名古屋観光ホテル
開業は1936年12月16日
(開業時は、帝国ホテルから約30人の従業員が派遣された。)
松坂屋を中核に伊藤銀行(現・三菱UFJ銀行)等を抱える伊藤財閥当主の伊藤次郎佐衛門(松坂屋創業者)が中心となって設立。
皇族の宿泊先にも選ばれる、名古屋では屈指の名門ホテル。
愛知県名古屋市中区にある。
最近では2019年6月1日、天皇皇后両陛下が第70回全国植樹祭臨席のため宿泊。
同年11月22日、23日、G20外務大臣会合が行われた。
かつては、ホテルナゴヤキャッスルと共に、
地元政財界の強い支持を受け君臨していた。
→「ホテルナゴヤキャッスル2020.8①」(週末ホテル生活第1弾)
しかし1980年代以降、
名古屋東急ホテルやヒルトン名古屋などの進出を受けて低迷が続く。
→「名古屋東急ホテル2020.12」(第5弾)
→「ヒルトン名古屋2020.9①」(第2弾)
その後、2000年に名古屋マリオットアソシアホテル、
2017年には名古屋プリンスホテルスカイタワーが開業。
→「名古屋マリオットアソシアホテル2020.10①」(第4弾)
→「名古屋プリンスホテルスカイタワー2020.10①」(第3弾)
立地の微妙さから、ますます苦境に立たされている。
(と、私が勝手に思っている。)
そして、2012年3月1日、興和の完全子会社となった。
(イベルメクチン、ウナコーワの興和だよ(*^^)v)
名古屋観光ホテルは、私にとって思い出のあるホテル。
というのも、結婚したばかりの15年ほど前、週末ホテル生活をしていた私達。
このホテル滞在中に膝が外れ!(゚д゚)!救急車で病院に運ばれた…。
(人生初の救急車…。)
その時のホテルスタッフの方々の対応に、
不安だった私の心は癒されたのでした。。。(*^▽^*)
ということで(^.^)
週末ホテル生活第7弾は、名古屋観光ホテルに決定(*^^)v
第6弾は→「ANAインターコンチネンタル・グランコート名古屋2021.11」
15時30分すぎにチェックイン。
駐車場無料は嬉しい特典。
今回のお部屋は、デラックスフロア・ツイン24㎡
窓からの景色。
ホテルの向かいの公園は、天皇皇后両陛下がこのホテルに宿泊した際、
市民が集まり提灯奉迎した場所。
両陛下はそれに応えるため、お部屋の窓際に立ち提灯を振られた。
公園から見たホテル。
ここから両陛下のお部屋を眺め、みんなで提灯をふったんだなあ…。
と、しみじみ眺めてみた(^.^)
アメニティは「ブルガリ」(オ・パフメ・オーテヴェール)
リネン類は「テネリータ」
ナゴヤキャッスルも、リネン類は同じ「テネリータ」
アメニティは、ブルガリの青色(オ・パフメ・オーテブルー)だった。
ジムはコロナ禍のため、完全予約制。
17時から1時間と、翌朝7時から1時間利用。
夕食は、ホテルから徒歩数分のタイ料理へ🍻
→「マイペンライ伏見店でタイ料理ディナー」
朝7時からジムで軽く運動した後、9時ごろから朝食。
レストラン「ジャルダン」にて。
予約した時に「ルームサービスになるかも?」って言われてたけど、
レストランでの朝食となった。
ライブキッチンで作るホテル自慢の…ってあったのに、
オムレツ、塩辛すぎ!!(゚д゚)!
卵液の調合を間違えたに違いない( 一一)
でも、味噌カツとエビフライ🍤は良かったよ(*^^)v
12時前にチェックアウトしようとしたら、エントランスは大混雑(゚д゚)!
