京都~西本願寺2022.5

西本願寺(通称)
正式名称、龍谷山 本願寺。
浄土真宗本願寺派の本山の寺院。

京都市下京区本願寺門前町にある。

真宗大谷派の本山である東本願寺と区別するため、
両派の本山は通称で呼ばれることが多い。

阿弥陀堂門(重文)

本願寺は1272年
親鸞の廟堂として、京都東山の吉水の地に創建された。

その後、比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とした。

1591年第11代宗主顕如は、豊臣秀吉から寄進を受け、
本願寺を大坂天満から現在地に移転させた。

左:御影堂(国宝)、右:阿弥陀堂(国宝)
御本尊の阿弥陀如来は、阿弥陀堂に安置されている。
DSCN3839 (3)

1602年、後陽成天皇の勅許を背景に、
徳川家康から教如*へ、烏丸七条に寺領が寄進された。

*教如…
11代宗主顕如の長男。
秀吉の命により、本願寺内で隠居させられていた。

これにより本願寺は、准如(顕如の三男)の西(本願寺派)と、
新たに分派してできた教如(顕如の長男)の東(大谷派)に分立した。

阿弥陀堂と御影堂の間の渡り廊下

江戸幕府内では、西軍に味方した准如(西)に代わり、
教如(東)を宗主にしようとの考えもあったが、
浄土真宗の力を削ぐため、分立させたとされている。

しかし教如は、石山合戦*以来の自らの派(後の大谷派)を有しており、
宗派内部はすでに完全な分裂状態にあった。

*石山合戦(1570年10月11日~1580年9月10日)…
浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦い。
本願寺宗主の顕如が石山本願寺に篭って戦った。

御影堂内

1603年、親鸞の廟堂は、東山五条坂西大谷に移され、
現在は「大谷本廟」となっている。

御影堂内には、開祖親鸞の像が置かれている。

西本願寺は、江戸初期の火災で当初の建物のほとんどを失った。
阿弥陀堂も御影堂もその後に建てられたものである。

寺の再建を任されたのは、第13代宗主良如
彼は、全国の末寺や門徒に支援をよびかけた。

再建には大工350人、職人500人が関わったと言われている。
火災の16年後から3年の月日を費やし、御影堂は完成した。

巨大な軒をささえるため、33本もの柱が並ぶ。
南北62m、高さ29m。
日本最大級の木造建築である。

御影堂からみた境内。
緑色の木は、樹齢約400年、京都市の天然記念物「大銀杏」

まるで根っこを天に広げたような形から,
「逆さ銀杏」とも呼ばれている。

また、本願寺が火災にあった時、
この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、
「水吹き銀杏」とも呼ばれている。

本願寺は、二条城に似ていると思った。
見なかった(見れなかった?)けど、書院や能楽堂などもあり、
当時の権勢を知ることができる貴重な文化財だ。

何の予備知識もなく、散歩気分で行ってしまったので、
いろんなものを見逃してしまった。

次に行った時は、もっとじっくり見ようと思う。

西本願寺
京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
開門5:30、閉門17:00
拝観料:無料
駐車場:無料(北境内地駐車場)

*西本願寺の説明は、公式ホームページを参考にしています。
https://www.hongwanji.kyoto/

御影堂門(重文)を出て、、、

まっすぐ歩くと見える「本願寺伝道院」
1895(明治28)年4月設立。

真宗信徒生命保険株式会社の社屋だったが、
その後、僧侶の教化育成の道場となり、現在に至っている。

さて、このまま歩いて、東本願寺へ向かいます(*^^)v
→「東本願寺2022.5

京都~西本願寺2022.5” への12件のフィードバック

  1. 何の予備知識もなく…
    というのは私もよくあります。
    ブログ書くので後から調べたりして後悔することが多いかな(笑)
    京都が近くて羨ましいです。
    来年こそは関西方面に行きたいと思ってるんですが。

    いいね: 1人

    1. NAOJIさん、こんにちは(^^♪
      後から調べて後悔…、そうなんですよね~(^-^;
      一度行って、調べてもう一度行くと、さらに理解が深まるのかな?(笑)

      来年こそはぜひ(^_-)-☆

      いいね: 1人

  2. 御影堂も阿弥陀堂も巨大な建築物で立派ですね。
    延暦寺を筆頭に本願寺も武力を持って戦ったためか政治に翻弄されたんですね。
    大銀杏は黄葉すると素晴らしいです。「水吹き銀杏」と呼ばれていますか。なんでも銀杏の樹は火に強いそうで防火樹として寺社仏閣には多く植えられているようです(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      本当に立派な建築物でした(^^)/
      お寺が力を持ちすぎると、時の権力者には厄介なんでしょうね。。。

      銀杏、防火に強いんですか!!
      なるほど、植えられる木なども考えられているんですね(*^^)v

      いいね

  3. 私も寺院は行ってみて満足して帰ってから写真やリーフレットを見直すと、見落としはしばしばあります……。
    西本願寺や東本願寺はその広さの前に立つことで権勢を感じるのが最大の見どころ!と思っていますが、どうなんでしょうかね。

    いいね: 1人

    1. yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
      調べてから行ったとしても、見落としちゃうことってありますよね…(^-^;

      →その広さの前に立つことで権勢を感じるのが最大の見どころ!
      なるほど、確かにおっしゃる通りです!!
      当時、あれだけのものを建築するというのは、すごい権力があったんだなあ~って実感しました(*^^)v

      いいね: 1人

  4. 本願寺、門の感じが二条城に似てるかもね?
    京都は何度行っていますが、ここは入ったことがないですが
    道路から見た記憶が・・・
    中も立派ですね

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      西本願寺が面している道路を北へ行くと二条城があるので、道路から見ている可能性は大ですね(^_-)-☆
      はい、中も立派でした(*^^)v

      いいね

  5. 歴史とか知識を知ってから観光するとやはり面白いですね。
    私は見てるだけでしたからもったいないです(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    いいね: 1人

コメントを残す