月桂冠大倉記念館
京都市伏見区にある、月桂冠の記念館。
建物は、1909年建造の酒蔵を活用している。
yukitabitonさんが紹介していて、気になったので行ってみた(^.^)
車は、月桂冠大倉記念館の前にある駐車場(無料)に停める。
駐車場はかなり空いている。
入場料は1人600円。
おちょこ1個(200円相当)と試飲のコイン3枚がもらえる。
車で来た人は、試飲コインの代わりにミニボトル。
エントランス
玄関のすぐ左に、往時を再現した帳場がある。
ホール
PR映像「おいしいお酒ができるまで」を上映している。
月桂冠は、勝利と栄光のシンボルとして、
スポーツの勝者に授与される月桂樹で作った冠。
月桂冠11代当主大倉常吉は、自らが商う酒の名に、
「Laurel Wreath」から翻訳されたばかりの「月桂冠」と名付け、
1905(明治38)年に商標登録した。
「京都・伏見の酒をナンバーワンにしてみせる。」
そんな志をこめた命名だった。
南展示室・資料類
1637年の創業からの歴史を、貴重な史料で紹介している。
大倉常吉が実際に使っていた棚なども展示されている。
1910(明治43)年に発売された、おちょこ付きの日本酒。
駅弁と共に「駅売酒」として販売され、月桂冠の名が全国に広がった。
北展示室・用具類
「京都市有形民俗文化財」指定の酒造用具類が展示されている。
往時の職人たちの手技を偲び、
酒造りの伝承文化を感じる場となっている。
中庭
かつては発酵用の酒桶をこの庭にずらりと並べ、
天日で干して乾燥させていた。
井戸
桃山丘陵の地下奥深くに涵養された伏流水を汲み上げる井戸。
鉄分が少なく酒造りに適したきれいな水で、隣接する酒蔵で醸造に用いている。
いただいたおちょこで、試飲。
冷たくて美味しかった~😋
きき酒処
試飲が楽しめる。
①月桂冠 特選
②京しぼり 大吟醸
③内蔵純米大吟醸 しぼりたて生原酒
④月桂冠 レトロボトル
⑤果物(かげつ)メロン
⑥プラムワイン
⑦京山水 本醸造
⑧京山水 特別純米
⑨鳳麒 純米大吟醸
⑩笠置屋 山田錦大吟醸
入館料を支払った時に受け取ったコイン1枚で試飲1杯。
迷ったが、まずは、③内蔵純米大吟醸 しぼりたて生原酒。
ふわぁ~っと濃厚で、まったりとした自分好みの味。
(しかし、その日の夜にホテルで飲んだ時は、そこまで感じなかった(^-^;)
次は純米大吟醸つながり?で⑨鳳麒 純米大吟醸。
こちらは少しあっさりかな?
2杯飲んだところでスタッフさんに「どうですか?」と聞かれ、
「③番のがよかった。」と答えると、
「それは間違いなく酒飲みだね(笑)」と言われてしまった…(^-^;
最後は、yukitabitonさんも紹介していたメロン味のお酒⑤。
半信半疑で飲んでみると、お!!
なるほど~って感じ。
メロンは一切使ってないのに、なんでこんな味になるんだろう。
不思議。。。
3杯以上飲みたい人は、1杯100円で飲める。
しかし、量はほんの少し(^-^;
今回購入したお酒。
「純米大吟醸しぼりたて生原酒」300ml(1500円)16.5度
「京しぼり祝米大吟醸」720ml(1560円)14~15度
「しぼりたて生原酒」はホテルで飲んじゃったから、1本しかない(^-^;
「京しぼり」は京都限定のお酒。
試飲してないけど、限定酒ならいいだろうと購入。
しかし、3本とも人にあげてしまったので、自分は飲んでいない(^-^;
もう一度、買いに行かないといけないな🍶
月桂冠大倉記念館
京都市伏見区南浜町247番地
開館時間:9:30~16:30(受付16時まで)
休館日:8/13~16、12/28~1/4
入館料:600円(20歳以上)
※売店のみの利用は無料
駐車場:無料
*説明は、月桂冠大倉記念館ホームページを参考にしています。
https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/
関連記事
→「伏見~黄桜カッパカントリー」
前に伏見に行った時、ちょっと寄ってみたけど見学はしなかったので後悔。
かっぱカントリーの方が先に行ったからだと思うんですけど、次の記事も楽しみにしてますね♪
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんにちは(^^♪
そういえば、カッパカントリーでビールの飲み比べしたって仰ってましたね(^^)/
ありがとうございます(^.^)
でも、ビールは飲んでないんですよ…(^-^;
(半ネタバレ(笑))
いいねいいね
これだけの品種が並んでいると迷ってしまいますね。
プロの方がtabisurueiyoushiさんを、お酒飲みと評価されたから間違いなく本物です👏
大量買いされたんですね。伏見詣で病みつきになりそうですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
試飲、全種類じゃないの~?なんて思ってしまいました(笑)
はい、お墨付きいただきました(^^)/
瓶が重いからたくさん買った気になったけど、お土産として渡してしまったので自分は飲めてないという…(^-^;
いいねいいね
こんにちは。私のブログにもリンクいただきありがとうございます。
月桂冠さんに行かれたのですね!
