伊豆~ヴィラージュ伊豆高原2022.1②夕食はお部屋ですき焼き&伊豆高原ビールと共に(*^^)v

静岡県伊東市にある、ヴィラージュ伊豆高原で過ごす休日(^^♪
お部屋の様子など→「ヴィラージュ伊豆高原2022.1①

今回の夕食は、お部屋食。
すき焼き鍋(*^^)v

お部屋の冷蔵庫に、食材がすべて用意されており、
好きな時に、好きなように食べれる。

用意されていたお肉(200g)と野菜。
写真ないけど、〆のうどん、卵、割り下もある。

肉はたくさんあるように見えるが、しゃぶしゃぶ用の肉より薄切り。
焼いたら、くしゃくしゃになった(+_+)

野菜の量は知らなかったので、たくさんの野菜に驚いた(゚д゚)!
そして、さらに驚いたのはたまねぎ!!

私は、すき焼きにたまねぎを入れたことはない。
静岡は入れるのかな?
それとも、たまねぎを入れるのが一般的なのかな??

持ち込み可能だったので、
自宅近くのスーパーで黒毛和牛を購入して持参(400g)

自分が持っていったお肉の方がよっぽどおいしかったよ…(^-^;

しかし…、さすがに合計600gの肉は多かったようで、
最後は食いしごきのようになってしまった…( ;∀;)

食事のお供は、
伊豆高原ビール本店で購入した「伊豆高原ビール」🍻

伊豆高原ビール本店

左から(各500円330ml)
「大室」「天城」「天城越え」「スタウト」「Honey Beer」
「甘夏スパークリング」(チューハイ)(448円)
DSCN3170 (2)

大室」…
苦みを抑えた切れの良さが自慢の
伊豆高原ビールを代表するビール。

普通のラガーのようだと思うが、
クラフトビールにしてはパンチが弱い。

濃厚さはなく、少し薄めかな。

左「天城」、右「天城越え

天城」…
すっきりしたホップとモルトの香りのハーモニー。
大室よりは濃い感じがするが、こちらもアピール不足。。。

天城越え」…「天城」の1.5倍の麦芽を使用している。
天城よりは濃いが、こちらもいまいち…。

Yマーケットや、伊勢角屋麦酒のが断然美味しいと思う。
(個人的感想です(*^^)v)

スタウト」…
すっきりとした飲み口の黒ビール。

と、記載されていたが…、

黒糖のような甘さはなく、
それでいてロースト感は強く、
ちょっと焦げてる感があった…(^-^;

Honey Beer」…
ホワイトハウスで作られていたレシピを
アレンジした、オバマ大統領が愛したビール。

これは、ビールが好きな人には無理かも…(^-^;
蜂蜜を飲んでるような…、
ビールと思って飲むと、??となる。

食後かアフターヌーンティ的な感じで飲むといいと思う。

甘夏スパークリング」(チューハイ)
これは意外だった。
チューハイは好きではないは、これはホント美味しかった。

甘夏の味がしっかりしていて、食前酒にいいと思う。
まるでジュースのようで、アルコールが入ってるかどうかは分からないくらい。

ずっと気になっていて今回初めて飲んだ伊豆高原ビールだが、
次回、また買うかと聞かれると…、難しいかな。
(と言いつつ、買ってしまうのが飲兵衛だ…(^-^;)

つづく(^^♪
→「ヴィラージュ伊豆高原2022.1③朝食~施設散歩」
(後日公開予定(^^♪)

広告

伊豆~ヴィラージュ伊豆高原2022.1②夕食はお部屋ですき焼き&伊豆高原ビールと共に(*^^)v” への32件のフィードバック

  1. 実家では親戚が集まる時にはいつもすき焼きでした。父方のルーツである九州風すき焼きがメインだったので、家長がなべ奉行になるいわゆる関西風ですき焼きで育ちました。
    大人になってから関東風も食べるようになりましたが、どちらも美味しいですよね。
    いまはオットが鍋奉行にならないので、関東風で作ることが多いです。
    そんな私ですが、冬に家で普通にすき焼きをするときには白菜とネギをたっぷり入れるので、私もあまり玉ねぎは入れません。
    でも、最初からすき焼きというよりは、野菜少なめの牛鍋風にしたい時などには玉ねぎを大量に入れますね。また、夏に作るトマトすき焼きの時にもたくさん玉ねぎを入れて作ります。具の組み合わせによる感じでしょうか。