この日は日曜日で、ランチに来た人でごったがえしていた。
おまけに結婚式も3組ぐらい入っていたようだ。
老舗ホテルだけど古い作りなので、フロントやエントランスは広くない。
早々にホテルを退散したのでした…(^-^;
おまけ(^^♪
12月中旬だったので、ホテル内はイルミネーションしていた(^^)/
左はシャンパンタワーのクリスマスツリー🎄
こちらはオープン直前のベーカリーショップ🍞🍰
ここで、ナゴヤキャッスルで販売していた高級食パン「綿雲」が買える。
今回は買わなかったけど…(^-^;
綿雲の記事↓
「さよならホテルナゴヤキャッスル2020.8②」
「和漢・漢方の本草閣×ホテルナゴヤキャッスル漢方フレンチ」
両記事とも後半部分に綿雲の記載があります。
名門ホテルだったんですね。
膝が外れた!って、そんな大事件が(@_@)今はピンピンされてるから軽く書けるけど当時は真っ青だったことでしょう。
名門ホテルのレストランで<卵液の調合を間違える>ことなんてあるんですね~。他は美味しかったから苦情なしでしょうか。
結婚式が3組も入れば大混雑ですよね。タイ料理はどんなコースか興味津々です(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
名古屋で老舗ホテルというと、現在改装中のナゴヤキャッスルが断トツで、次に名古屋観光ホテルだと思います。
ただ、施設が古いので、新しいホテルに負けちゃいますよね…(^-^;
はい、真っ青でした…(@_@)
正確に言うと、亜脱臼だったそうです。
お皿が縦になっちゃってたんですよ!(゚д゚)!
脚を曲げることが全くできなくて、どうなっちゃったんだろう!(゚д゚)!って感じで。
病院でレントゲン撮るために医師や看護師さんたちが動かしてたら、戻りました(笑)
卵液は絶対間違えたんだと思います(笑)
もしかしたら新人さんだったんでしょうかね~。
夫は目玉焼きをオーダーして、それは良かったです(*^^)v
はい、大混雑してました。
古い造りなので、ロビーが広くないので、余計そう感じたかも?です。
タイ料理はコースではなく、アラカルトです。
乞うご期待?です(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
<レントゲン撮るために医師や看護師さんたちが動かしてたら、戻りました>そんな簡単に外れたり戻ったりするもんですか(@_@)他人事とはいえ恐ろしい話しです。
タイ料理はサラリーマン時代にバンコックへ出張した際に現地の方が私と同僚を海鮮料理に招待してくれたんですが翌日タイ人3名が食中毒で出社してなくて我々2名が元気だったので凄く懐かしい想い出でタイ料理と聞くと思い出すんです。tabisurueiyoushiさんの場合は日本の高級レストランなので関係がないですが(*^_^*)
いいねいいね: 1人
そう、膝のお皿は簡単に戻ったんですよ(@_@)
お医者さんも「あ、戻ったね(笑)」って(^-^;
それ以来、外れることもないので、大丈夫なのかな?と…(^.^)
バンコクでそんな経験が!!(゚д゚)!
というか、現地の人がダメで日本人が大丈夫って…(^-^;
あ、カンボジアに行った時に添乗員さんが「自分達がいつも食べてるお店に日本人を連れて行くと日本人がお腹を下す。日本人を案内する所で自分達が食べると自分達がお腹を下す」って言ってましたが、それですかね~?
私はバンコクやベトナムといった国の場合、ホテル以外では、基本的に生の物は食べないようにしてます。
(ベトナムではホテルですら生の物は食べなかったです。)
ただ、半分仕事だったカンボジアでは、現地の人が普通に行くお店や、民家とかでも食事をしまして、帰国後1か月間、お腹が壊れてました…(^-^;
痛みはないですが、ずっと水溶性の…。インド帰国の人が発症する症状と同じのですね。
今回のタイ料理は高級レストランではないですが、日本なので大丈夫です(*^^)v
いいねいいね
いや~戻って良かったですね。真っ青になって暫くしたら元に戻ってポカ~ンでしたね。
胃腸の慣れもあるんですね。私の場合は現地の店でビールをかなり飲んだので満腹になって最後の方は食べられなくなりました。きっと最後の方の料理が悪かったのではと思います。
インドへ行くと日本人の100%と言っていいほど下痢症状で帰国ですね。
今回は、ひょっとしてと思ったのですが大丈夫だったんですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
ホント、え?あんな大変だったのに、戻っちゃったの??って感じでした(笑)
最後の方の料理が原因だったとしたら、ラッキーでしたね(^_-)-☆
インドへ行った人はみんなそう言いますよね。
私はインドへは行ったことないのですが、カンボジアが帰国後1か月、エジプトは帰国後2週間でした(^-^;
今回は、日本ですから大丈夫でした(*^^)v
いいねいいね: 1人
美味しくて安全で良かったですね。
カンボジアは帰国後1ヶ月もでしたか。かなり酷かったんですね。
私の友人もインドから帰国後、短期ですが入院していました(*^_^*)
いいねいいね: 1人
入院とは大変でしたね。
私は痛みは全く単なる水溶性で…。
一緒に行った人もみんな同じ症状でした(^-^;
いいねいいね: 1人
なんと!そんな痛い思い出が、よい思い出に変わったのも、ホテルマンの皆さんのおかげですねー!(^^)!
