甲府~武田信玄を御祭神とする「武田神社」

武田神社

躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てらた、武田信玄を御祭神とする神社
山梨県甲府市古府中町にある。

1519年、甲斐守護・武田信虎により躑躅ヶ崎館(武田氏館)が築かれ、
家臣団が集住して武田城下町が形成された。

以来信虎、信玄、勝頼三代にわたって武田領国の中心地として機能し、
1582年3月の武田氏滅亡後もしばらくは政治的中心地であった。

豊臣時代には南方の甲府市丸の内に新たに甲府城が築城され、
江戸時代に甲府城が政治的中心地となったため、武田氏館は破却された。

館の破却時期は不明だが、「甲斐国志」によると、
要害城が破却された1600年頃と考えられている。

これにより城下町も南方に移動
武田城下町は甲府城下町の一部として吸収された。

江戸時代、武田氏館跡は「古城」「御屋形跡」と呼ばれ、
武田氏時代を偲ぶ名所のひとつとして旅行者が訪れる程度であったが、
明治期には史跡保存運動が起こった。

1899年に信玄祭祀神社建設運動が再燃。

1904年の日露戦争後に神社に武神・軍神を祀ることが奨励され、
軍神と評される武田信玄を祀った神社創建の機運が高まった。

1915年、大正天皇の即位記念に武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、
「武田神社奉建会」が設立される

1919年に社殿が竣工。
信玄の命日にあたる4月12日に初の例祭が行われた。

1938年、国の史跡として指定された。

武田信玄は、1521年、武田神社の背後にある石水寺要害城に誕生。

21歳で国主となり、諸戦に連勝を重ねるのみならず、
領国の経営に心血を注ぎ、特に治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、
領民にも深く愛された。

1573年4月12日、上洛の夢半ばの信州駒場で、53歳の生涯を終えた

拝殿前は大行列!!(゚д゚)!

武田大祭神は、甲斐の国の守護神であるだけでなく、
「勝運」のご利益が挙げられる。

さらに、勝負事に限らず
「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」というご利益もある。

また、農業・商業・工業を振興されたことから、
産業・経済の神としても信仰を集め、
民政の巧みさから政治家からも神として祟敬を集めている。

地道に?待って、参拝します⛩

お参りをした後は、授与所で御朱印をいただくことに。
この日、御朱印帳を忘れてしまった私…(゚д゚)!

紙でもいただけるが、紙だと500円、御朱印帳だと300円。
大体どこも値段が同じはずなのに、何で…?

って思ったら、紙は見開きで、信玄公の版画付。
信玄公は立ち姿か、座り姿かが選べる。

武田信玄といえば、座ってる姿だよね!(あくまで私のイメージ)
ということで、いただいた御朱印。

信玄公、ちょっとイメージが違った…(^-^;

宝物殿
太刀「吉岡一文字」や信玄公の軍扇、武田二十四将図等、
武田家ゆかりの貴重な品々が収められている。

開館時間:9:30~16:00
入館料:300円
休館日:水曜日

せっかくなので、入館してみた(^^)/

広くはないが、なかなか見応えのある宝物殿だった。

宝物殿近くの、旧大手門を出ると、お堀の跡があり、

正面には、大手門東史跡公園がある。

ここは武田氏館跡で、大手門を守備するため築かれた大手石塁や、
武田氏時代に建設されたといわれる三日月塀などが発見されている。

現在は、武田氏滅亡後に、
甲斐を支配した豊臣秀吉の家臣が築いた石塁が復元されている。

ここからは、富士山も眺められる🗻

戻ってきたら、先ほどの混雑が嘘のよう?!
観光バスが来ていたから、タイミングが悪かった…(+_+)

武田神社はとても広い(パンフより)

空撮するとこんな感じ(パンフより)

写真右側の旧大手門から拝殿のあたりに戻ってきて、
これから、写真左側に歩いて行きます(^^)/

武田水琴窟

水琴窟とは、
底に小さな穴をあけた瓶を手水鉢近くの土中埋め、わずかな水を流し、
水滴となって落ちた水を瓶の中で反響させる仕掛けのこと。

琴の音にも似た澄んだ音を地中に響かせる音文化の極致。
手水鉢の排水を処理する機能をもつ。

江戸期、文化の時代に庭師によって考案され、
茶室のつくばいや庭先の手水鉢に設えられ、風流人たちに愛された。

昨今では、癒しの音として注目されているという。

私も耳を傾けてみた。
なんともいえない、可愛らしい音色に癒された~♬

名水「姫の井戸」

信玄公ご息女誕生の際、産湯に使用された事から名付けられた。

「茶の湯の井戸」ともいい、
この井戸から発掘された茶釜などの品が宝物館に展示されており、
当時の生活を知る貴重な手がかりとなっている。

この茶釜は京よりの賓客をもてなす茶会に使用され、
館内で日常に茶をたてる際にも、この井戸の水を使用していた。

元来、お茶は薬用として我が国にもたらされた事もあり、
この水そのものにも延命長寿、万病退散のご利益があるとされている。

飲用であるこのお水は、自由に「お水取り」することができる。

延命長寿、万病退散のご利益があるなら、
お水取りしとけばよかった…(^-^;