    いいね: 1人

    1. KYOさん、こんにちは(^^♪
      九州風すき焼きって?と思って調べたけど、分からなかったです(^-^;
      私は関東風で育ちましたが、途中から関西風になり、今は関西風で作ることが多いですが、どっちも好きです(*^^)v

      確かに牛鍋だったら、玉ねぎアリですね。
      トマトすき焼き?!
      なんだかとっても美味しそうです(*^^)v
      すきやきで玉ねぎ??と驚いちゃいましたが、確かに具の組み合わせではアリですね(^^)/

      いいね: 1人

      1. 九州は関西に近いイメージですね。
        すき焼きも父親が肉にお砂糖と醤油をかけて焼く系です。
        醤油ラーメンの醤油色があり得ないらしいです(笑)
        トマトすき焼きはググるといろいろなレシピが出てくると思いますが、私は樋口直哉さんのレシピが好きで、それをベースに作っています(^-^)

        いいね: 1人

      2. なるほど、九州は関西に近いんですね。
        関西風のがお肉を堪能できる気がします(*^^)v

        関西の方が良く言いますよね、ラーメンもそうですが、うどんの醤油の色とか(笑)
        そんな感じなんですね。

        樋口直哉さんのレシピ、調べました!!
        ニンニクもいれるんですね!美味しそうです(*^^)v
        今度作ってみます。ありがとうございます(^_-)-☆

        いいね: 1人

      3. 元々は、ばさらという和食屋さんのトマトすき焼きがベースなんです。和洋折衷なところが面白いと思います。
        九州といえばとんこつラーメンですが、九州のうどんは柔らかくてソフト麺みたいな食感です。伊勢うどんの仲間的な。
        出汁は関西風で、鹿児島や宮崎だとさつま揚げが入ったりします。子供の頃、色の無いさつま揚げ入りのうどんを最初に見た時は子供心的にかなりの衝撃でした(笑)

        いいね: 1人

      4. ばさらって大阪のお店ですか?
        調べたら、名物トマトすき焼きって出てきました!
        確かに和洋折衷ですね。美味しそうです😋

        あ、そっか、九州は豚骨でしたね。豚骨大好きです(*^^)v
        九州うどん、関西風でさつま揚げまで!!
        それは食べたことないですね~。
        子供の時に初めて見たら衝撃が強そうです(笑)
        機会があったら、食べてみたいです(*^^)v

        いいね: 1人

      5. ばさら、大阪にもあるんですね!
        私は都内のお店しか知りませんでしたが、さらに元を辿ると四国の青柳というお店が始まりです。
        大昔の話になりますが、青柳のご店主小山裕久さんが東京虎ノ門に初出店された時、私はこの青柳で食べました(^-^)

        いいね: 1人

      6. 「ばさら」って調べたら大阪のお店が出て来たので、大阪なのかと思いました(^-^;
        青柳で調べたら、店舗一覧に「大阪ばさら」京橋の「婆娑羅」と出てきました。
        ご店主の小山さん、サイトに載ってました。朗らかな感じの人ですね。
        そんな方のお店で食べられたとは、羨ましい限りです!!

        いいね: 1人

      7. 青柳、今は京橋に移ったんですね。
        大昔のバブル前後辺りの話です。四国で有名なお店が都内に出店!と当時かなり話題になり、そんな話が落ち着いた頃、伺いました。
        話は戻って、さつま揚げうどんですが、風邪をひいて寝込んだ時、宮崎出身の祖母が作ってくれました。確か両親と姉は法事に行き、病気の私と祖母が家に留守番という感じでした。が、風邪もあってか、うどんは全く味がせずだったので、一度本場でリベンジしてみたいなぁと思いつつ、未だ果たせずです。

        いいね: 1人

      8. はい、ホームページ情報ですが、「青柳」は麻布台で、「ばさら」は京橋になってました(^.^)
        そんな話題のお店だったんですね!!

