常盤ホテル
1929年開業。
山梨県甲府市、1200年の歴史を誇る、湯村温泉にある。
太平洋戦争末期には陸軍大学校の疎開先となり、
戦後も昭和天皇をはじめ多くの皇族が宿泊している皇室御用達ホテルで、
「甲府の迎賓館」の異名を取る。
山梨県・石和温泉の「石和常磐ホテル」は系列ホテルである。
広々としたロビー。
松本清張・井伏鱒二などの作家が定宿としており、
離れにある「白根の間」では、松本の「波の塔」の一部が執筆されたことで有名。
「白根の間」は現存しており、一般人も宿泊することができる。
客室は全50室と少なめ。
東館(和室2室、和洋室10室)、西館(和室24室・洋室3室)、離れ(7棟11室)がある。
今回のお部屋は、
2020年2月にリニューアルされた、東館和洋室。
わりと広めのお部屋だが、
オートロックじゃなかったり、その他いろいろ…、
仲居さん曰く「旧式でこざいます。」と…(^-^;
窓からは、約3000坪の広さを誇る日本庭園が見られる。
(この写真は、翌朝に撮影。)
米国の日本庭園情報誌、
「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ、
「しおさいランキング」でも上位の常連となっているという。
(最高位は2012年・2013年の3位)
部屋にある「富士山」饅頭と、冷蔵庫の中のドリンクは無料。
(缶ジュースは、リンゴとオレンジ🍹)
さらに、ラウンジでは、
ワイン🍷、ぶどうジュース🍇、お茶菓子🍵のサービス(*^^)v
(ぶどうジュースか、お茶とお茶菓子かを選ぶ。)
庭園を眺めながら(^.^)
ワインは「グレイスロゼ」を選択🍷
4種類から選べる。
ワインは1人1杯。。。
飲み放題だったらよかったのにな…(^-^;
誰もいなかったラウンジ🍸
広い館内を散策~♬
ここは、東館2階にあるギャラリー。
常盤ホテルの歴史や、美術品が展示してある。
皇族の方々も多数宿泊されている。
近年は、将棋・囲碁のタイトル戦の舞台に選ばれることが多く、
古くは1954年に将棋の王将戦を開催した記録が残っているという。
藤井さんや渡辺さんの書があった♬
木村さんの鏡文字すごい!!
寒いけど、頑張って外へ(^.^)
「離れ」を見学、、、
してみようと思ったけど、寒すぎて断念…(^-^;
しかし、「離れ」って、この外の通路を歩いて大浴場へ行くとなると、
寒すぎなんですけど!!(゚д゚)!
(この日は2022年1月です…(^-^;)
部屋に露天風呂があるからいいのかな?
ちなみに、「離れ」の露天風呂は、源泉かけ流し。
大浴場は、加水していないが、循環している。
だったら、大浴場には行かない?か…??(^-^;
私は、大浴場へ(^^♪
信玄の湯と言われる湯村温泉は、1200年の歴史を誇るとか!!
泉質は、ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉。
女湯。
写真右奥に見えるのが露天風呂(写真はパンフより)
男湯の露天風呂(写真はパンフより)
男湯の露天風呂は岩づくりだが、女湯は檜風呂。
男女入れ替わりはなく、内湯も露天風呂も女湯のが狭い。
あくまで個人的感想だが…、
古い旅館(老舗含む)だと、男湯のが広いように思う。
女湯の露天風呂はそこまで広くないが、
浴場内にいる人は大体1人か2人だったので、露天風呂は1人で入れた。
というか、私もそうだったが、露天風呂が広くないので、
人が入っていると、あまり入ってはいかないようだった。
(誰かが出ると、誰かが入りに行く…みたいな(^-^;)
そして、湯上りサービスは、麦茶の他に、
ガリガリ君や、ホームランバー(バニラ、チョコ)が置いてあった!!
