山梨県、甲府市にある、
湯村温泉「常盤ホテル」で過ごす休日2日目(*^▽^*)
1日目→「常盤ホテル2022.1①」
1日目夕食→「胡蝶の膳~国産牛の溶岩石焼きを堪能(^^♪」
朝、6時30分に起きて、温泉で目覚まして♨、
8時から朝食。
場所は、夕食と同じ個室食🍽
ランチョンマットは、富士山🗻
朝食が来ました~♬
見切れてるけど、ご飯の下に味噌汁があります(^.^)
配置は気にしないで…(^-^;
左上に映っているのは、豆乳。
自身で作ることで、作り立ての豆腐が食べられる。
作り立ての豆腐はサイコーだった(^^)/
朝食のお品書き
常盤ホテル名物の本マグロは、朝食では山かけ。
甲州牛のしぐれ煮は、生姜、山椒が効いてて👍
東海三県では、「しぐれ煮」というと「あさり」のしぐれ煮をさす。
牛肉の場合は、「牛肉のしぐれ煮」という。
全国的に知られている、「しぐれ煮=牛肉」と知ったのは、
だいぶ大きくなってからだった(笑)
でも、食文化的には…、
「しぐれ煮」は、三重県桑名市の名産「蛤」を使った「時雨蛤」のこと。
江戸時代中期に発祥したと言われている。
でも、庶民には蛤は高い。
あさりでも似たような感じだよ…と、浸透していったって感じかな(笑)
そんな高級食材、桑名の蛤。
最近では密漁が多く、大変なんだとか…。
桑名の蛤を採るには「漁業権」を購入しなければならない。
しかし、権利を購入していない多数の業者が乱獲。
彼らは、本来は採ってはいけない小さい蛤まで収穫している。
漁業権を購入している正規業者が被害を被るだけでなく、
生態系まで傷つけている。
おそらく密猟者たちは、そんなこと考えていないのだろう。。。
安倍晋三元首相が掲げた「美しい国日本」
これは、景観だけでなく、モラルなども含め、
いろんな意味で「美しい」と言ったのだと思っている。
彼が提唱したように、「美しい」日本になって欲しいと思う。
話がそれた…(^-^;
朝食に戻って…。
90年以上レシピが変わらない卵焼きは、少し甘めなんだとか。
出汁巻き卵のような?、伊達巻のような?感じはしたが、
そこまで違和感は感じなかった(^.^)
朝から贅沢な食事に、お腹はパンパン(゚д゚)!
腹ごしらえ?に少し散歩~♬
2階からみたロビー。
左側の通路が、美術品や将棋の対局の写真があるギャラリー。
詳しくは→「常盤ホテル2022.1①」
朝は、ちょっと逆光…(+_+)
昨日、寒さで断念した庭園散歩へ(^.^)
池の氷は凍っていた!!(゚д゚)!
将棋の対局を再現した部屋。
ガラス張りで展示されている。
「離れ」へと続く廊下。
「離れ」の1つ。(庭園から見学できる。)
何度撮影しても、光が入ってしまった…(+_+)
庭園は、春夏だったら綺麗だったかな。
まだまだあったけど、寒いから断念…(-“-)
部屋から見えてた庭園は、一部だった。
(↓部屋からの写真)
冷えた体を温泉で温めて♨、11時にチェックアウト。
この後は、常盤ホテルから車で10分ほどの距離にある、
「武田神社」へ行きま~す🚗
つづく(^^♪
「甲府~武田信玄を祭神としている「武田神社」」
(後日公開予定(^^)/)
本当に空間の使い方が贅沢で、ゆったりとくつろげるホテルですね!!
それにしても、朝から贅沢なラインナップ!! どれからいただこうか迷っちゃいますね。
出来立てのお豆腐って美味しいですよね!!
しぐれ煮、、、母が名古屋の人で、私たちも名古屋に住んでいたので確かに「あさり」でした。
でも、首都圏に住むようになって、父は東京の人ですし、確かに「牛」かなぁー。
どちらも違和感がないハーフ?なのでしょう笑
密漁、本当にやめて欲しいですよね。貴重な資源が枯渇して、生態系を変えてしまう。
目先に囚われて取り返しがつかないことになる。考える力、想像する力を持って欲しいです。
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんばんは(^^♪
はい、ゆったりとくつろげました(^^)/
朝食はどれもおいしくて、目でも舌でも楽しめました(*^^)v
出来立てのお豆腐、おいしかったですよ~(^.^)
お母様、名古屋出身でしたか~!