        さつま揚げうどん、そんな思い出があったんですね。
        味がしなかったのは残念ですが、感謝の思いと共にKYOさんの心に残る貴重な出来事ですね。
        私も本場で食べてみたいです(*^^)v

        いいね: 1人

      9. 京橋はばさらでしたか(^_^;)
        祖母のお葬式のとき、さつま揚げ入りのお味噌が出てきて、これまたびっくりでした。
        でもとてもとても美味しくて感動しました。
        やはり地元の方が慣れ親しんで作るお料理は美味しいものが多いなぁと思いました(^-^)

        いいね: 1人

  2. すき焼き写真を見るとスーパーのお肉が確かに美味しそう(笑)ですね。すき焼きに玉ねぎは見たことがありませんが、甘め野菜で美味しいかもしれませんね。
    ビールが飲めない私が気になったクラフトビールはハニービールです。ビール好きの方にはあわなさそうならビール飲めない人にも飲めそうなのか、甘い中にも苦味はやっぱり強いのでしょうか。

    いいね: 1人

    1. yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
      お肉、最初はホテルに追加オーダーをお願しようと思ったのですが、思ったより高くて、持ち込み可能だったので買って持って行きましたが正解でした(^-^;
      普通に売ってる肉より悪いなんて…って感じでした(+_+)

      それが…、この玉ねぎはすごく辛くて、香りも強くて、大変でした…( ;∀;)

      ハニービールに苦みはなかったです。
      これはビールじゃないよね?って感じの不思議な味でした。
      伊豆高原ビールは全体的に苦みは少ない感じがします(^.^)

      いいね: 1人

      1. お肉はスーパー大正解でしたね。
        玉ねぎは、せっかくのすき焼きなのにかなり残念でしたね。私はいつもホテルニューアワジグループ(神戸ベイシェラトンも)の生玉ねぎの抜群に甘いことに感動させられます。
        玉ねぎにも目利きってあるんですかね??もしくは淡路島がすごいのかと理由は不明なのですが。
        伊豆高原ビール、ビール通には物足りなくても、ビール苦手派には楽しいかもしれませんね。覚えておきます!

        いいね: 1人

      2. 淡路島の玉ねぎはブランドですからね~。
        たまにお取り寄せしてます(*^^)v
        神戸ベイシェラトンの朝食で淡路島玉ねぎのスライスサラダがありましたが、美味しかったです(^^♪
        土壌や環境が影響してるかも?です(^^)/

        伊豆高原ビールは、全体的にライトな感じだったので、軽めが好きな人にはいいかもしれないです(^_-)-☆

        いいね: 1人

    1. slecfarmさん、こんにちは(^^♪
      ビール、最初は4本ぐらい買うつもりだったんですが、6本買うと保冷バック付だったのでつい買っちゃいまいた(^-^;
      赤身のステーキだったらともかく、すき焼きでお肉たくさんは、大変でした…(*_*;

      いいね

  3. 肉もビールも大量持ち込みされたんですね(@_@)
    お二人で牛肉600gは重そうです。それ以上に各種ビールの多いのに吃驚仰天(@_@)
    ご自分で言われている通りの飲兵衛さんですね(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      お肉はホテルにお願いするつもりだったんですが、思ったより高く、持って行きました。
      ビールは、伊豆高原ビールがずっと気になってたので、現地で買いました(*^^)v

      赤身の肉ならともかく、霜降りはきつかったです。
      ビールは1本330mlで、2人で5本なので、そんなにたいした量ではないかと…(^-^;
      (チューハイは飲めず、赤沢温泉へ持って行きました(*^^)v)
      いつもだったら、もっと飲めたと思うんですが、すき焼きでお腹がパンパンでした(@_@)
      買った時は足りるかな~?って思ったんですけどね(^.^)
      (そこが飲兵衛ですね(^-^;)

      いいね: 1人

      1. 美味しい肉の持ち込みで結果良しでしたね。お二人で330mlを5本でしたか。写真で大ビンと勘違いしてしまいました。大変失礼しました(^^)/
        アルコールが足りないと後悔しますよね(*^_^*)

        いいね: 1人

      2. いえいえ、飲兵衛なのは間違いではないと思うので(笑)
        はい、仰る通り、旅先でアルコールが足りない~というのは悲しいですね(^-^;

        いいね: 1人

  4. 東海地方ですが、すき焼きに玉ねぎは入れないですね〜。長ねぎです。
    スーパーで買ってきたお肉の方が美味しそうに見えます笑 スーパーでこんなに美味しそうなお肉が手に入るのはとっても羨ましいです。日本のスーパー恋しいです!

