甲府~常盤ホテル2022.1②夕食~「胡蝶の膳」国産牛溶岩石焼を堪能(^^♪

山梨県湯村温泉にある常盤ホテルでの夕食
常盤ホテルのお部屋など→「常盤ホテル2022.1①

会場は、お食事処にて。
個室になっていた。
(これは朝食時の写真(^-^;)

今回の食事は「胡蝶の膳
国産牛の溶岩石焼きがメイン。
楽しみ~♬

まずは食前酒(山梨県名産すもものお酒「貴陽」)と、
アミューズ
勝沼巨峰の干しぶどう、人参とりんごクリーム添え。
冬南瓜と地元柚子味噌。

映ってないけど、サッポロ黒ラベルで乾杯🍻

前菜(左から)
富士の介の昆布〆ヨーグルト巻
浅漬ミニ大根 からすみ添え
ミニトマトの和風スープ煮
春菊の胡麻和え
鰻棒寿司 太葱

うさぎちゃんは、ポテトサラダです(^.^)

ここで、ヤマナシドグレイス(5390円)を🍷

以前、KYOさんの記事で知り、気になっていたワイン🍷
軽い感じだったけど、食事には合っていたよ~(*^^)v

凌ぎ
甲州牛の握り(上段)
近海生本まぐろ握り(下段:左)
かぶら包寿司(下段:右)

甲州牛の握り寿司サイコー👍

造り
常磐ホテル名物近海生本まぐろ
(上:平造り、下:炙り)

山梨県は鮪消費量日本一なんだとか!!
長崎五島列島で水揚げして、すぐに空輸した鮪。
あぶらが乗っていて、もっちりとしていて、美味しかった~♬

椀物
地元冬大根の風呂吹き 特製甘味噌

郷土肴
地元特産富士桜ポークの角煮

結構お腹いっぱいになってきてるのに、ここで角煮がくるとは!!
美味しいから食べちゃったけど、牛肉までたどり着けるのか?(^-^;

洋皿
鮑のクリーム煮 ポンデケージョ添え

さらに畳みかけるように、ここでクリーム煮とポンデケージョ!!
でも、負けるわけにはいかない(-“-)←何に??

強肴
国産牛の溶岩石炭火焼き

来ました~!!今日のメイン!!

溶岩石で焼きます!!

もうかなりお腹いっぱいだけど、食べちゃうんだよね~(*^^)v

そして、「おかわりできますけどどうですか?」って!!
それはいただくしかない(*^▽^*)

溶岩石を使うことで、遠赤外線効果でお肉が美味しく焼きあがる(*^^)v
柔らかくてジューシーで、山梨まで来た甲斐があったよ(^_-)-☆
(お、山梨だけに、甲斐…。オヤジか!!)

選べるご飯は、牛ごぼう飯とあおさ汁かほうとう汁。
山梨といったら、やっぱり「ほうとう」でしょ!!

実は、ほうとうを初めて食べた私…(^-^;
そのおいしさにすっかり魅了されました(*^^)v

デザート
いちごのケーキ

今回の夕食はホントに美味しかった~😋
大満足の夜でした(≧▽≦)

広告

甲府~常盤ホテル2022.1②夕食~「胡蝶の膳」国産牛溶岩石焼を堪能(^^♪” への22件のフィードバック

  1. こんにちわ~
    食事が良くて大満足でしたね
    お肉大好きなら最高でしようね
    山梨名産ほうとう、美味しいですよね、私も食べた事が
    カボチャが入ってますね

    いいね: 1人

  2. >>(お、山梨だけに、甲斐…。オヤジか!!)
    →笑っちゃいましたw
    >>でも、負けるわけにはいかない(-“-)←何に??
    →胃袋はやはり4つに進化しないとダメですよね!!
    お肉やマグロのお寿司に、刺身に、溶岩石焼だなんて☆
    ほうとう初めてとは驚きです。美味しいですよね❤
    さらにデザートまでのフルコース。ワインも美味しそうです♪

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      笑っていただき、ありがとうございます(^^)/
      ホント、胃袋4つになるよう進化したいです!!

      初ほうとう、山梨にあまり行ったことがなかったのと、食わず嫌いですね(笑)
      ワインも美味しかったです(*^^)v

      いいね: 1人

  3. 豪華なコース料理ですね。
    冬南瓜は冬至南瓜とよばれている南瓜の事でしょうか。南瓜を冬に食べられる様にする事は、それだけ美味しい理由があるんでしょうね。春菊の胡麻和えは最近、はまっています。
    山梨県は鮪消費量が日本一とは吃驚仰天です。海なし県なのに???大根の風呂吹きも美味しそうです。唾ゴックンでした(失礼)。
    溶岩石炭火焼きも美味しそう!おかわりとは何という凄い食欲(@_@)
    ’ほうとう’は知りませんでした。山梨県の郷土料理ですね。ググったらほうとうを打てなければ嫁に出せないとの謂れがあったそうです(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      国産牛の溶岩石焼が食べたかったので、食事をアップグレードしました(*^^)v