試飲のお好みが、酒呑の通だったのこと。
私のメロンから梅ワインへの甘党流れとの違いを感じました!
メロンのお酒やっぱり不思議ですよね。どうすればそんな酵母を育てられるのか謎ですね。
カッパカントリーも行かれたのですね。私にはレポートできないビール記事もあるのかなと次回も楽しみにしています。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
勝手にリンク貼りまして…。
こちらこそ、ありがとうございます(^^)/
yukitabitonさんの記事がなかったら知らなかったので、感謝です(*^^)v
梅ワインも迷ったんですけどね~。
ホント、メロンは不思議でした!!
カッパカントリー、それが、ビールの試飲はしてなくて…(^-^;
半ネタバレですが…(笑)
いいねいいね: 1人
いえいえリンク大歓迎です。こちらこそ、
記事を見ていただいての訪問もありがとうございます。
カッパカントリー一部ネタバレさせてしまい申し訳ありません。ビール試飲なくても、いつかまた粕汁をいただきに再訪したいなあと思っていますので、色々な視点での記事楽しみにしています。
いいねいいね: 1人
いえいえ、たいしたネタバレではありませんから(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
京都は酒造会社が多い上に、「月桂冠」をはじめとした全国区で有名な「宝酒造」「黄桜」など水の恵みを大切にしている場所ですよね。
試飲、酒飲みには物足りない量ですよね。分かります。でも、お試しですからw
そして、酒飲みと酒屋さんに言われるなんてさすがです!!!
果月、飲んでみたいです。フルーティーなものが特別好きなわけではありませんが、
興味津々。
入場料:600円でお猪口と試飲は素敵です!!
4-5年前に茨城県の宿に泊りに行ったら、徒歩距離に酒蔵があり、無料で試飲が出来、お土産にお酒を買ったら、お猪口を2つつけてくれました。
品評用のお猪口なので、出汁やしょうゆなどを飲み比べするときにも透明度(色味)を比較するのにも重宝しています。
京都の楽しみ方も沢山ありすぎて、困っちゃいますね。1か月くらいのステイがしたいです!!
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
試飲、ホント少ないんですよ~。
試飲カップも小っちゃくて、ちっちゃ!て思ってたら、出て来たお酒の量に少な!って(笑)
そう、果月、私もフルーティなものは好まないけど、面白そうだから飲んでみたら面白かったです(^^)/
コロナ以前は入館料300円でおちょこなしだったそうです。
井戸の水を置いてあるコップで試飲してたそうですが、コロナ以降コップを撤去し、入館料を上げておちょこをつけ、それで試飲してもらうようにしたそうです。
茨城の酒蔵見学、いいですね(^^)/
最近はコロナの影響で酒蔵見学を閉鎖してるとこが多く、月桂冠も記念館だから見学できるけど、本物の蔵の方はできないし。。。
京都は1か月いても飽きないと思います!
美味しいお店も多いし、新しくスタイリッシュなホテルも多いし(^.^)
今年は京都ばかり行ってる気がします(笑)
いいねいいね: 1人
コロナの影響って大きいですよね。酒蔵だけではなく、コーヒーや酒屋でも試飲制度がなくなったところがほとんどで。。。
飲み比べを楽しんで、最後にどれを買って帰るか迷う楽しみがなくなってしまいました。。。
こうやって復活してくれると少量でも嬉しいですね笑
いいねいいね: 1人