これは嬉しいサービス(*^^)v
さて、19時からは、待ちに待った夕食🍻
→「夕食は、胡蝶の膳~国産牛の溶岩石焼を堪能(^^♪」
就寝前には再び、温泉へ♨
そして、この日は終わったのでした~( ˘ω˘)スヤァ
夜には、松明がたかれていた。
つづく(^^♪
→「甲府~常盤ホテル2022.1②~朝食~施設内散歩」
これも格式高い老舗ホテルですね(・∀・)夕食の記事も楽しみにしています♡いつも tabisurueiyoushiさんの旅行記を読んで知見を増やしました✧✧✧
いいねいいね: 1人
Nene.Zさん、こんにちは(^^♪
はい、甲府の迎賓館と言われる老舗ホテルのようです。
いえいえ、私こそ、いつもNene.Zさんの記事で勉強してます(^^)/
夕食、乞うご期待?です(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
高級ホテル体験はtabisurueiyoushi さんの記事で妄想させて頂いてます(≧▽≦)夕食も乞うご期待してます✧◝(⁰▿⁰)◜✧
いいねいいね: 1人
ありがとうございます(^^)/
いいねいいね
さすが山梨、ぶどうジュースにワイン。
お客様も少ないし、飲み放題でも、、、と同じく思ってしまいましたw(せめて、1種類1杯ずつ、、、と食い意地が。。。)
それにしても贅沢な広々とした空間。こういう昭和へのタイムスリップは素敵ですね。
お風呂もとても気持ちが良さそう。庭の散歩もリフレッシュでしょうね。
囲碁・将棋のタイトル、、、天才は多彩なのでしょう。鏡文字、、、発想も素敵♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
そうなんですよね~。
飲み放題じゃなくても、せめて1種類ずつ飲みたかったです(^-^;
広いところだと、やはりのんびりできますね。
ゆったりとした空気が流れていました(^^)/
ホント、棋士の方々の脳内を拝見してみたいものです(笑)
いいねいいね: 1人
ロビーの感じも素敵な老舗旅館!松本清張さんの作品になんらかの要素取り入れられているのかもと思うと、館内探検もとても楽しそう。
リニューアルルームもオートロックでないのは、癖で鍵閉め忘れそうで少し怖いですが。
山梨だと、ラウンジでワイン飲み放題!ぜひっと思ってしまいますね。上品に1杯だけ味わうのが老舗流ということでしょうか。
夕食記事わくわく待っています!
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
ロビーが広いと、おぉ~って思いますね。
確かに、小説の作品のヒントになったものがありそうですね。
それにしても、こんなところで執筆活動とは、自分も作家になりたいと思いました(^^)/
癖で鍵の閉め忘れ…分かります。
でも、鍵を忘れて扉を閉めても、閉め出されることはありません(笑)
ラウンジの1杯、ワインの量が少なかったんですよ。
いろんな意味で「上品」でした(^-^;
夕食記事、乞うご期待?です(*^^)v
いいねいいね: 1人
ラウンジはワインの量少なかったんですね!それなら数種類出してくださっても上品さは保てたのに….と思ってしまいますね。飲み比べできたら最高でしたね。
いいねいいね: 1人
はい、もし飲み比べできてたら…。
残念でした…”(-“”-)”
いいねいいね
The Tokiwa hotel is looking great 👍 Well shared
いいねいいね: 1人
Hi Priti(^^♪
yes, I really enjoyed the ambience of this hotel.
Thank you(^_-)-☆
いいねいいね
Looks beautiful ❤️
いいねいいね: 1人
Thanks(^_-)-☆
いいねいいね
.☺️
いいねいいね: 1人
こんばは
老舗ホテル、とても素敵
時には、レトロ感もあり昭和ですね
1月でしたら寒いですね
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
とっても素敵なホテルでした(^^)/
リニューアルされていて綺麗でしたが、昭和も残ってました(^.^)
はい、寒かったです…(^-^;
いいねいいね
こんばんは(^^)
山梨の老舗ホテルですか。山梨観光は多くの面でお高いイメージがあります。立派ではありますが老舗ともなるとお値段も立派で手が出せません(笑)
1月の山梨は行った事ないですが極寒では?食事のアップ楽しみにしてます。
いいねいいね: 1人
saganhamaさん、こんにちは(^^♪
知らないエリアだったので、ホテルもよく分からず、名前の通ったとこに泊ってしまいました…(^-^;
寒かったですが、極寒ではなかったです。
ちょうど、雪が降った時期だったんですが、甲府には雪が降らないそうで、冬の格好していれば寒くなかったです。
ただ、お庭散歩は浴衣&丹前で行ってしまったので、寒かったです(^-^;
ありがとうございます。
夕食記事、乞うご期待?です(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
湯村温泉は超有名です。常盤ホテル庭園もアメリカの庭園雑誌の日本ランキング上位の常連ですよね。
一度は拝見したいと思いつつ叶いません(^^)/
`旧式でございます’の方が古い温泉に合っているのではないでしょうか。
真冬に行かれたんですね。温泉の醍醐味です(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
有名なんですね。知りませんでした!!