      カボチャは収穫してすぐよりも、追熟した方がおいしくなるので、秋から冬が旬になりますね。
      冬至に南瓜を食べるのは、栄養価が高いと言われてますが、昔はその時期が一番美味しかったのでは?と思ってます。

      海がないから海への憧れかも??(笑)
      ま、それは置いといて、空輸にしろ船にしろ、まぐろは、他の魚に比べ腐りにくいというのが理由かもしれません。青い背の魚は足が早いですからね~。

      肉が食べたかったので、豚肉の角煮あたりから、半分くらい夫の胃袋に入ってます(笑)
      でも、肉は全部食べました(^.^)

      ほうとうを打てなければ…、そんな言い伝えがあるんですね。
      郷土料理といっても、実際は地元の人はあまり食べないものもありますが、ほうとうは今も愛されているんですね(^^)/

      いいね: 1人

      1. 南瓜の旬は、そういう事なんですね。有難うございます。
        目的の肉に照準を合わせて胃袋を空かせておく計画だったんですね。納得です(*^_^*)

        いいね: 1人

  4. お食事情報待ってました!
    和洋が豪勢に混ざり合っていて、じんわりもまったりも味わえそうなコースですね。

    アミューズの干し葡萄と途中の鮑のクリーム煮が変化があって美味しそうです。

    でも牛の溶岩焼きがおかわりできるなら、お腹を残しておけば良かったとなりそう。全部食べ尽くしてしまいたいですね。
    ほうとうにもお腹を残しておかなければという幸せな悩み!味わいたいです。

    いいね: 2人

    1. yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
      お待たせしました~、お食事です🍽
      豪華で品数も量も多かったです!。

      干し葡萄、実は苦手で…、食べましたが、なんというか…(←オイ( 一一))
      クリーム煮は、なんでクリーム?って驚きましたね~。

      そうなんです!
      溶岩焼きがメインなので、角煮あたりから、半分は夫の胃袋に入ってます(笑)
      でも、お肉は全部私が食べました(^.^)
      ほうとうも半分は夫でしたが、美味しかったです(*^^)v

      いいね: 1人

  5. わぁー(・∀・)一品一品がまさに芸術です✧◝(⁰▿⁰)◜✧お箸も上品さがありますね♡
    こんな食事をいただけるのは至福一言(✿^‿^)

    いいね: 1人

    1. Nene.Zさん、こんにちは(^^♪
      お、お箸に気づかれましたか!!
      特産品のようで(詳しくは忘れました…(^-^;)売店で売ってました(^.^)
      ホント、幸せな時間でした(*^^)v

      いいね: 1人

    1. meme58さん、こんにちは(^^♪
      うどんほどコシはないですね~。
      麺はきしめんより分厚くて幅も大きくて、もうちょっと小麦粉っぽい感じ(すいとんみたいな?)感じですかね~。イメージは、山本屋の味噌煮込みの赤味噌を合わせ味噌にして、うどんをほうとうにして、カボチャ、里芋、ジャガイモ、山菜などをいれて煮込んだ感じです(*^^)v

      いいね: 1人

      1. 詳しく教えてくださり😊ありがとうございます😊😊😊
        すごく説明がわかりやすくて、イメージがつかめました!美味しいのか微妙ですが(笑)私も一度は食べてみたいです😊

        いいね: 1人

      2. おいしいですよ~~😋
        私はずっと、ほうとうなんて…って思ってましたが、いい意味で裏切られました(^^)/
        機会がありましたら、ぜひ(^_-)-☆

        いいね: 1人

  6. こんばんは(^^)
    おやじギャグ、私はおやじなので良いと思いますよ(笑)お肉のお替り嬉しいですね。いくらでもお代わり出来たのでしょうか?
    ほうとう、きしめんの様でそうでない!独特の歯ごたえが(私はすいとんみたいだなと感じてます)美味しいですね。お値段が立派なので山梨へ行っても滅多に食べません(T▽T)アハハ!

    いいね: 1人

    1. saganhamaさん、こんにちは(^^♪
      おやじギャグ、お褒めいただき、ありがとうございます(^^)/

      肉のおかわり、どうなんでしょうね~。
      1回は聞かれましたが、次は聞かれなかったです。
      聞かれてたら、、、食い意地で頼んじゃったかな?(笑)

      すいとんのよう!!確かにそうですね!!
      きしめんより大きいけど、うどんのようなコシはなく、もっと小麦粉ぽい感じですもんね。
      違いを調べてみたら、形だけ、、と書いてあるものもありました!(゚д゚)!

      いいね: 1人

    1. money travel eatingさん、こんにちは(^^♪
      驚きのボリュームでした!!(゚д゚)!
      肉はマストですよね~!!
      でも、メインまでが長かったです(笑)
      肉が食べられないと困るので、調整しましたが、全部自分で食べたかったです!!

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中