甲陽武能殿

「甲陽」は、甲斐の国の輝く様を表した言葉。

「武能」は、武田氏の「武」と、能楽の「舞」が同じ音であり、
「武芸を嗜む者は同時に舞をも嗜み、その拍子を己の武芸に取り入れた。」
と伝えられていることから名付けられた。

躑躅ヶ崎館(武田氏居館)跡は、
当時からの堀、石垣、古井戸等が残り、一族の遺香を伝えると共に、
神社創建時、各所より寄進を受けた数百種類の樹木が四季折々の姿を見せる。

また、境内にある「三葉の松」は、黄金色になって落葉することから、
身につけると「金運」のご利益があるといわれている。

今度行った時は、拾ってこよう!!

おまけ(^^)/
信玄つながりで、信玄餅のアイスとクレープ。

さらにおまけ(^^♪
双葉サービスエリアからの富士山🗻

いつも静岡側から見てたけど、山梨側から見るのも綺麗だね(*^^)v

*武田神社の説明は、公式ホームページを参考にしています。
http://www.takedajinja.or.jp/

広告

甲府~武田信玄を御祭神とする「武田神社」” への13件のフィードバック

  1. 武田信玄と言えば強い武将のイメージしかないですが、もし病で倒れていなければ日本の今は
    どうなっていたでしょうね。
    ご朱印の絵もヒグマの様に見えます。強い武将だけでなく治水工事、農業・商業の隆興に力を入れたのは
    素晴らしいリーダーで一人の人間としても尊敬出来ます(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      確かに信玄が亡くなって情勢が変わっちゃいましたからね~。

      信玄が、治水工事、農業・商業の隆興に力を入れていたことは、今回初めて知りました。
      素晴らしいリーダーだったんだなと改めて実感しました(*^^)v

      いいね: 1人

      1. その素晴らしいリーダーが日本国のリーダーになっていたら・・・と思うと惜しい人物をなくしました。

        やっと昨晩、宝塚クロノスケを観ました。録画したものの中々、チャンネル権が回って来なくてやっとでした。
        現代風にアレンジして楽しい舞台でした。上野介の娘・キラの登場も良かったです。最後の綱吉公の裁きはアッパレで感動ものです。有難うございました(*^_^*)

        いいね: 1人

      2. ホント仰る通り、今の日本にいてくれたら…って感じですね。。。

        宝塚クロノスケ、見られましたか!!
        かなりアレンジされていて賛否両論ありますが、娯楽ですのでハッピーエンドがいいと私は思ってます。
        楽しんでいただけて、良かったです(*^^)v

        あ、今度8月13日25時1分から、NHK BSプレミアムで「桜嵐記」「Dream Chaser」が放送されますよ。
        確か以前、録画失敗したと仰っていたような気がしたので、もしよければ(^_-)-☆

        いいね: 1人

      3. そうなんです!失敗して観られなかったんです。8/13再放送なんですね。
        有難うございます(*^_^*)

        いいね: 1人

  2. 信玄餅は幾度となく食べていますが、武田神社には行ったことがない不届き者です苦笑

    富士山、、、関東の人間は自分の居住地域から見ることが出来るのと、登るときは山梨側からなので、住むところが違うとはこういうことですねw 東海道新幹線にのると静岡側から見ます!!

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      →信玄餅は幾度となく食べていますが、武田神社には行ったことがない…
      多分ほとんどの人がそうだと思います。
      私もそうでした(笑)

      関東から富士山見えますからね~。羨ましいです。
      私は新幹線と高速道路から見ているので、いつも静岡側でした。
      なので、富士山論争、え?山梨なの?って驚きましたが、今は山梨なのかなあ?と思ったりします。
      山梨側から見た方が、山がまっすぐで、でっぱりがないから。
      (上手く表現できませんが、鷲鼻のようなボコッとした感じが静岡側からはあります)
      河口湖から見たこともありましたが、やっぱり綺麗でした(*^^)v

      いいね: 1人

  3. 信玄公、座っている姿のイメージ、なるほど確かに!(^^)!
    水琴窟、私も大好きです。いろんなところで音に触れましたが、不思議に心が静まりますー(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. slecfarmさん、こんにちは(^^♪
      はい、座ってるイメージなんです(*^^)v

      水琴窟、お好きなんですね!!
      ホントに可愛らしい音で、心が静まりました~(^^)/

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中