「旧式でございます」は、いろんな意味でホテルに合ってますが、鍵だけはオートロックにしてほしかったです。
閉め忘れるので…(^-^;
はい、寒かったですが、温泉入ってポカポカでした(*^^)v
いいねいいね: 1人
庭園ランキングは、京都では桂離宮と平安ホテルが常連なので、その関連で常盤ホテルを知りました。
ポカポカになられて良かったですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
そうだったんですね!!
ありがとうございます(^^)/
いいねいいね: 1人
部屋の冷蔵庫やラウンジのドリンクサービスなど、すごくいいですね!
皇室の方々が宿泊されるお宿って、当時の写真などがあって、それを眺めるのも、とっても楽しいです。
大浴場や露天風呂の広さの男女差については、全く同感です!新しいところは、同じか女性優位なところが多いような・・・。明らかに差がある場合は、夕方・夜・朝で、交代制になっていると楽しいですよねー
いいねいいね: 1人
money travel eatingさん、こんにちは(^^♪
ドリンクサービスは嬉しいですね!
分かります!!
皇室の方々が訪れた時の写真、私もずっと眺めちゃいます(^.^)
大浴場&露天風呂の広さ、同感していただき、ありがとうございます(^^)/
仰る通り、新しいとこは同じか女性優位ですよね。
奥志摩アクアフォレストは、男性風呂にはない寝湯ジャグジーが、女湯にはあったんですよ。
(アクアフォレストは新しくないですが…(^-^;)
そう、交代制になってれば問題ないですよね。
いろいろ入れて楽しいし。
でも、広さが違うとこに限って交代制ではないという…(~_~)
知らせない為?か??(笑)
いいねいいね
一人の露天風呂、最高ですね😊
いいねいいね: 1人
mame58さん、こんにちは(^^♪
一人露天風呂は、最高の贅沢ですね(^_-)-☆
堪能できました(^^)/
いいねいいね: 1人
老舗らしい風格のあるホテルですねぇ。
見学する価値ありますね。お茶しに寄れるかな?
我が家はこの手の大きな旅館には殆ど泊まらないので、tabisurueiyoushiさんのレポ、いつも楽しみにしています(^-^)
湯村温泉というと奥出雲のイメージがあるのですが、
山梨にもあったのですね〜。
近くまでは行ってると思うのですが、記憶が。。。
山梨ワインフェスタを行うホテルだそうなので、そんなホテルのハウスワインをどこのメーカーが作っているのかが気になりますが、このラインナップならグレイスロゼ一択でしょう!と個人的には思います。
お代わり自由なら、飲み比べしたいところですね〜。
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
どんなホテルでも、いろいろ見学してしまうのですが、ここは見学しがいがありました(笑)
お茶しに行けると思います。
ラウンジにメニュー表がありましたから(^.^)
きっと、近くまで来られてると思いますよ。
グーグルマップでいろいろ調べてた時、KYOさんがアップされてた記事の場所がいろいろ近かったような気がしましたから(^^)/
山梨ワインフェスタを行う場所だったんですか~。
(↑調べた(笑))
ホテルブランドのハウスワインは、結構安かったような…?
KYOさんの記事でグレイスワインを知ってから興味があったので、グレイスロゼ一択でした。
この後アップしますが、夕食では、ヤマナシ・ド・グレイスを飲みました🍷
KYOさんのお陰で、いいワインが飲めました(^_-)-☆
おかわり自由だったら、絶対飲み比べやってますね(笑)
いいねいいね: 1人