お父様が牛でお母様があさりのハーフだったんですね(笑)
(あ、なんかこの書き方はおかしかったですね…(^-^;)
密漁、、、ホントですよ。
考えれば分かること…、いや、考えない人達が密漁してますからね。
こうなってくると罰則とかも考えた方がいいのではないか?と思ってしまいます。。。
いいねいいね: 1人
個人的に、朝の逆光の一枚がすごく気に入ってます(✿^‿^)食事も庭園も、美しい日本を感じます^_^
いいねいいね: 1人
Nene.Zさん、こんばんは(^^♪
朝の逆光、お褒めいただき、ありがとうございます!!
はい、仰る通り、日本だな~というのを実感させてくれる場所でした(*^^)v
いいねいいね: 1人
朝食メニューは甘めの卵焼きも銀鮭もマグロもその場で作るお豆腐も全てがアタリっぽくてお腹いっぱいになりそうですね。
東海でしぐれ煮はあさりというのは初めて知りました。
牛肉でなくあさりでも美味しそうですね。
旅館の贅沢なお庭とロビースペース。ゆったりできそうで、写真に映しても綺麗です!
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんばんは(^^♪
はい、すべてがアタリで、お腹いっぱいを通り越して、パンパンでした(笑)
あさりも美味しいですよ(^.^)
機会がありましたら、ぜひ(^_-)-☆
ありがとうございます!!
目で見るようには撮れませんが、そう仰っていただき嬉しいです(*^^)v
いいねいいね: 1人
こんばんは(^^)
立派な日本庭園がある昔ながらの旅館?というイメージの強いホテルですね。朝食のボリューミーな事!たまにはこのような朝食も良いですね(^¬^)ジュル…
ハマグリだけでなく密漁は各地で問題になってますね。美しい日本とは言いずらい国になってる事を実感してます。
いいねいいね: 1人
saganhamaさん、こんばんは(^^♪
はい、仰る通りの、立派な日本庭園がある昔ながらの旅館でした。
いろいろ旧式でしたし(笑)
朝食のボリュームは半端なかったです。
普段の朝食は液体なので(笑)、旅先だけの贅沢です(*^^)v
密漁、全く減る気配がないですよね。
古き良き日本はどこへやら…(+_+)
いいねいいね: 1人
1月の関東、北海道から行っても風が冷たくてすごく寒いです💦
作りたての豆腐、美味しいですよね。京都で豆腐尽くしコースみたいなの食べた時に体験しました( ^ω^ )
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんばんは(^^♪
関東も1月は寒そうです…”(-“”-)”
どこ出身だったとしても、寒いものは寒いですよね(^-^;
京都のお豆腐、美味しいですよね~😋
京都は、豆腐を作るのに適した水があるとは言われてますが、どこで食べても出来立ては美味しいんだなぁと思いました(*^^)v
いいねいいね: 1人
前夜に牛肉たっぷりでも凄い食欲で美味しさ故でしょうね。
自作の豆腐!楽しそうです。こんな仕掛けがあるとワクワクします。
「しぐれ煮」論争は、やはり地元愛ですね👏
池の氷が解けないかハラハラドキドキでした(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんばんは(^^♪
今回は夜も朝もボリューミーでした!!(゚д゚)!
同じ出来立て豆腐でも、目の前で作るのと、作ったものが来るのとでは、仰る通りワクワク感は違いますね(^_-)-☆
しぐれ煮、最初は牛じゃないものをしぐれ煮だと思っていて、恥ずかしいって思ったんです。
でも、そうじゃなかったんだ~って感じでした(笑)
池の氷は解けても大丈夫ですよ~。
氷の上には乗りませんから(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
朝食の写真を眺めているだけで、幸せになります!豪華ですねー!
いいねいいね: 1人
money travel eatingさん、こんばんは(^^♪
はい、ホント豪華な朝食で、幸せでした~!!
写真を見て今更ながらそう思います(*^^)v
いいねいいね