    いいね: 1人

    1. misteriosa_lunaさん、こんにちは(^^♪
      長ネギは良く入ってますよね~。
      私は苦手で食べれないけど…(^-^;

      スーパーの肉のが美味しかったです(笑)
      海外のスーパーへ行くと、品揃えや量に圧倒されますが、すき焼き肉を探すのは難しそうですね。
      でも、逆に私が探し求めることが多いブロック肉は簡単に手に入りそうで、羨ましいです(*^^)v

      いいね

  5. 私は入れないけど、北海道はすき焼きに玉ねぎ普通かも。肉も豚だったりね。
    子供の頃は牛肉が一般的ではなく、ビフテキという物(笑)を食べてみたいと思っていた記憶があります

    いいね: 1人

    1. NAOJIさん、こんにちは(^^♪
      北海道、そうなんですね!!
      へぇ~、豚ですか!!
      そういえば、ジンギスカンとかも玉ねぎ入ってますよね?
      そんな感じかなぁ?
      ビフテキ、懐かしい響きです(笑)

      いいね

  6. ラベルが素敵なビールですね!! 日本酒の様な。
    クラフトビールでこのお値段でパンチが足りないと、悲しくなります。。。
    tabisurueiyoushiさんとお酒の好みが似ていると、勝手に思い込んでいるので、この「何か足りない」が
    とても良くわかる気になっております笑

    お肉600g!!! 素晴らしいぃ―――★
    すき焼きに「たまねぎ」は北海道は一般的なようです。が、北海道ですき焼きと言えば豚肉、、、と某TV番組でやっていましたw 
    牛肉に玉ねぎ=牛丼のイメージに笑

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      ホームページで見ていた商品とラベルが違ったので、「え?これ??」って思っちゃいました(^-^;
      今、ホームページを確認すると、このラベルになってるので、ちょうど変更された時だったのかもしれないです。

      そうなんですよね…。
      クラフトビール、結構な値段で、これか~~って感じでした(+_+)
      期待が高かったのがダメだったかも?ですが、Yマーケットや伊勢角屋麦酒は期待を裏切らないので、多分そういうことだと思います(笑)
      ご賛同いただき、ありがとうございます(^.^)

      600ぐらい大したことないよ…って思ってましたが、霜降りにやられました…(*_*;
      北海道は一般的なんですね!
      なるほど、テレビで!!

      確かに牛丼に玉ねぎ入ってますね!
      すき焼き≠玉ねぎという固定概念が頭をフリーズさせてましたが、牛肉と玉ねぎは合う!ということですね(^^)/

      いいね: 1人

  7. こんばんは
    すき焼き談議で賑やかですが
    北海道は昔は、豚スキが多かったとか・・・・
    今は、すき焼きは、牛が多いと思いますよ
    我が家は玉ねぎは入れません、長ネギです

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      すき焼きはやっぱり牛ですね(*^^)v
      私はすき焼きの長ネギが苦手なので食べないですが(^-^;、好きな人は多いですね(^^)/

      いいね

  8. 伊豆高原ビール、ラベルの感じから、頑張っている様子が伺えますが、味の感想が面白いですね。
    飲んだことはありませんが、「ああ、こんな感じのクラフトビールね」って分かる気がします!きっと私も飲まない(笑)
    理想があってまだその味に辿り着けていないのか、それで良しとしているのか、製造者さんの意見が気になります(笑)

    いいね: 1人

    1. money travel eatingさん、こんにちは(^^♪
      伊豆高原ビールという名前も美味しそうな感じがしますよね(笑)
      感想、面白く感じていただきありがとうございます(*^^)v
      濃さや苦みもがなく…、クラフトビールだ~という感動がなかったです(^-^;

      考えたことなかったですが、製造者さんはどう思ってるんですかね~。
      ただ、ネット上では伊豆高原ビールを褒めるコメントが多いので、私が合わないだけでファンは多そうです(^.^)

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中