)にも見たけどね…(^-^;
階段をおります。
ねねの道へと続く階段。
下から見た階段。
ねねの道
高台寺の西側、東山の円山公園から清水寺方面へと抜ける、
全長約250mの石畳の道。
豊臣秀吉の正室ねねが、この地で余生を送っていたことから
「ねねの道」と名付けられた。
今から八坂神社へ行きます。
ここからは4月の散歩とほぼ同じコース(笑)
→「高台寺から八坂神社周辺さんぽ2022.4」
煙草王と呼ばれた実業家・村井吉兵衛の館、長楽館
円山公園の枝垂れ桜は、すっかり葉っぱ(^.^)
八坂神社
平安京遷都以前より鎮座する古社。
御本殿
2020年2月、国宝に指定された。
舞殿(重要文化財)
1903年建立。
八坂神社について詳しくは↓
「高台寺から八坂神社周辺さんぽ2022.4」
西楼門から見た四条通。
今から「いづ重」と「いづう」に鯖寿司を買いに行きま~す(*^^)v
そして、ここでカメラの充電が切れたのだった…( ;∀;)
つづく(^^♪
「いづ重といづうの鯖寿司&天ぷらの八坂圓堂のお弁当」
*清水寺、八坂神社の説明は、ホームページを参考にしています。
清水寺
https://www.kiyomizudera.or.jp/
同じ店じゃないと思うけど私のオットも山椒の効いた京都の七味が大好きなんですよ。今は長野善光寺の近くで売ってる七味がこっちでも売ってるから買ってるんだけど、やっぱり京都の方が…なんですよね〜。
あっ、そう言えば昨日下見に昼休み5分前に抜け出して赤れんがテラスの棗に行ったんだけど満席で30分待ちで断念しました(苦笑)
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんにちは(^^♪
善光寺の七味、分かります。私も好きです(*^^)v
「舞妓はんひいひい」は、山椒が効いてて少量でパンチがあります(^^)/
昨日ですか?!
私は昨日11時30分ごろに赤レンガテラスにいました。
北海道庁の見学に行ったんですが、寒すぎて赤レンガテラスに入りました(笑)
棗の前も通りましたよ~。
ニアミスですね(笑)
それにしても、お昼の時間帯って混んでますね~。
いつも夜の時間帯しか見なかったので分からなかったんですが、赤レンガテラスもミレドも行列してるんですね。根室花まるは相変わらずの行列でしたが…。
そうそう、私が以前「棗」だと思ってたお店は「棗」じゃなくて「鶴雅」でした。
入口で店員さんが立ってて入りにくそうって思ったけど、ビュッフェのお店だったんですね。
店構えから勝手にそこが寿司屋だと思っちゃいましたよ(^-^;
いいねいいね
あら、そうでしたか(゜o゜)
ニアミス残念!
あの辺はお昼は本当にどの店も混んでるので普段行かないんですよ。
サラリーマン+それ以外の客層(主に有閑マダム?)が集中するんでしょうね。
夕方の方が人気の店でも空いてるから残業帰りとかに行くんです。
棗は2200円のセットがあったから行こうと思ったんですが夜だときっと高くなるんでしょうね。
北海道らしくはないけどフードコートの布袋のザンギが大きくて美味しいですよ。
(ザンギってわかります?)
最近札幌駅の西コンコースにテイクアウト専門形態の店が出店して行列出来てるのにはびっくりでしたが。「赤レンガテラスに行けば並ばなくて済むのに…」と横目で見て帰宅してます(笑)
いいねいいね: 1人
NAOJIさんとすれ違う?なんて思いながら歩いてはいたんですけどね~(笑)
確かにサラリーマン&それ以外のお客さん、さらに観光客もいるような感じでした。
「うにむらかみ」も行列してましたからね~。
確かにお昼はお得だからってのはあるでしょうね。
昨日、フードコートも見に行ったんですよ。
でも、サラリーマンの人達がたくさん食事してて、あんまりじっくりは見れなくて、エレベーター乗って展望台に行きました(笑)
ザンギってから揚げの北海道版ですよね?
大きくておいしいザンギ、それはいいですね~😋
テイクアウト専門店が夕方に行列ですか?!
大丸の地下の食料品売り場じゃだめなのかな?(笑)
いいねいいね: 1人
出張で京都へは何度も言っているのに、ここも1999年に行ったのが最後だったような、、、
その前は、1992年、、、
この洗練された古き良き街並みを保っているのは素晴らしい!!