味噌カツと海老フライが美味しいなんて、さすが名古屋!(^^)!
いいねいいね: 1人
slecfarmさん、こんにちは(^^♪
ホテルマンの方々の対応に、心が落ち着きました。
外れたのがこのホテルでよかったです(笑)
味噌カツとエビフライは美味しかったです(*^^)v
朝だったから、少なめにしましたが、もっと食べたかったです(^.^)
いいねいいね
思い出のホテルに宿泊、良いですね☆
コロナ云々は置いて、それ以前のバブルが崩壊してからホテルの経営は微妙ですよね。
ビジネスホテルの質がドンドン上がっているのもあって、シティホテルはサービスの差別化と価格競争との間で大変なのでしょう。
それにしてもシャンパンタワー、久しぶりに見ました!! バブリーですねw
朝食のオムレツが!!! めちゃくちゃ残念。でも、これだけ他のお料理があれば♪ですね!!
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
はい、思い出のホテルです(笑)
確かに、老舗とはいえ古いホテルより、新しいホテルのがいいなあと思います。
ただ、このホテルは、ホテルマンの対応が他と違いますね。
やはりそういったホスピタリティは、ビジネスホテルでは無理かな?とは思います(^.^)
シャンパンタワー、正確には、シャンパン(グラスだけ)タワーですけどね(^-^;
でも、華やかな気分になりました(^^)/
そうなんです。オムレツめちゃくちゃ残念でした…。
はい、他が美味しかったので良かったです(*^^)v
いいねいいね
わお!次はそこに泊まります!興研のガスマスクをもってます。風呂のカビ取りで塩素撒く時用に。興研も興和です!
いいねいいね: 1人
Yopioidさん、こんにちは(^^♪
ぜひぜひ(*^^)v
名古屋駅からは少し距離がありますが、御園座からは近いです。
(それがいいのか悪いのか…(^-^;)
なんと、ガスマスクを!!(゚д゚)!
確かに塩素を撒く時にはあった方が…というか、ガスマスクって一般でも手にはいるんですね!!(゚д゚)!
興研も興和なんですか~。
私は興和=ウナコーワですが、ガスマスクまでとは幅広いですね。
さすが日本企業(*^^)v
いいねいいね
老舗の超名門ホテルだけに非常時に強いのですね!
通常時の卵液の配合には弱い面があったとしても…….。
ウナコーワと名門ホテルが頭の中でつながらず、ですが多角経営ぶりには驚きです。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
はい、膝が外れたのがこのホテルで良かったです(笑)
そう、卵液…(@_@)
最近だと名古屋の丸栄というデパートや、ワタベウエディングも傘下になったそうです。
ナゴヤドームも今は「バンテリンドーム」ですし(バンテリンは興和)、頑張れ興和!って感じです(*^^)v
いいねいいね
ナゴヤドームはバンテリンドームなんですね!試合後のアフターケアもバッチリといったところでしょうか。興和さんってほんとすごい会社なんですね。
いいねいいね: 1人
命名権を取得してるだけですが、試合後のアフターケアもしててくれたら嬉しいですね。
私はウナコーワが手放せないので興和が好きなんですが(笑)、日本企業だけに応援してます(*^^)v
いいねいいね: 1人
こんばんは
結婚当初、週末はホテル生活ですか、素晴らしい
良き思い出?のホテル(スタッフが)
興和、ウナコーワで解りますね
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
はい、結婚した当初は、まだ新居が完成してなかったので、平日は実家、週末ホテル生活でした(笑)
今回もスタッフの方々の対応は良かったです。
ウナコーワ、私は湿疹が出やすいので手放せません(^.^)
いいねいいね
戦前からとは歴史を感じますね〜。
ところで、アメニティがブルガリなんですね。
それだけ売って欲しいですううう。
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
歴史ありますよね。
以前アップしたこともある「ナゴヤキャッスル」が名古屋で一番の老舗なんですが、そこが現在全面改装中で、キャッスルがオープンしたら、観光ホテルが全面リニューアルするのでは?って推測してます。
ブルガリのアメニティ、確かに販売したら売れそうですね!!
今度宿泊したら、お客様の声でコメントしようかな?(笑)
いいねいいね: 1人