いいねいいね: 1人
coccocanさん、こんにちは(^^♪
京都は関東からだと遠いですからね~。
私が日光に一度も行ったことがないのと同じ様な感じかも?ですね~(笑)
今は混んでるみたいですが、人も少なくこの街並み、ホント綺麗でした(*^^)v
いいねいいね: 1人
舞妓はんひぃひぃ、気に入ってくださって嬉しいです😍
本店に行かれたのですね✨
私も初夏に清水寺へ行ったのですが、その時は五条坂〜茶わん坂経由で向かい、産寧坂に行く余力がなかったです💦
次こそは!です😀
いいねいいね: 1人
薬剤師Aさん、こんにちは(^^♪
舞妓はんひぃひぃ、めっちゃ気に入りましたよ~!!
一味も七味も美味しくて、必需品になりました(*^^)v
五条坂、茶わん坂は歩いたことないです(多分)
今度歩いてみます(^^)/
いいねいいね
産寧坂に比べて地味な坂?なので…😅
全く話は変わりますが、中々コメントの送信が出来ず、悪戦苦闘して何度も送ってしまいました🙇
諦めた後にお返事頂いたことに気づいたので、どこで上手くいったのかもわかりません💦
何度も送って、ご迷惑をおかけしていたらすみません🙇🙇
今だにWordPressを使いこなせていないアナログ人間です💦
いいねいいね: 1人
いえいえ、全然迷惑じゃないですよ~。
WordPressが使いこなせないのは、私も同じです(^^)/
今でもクラッシックエディター使ってますし…(^-^;
なんと、薬剤師Aさんのコメントがスパムに入ってたんですよ!
時折、そういったことが起こります。
自分のコメントもスパムに入ったりと、よく分からないものです。。。
いいねいいね
スパムだったのですね💦
では、山程のスパムが😱
失礼しました🙇
これからもよろしくお願いします🍀
いいねいいね: 1人
いえいえ、とんでもないです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします(^^)/
いいねいいね: 1人
こんにちは。清水寺30分勝負で入る方もいらっしゃるのですね。舞台だけみて下りてくる道を通れば30分で帰れるかなあと想像していました。
舞子はんひぃひぃの七味は美味しそうだけれども辛いもの苦手なため、ほんのひとつまみだけいただいてみたいです!一味はおそらく一生手に取らないかもですが。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
結構たくさんの人が入って行ってたから、入ればOKかと思ったら、やっぱり30分勝負ですか~。
そっか、舞台だけ見て頑張れば30分でなんとかなるのか…。
でも、せっかく入ったら、ゆっくり見たいですね…(^-^;
舞妓はんひぃひぃの七味は、風味がとてもいいんですよ。
山椒の香りがとても良くて、少量で十分なので、お得かもしれません。
一味は辛いですけどね~(笑)
いいねいいね: 1人
清水寺、産寧坂、八坂神社も人が少ないのは遅い時間だったからでしょうか?それともコロナの最盛期?
「舞妓さんひぃひぃ」の一味は、どんな辛さなんでしょうね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
遅い時間だったからだと思います。
この日は、ゴールデンウィークの週末だったので、四条通に行ったらたくさん人はいました。
先ほどニュースで清水寺の中継してましたが、雨にもかかわらずすごい人でした。
今は遅い時間でも混んでるかも?ですね。
「舞妓さんひぃひぃ」の一味は、少量で一撃の辛さです(笑)
いいねいいね: 1人
京都 良いですよね。
写真をみているだけで心が和みます。
八坂神社には夜に行った事があるのですが素敵なところですよね。
いいねいいね: 1人
ゆうび商店さん、こんにちは(^^♪
京都いいですよね~。
思い返せば、今年は何回か京都に行ったな~って思います。
夕方の八坂神社は初めてでしたが、なかなか良かったです。
夜も素敵でしょうね~(^^)/
いいねいいね: 1人
良いですねぇ…ほぅ…やっぱり次は京都かな。あ、でも紅葉の京都がデラ混みだったのをTVで見ました。勿論紅葉も素敵ですが、いつの季節も京都は別格な気がしますね(’ㅂ’*)
いいねいいね: 1人
indigoさん、こんにちは(^^♪
今年はゴールデンウィーク、夏休み中と何回か京都へ行きました。
最近はあまり行ってなかった京都ですが、やっぱりいいなあって思いました。
紅葉の時期は混んでるだろうな~と思い、計画してなかったですが、今までいなかった外国人も増え激混みのようですね…。
私は、次は神戸大阪方面かなあと思っているところです。
札幌往復生活が終わってからにはなりますが…(^-^;
いいねいいね