宝塚~清荒神清澄寺2021.11

清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)
兵庫県宝塚市にある、真言三宝宗総本山。
神仏習合の形態が色濃く残っている。

近隣地域では「荒神さん」と呼ばれており、
火の神、台所の神として、受け取ったお札を台所の神棚に祀るなどの信仰が根付いている。

人々の暮らしに欠かせない火は、
「万物を浄化する神聖なもの」として古来より尊ばれてきた。

火を扱う、かまど(台所)は家庭・会社の中心で、
かまど(台所)が賑わえば、家庭・会社が繁栄すると言われている。

荒神信仰は家内安全、商売繁昌、厄除開運などの現世利益をもたらす。

境内マップ

896年11月18日、宇多天皇の勅願寺として、
旧清(もときよし)と呼ばれる山の尾根に建てられた。

鎮守神として、現在地である西の谷の地に、三宝荒神社も建立された。

平安時代末期、
治承・寿永の乱や戦国時代の有岡城の戦いに巻き込まれて炎上しているが、
三宝荒神社は被害を免れた。

1947年、「三宝三福」の教理に基づいて真言三宝宗が開かれ、
総本山となった。

山門
三門形式に則った山門で、1907年頃の建立と伝えられている。

山門の向かって左手前に「大界外相」と刻まれた石碑が立ち、
ここからは聖域であるという意味を表している。

山門を入ると、樹齢約500年と推定される大銀杏がある。
宝塚市の天然記念物に指定されている。

境内はとても広い。
正面に見えるのが本堂。
DSCN2465
写真左側の銅像は、修行大師像
錫杖と鉄鉢を手に諸国を巡歴された時の弘法大師の姿である。

左側の坂を登って行くと…、

右側にある見切れているお堂は、護牛神堂
本尊は「牛頭天王」で、弘法大師、不動明王が合祀されている。

拝殿(天堂)
三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十一面観世音菩薩など、
福徳を授ける諸神諸仏が祀られている。

聖天さま…仏教守護の神。
祈れば富貴を与え病を除き、夫婦和合・子を授けると言われている。

十一面観世音菩薩…除病・滅罪・求福を祈れば、
現世利益を得ることが出来るとされている。

拝殿と浴油堂が棟続きになる天堂では、
毎日三座、平和と繁栄、愛と福徳の祈りを込めた御祈祷が厳かに行われている。
秘密の戒壇として、何びとも入座は許されない。

拝殿を左に迂回すると、
ご本社とよばれている神殿造りの護法堂がある。

正面には大勝金剛転輪王(如来荒神)、
右に歓喜童子、左に弁才天がお祀りされている。

護法堂の背後には、開創に際し荒神様がお姿を現されたと伝えられる、
荒神影向(こうじんようごう)の榊」がある。

当時、この霊験の報告を受けた宇多天皇は、大変感銘され、
「日本第一清荒神」の称号を下賜された。

現在では、供えられたお賽銭をいただいて帰り、
次回参詣した時、そのお賽銭を倍にしてお返しするという風習が伝えられている。

いただいたお賽銭を紙に包んで財布に入れておくと小遣銭に不自由しない、
また、次に参詣するまで御守りとして持っていると吉事があるなどと言われている。

と、いうことで、私も5円を頂いて来ました。
次に参拝した時は、10円をお返します(*^^)v

拝殿の右側には「火箸納所」がある。
厄年にお祀りしていた厄除け火箸を、厄が明けた年の節分以降に納める所。

「かまどの神様」として信仰される三宝荒神王にあやかり、
厄年の人が火箸で厄をつまみ出してもらうとされており、
大厄は前厄から3年間、小厄は1年間、厄が明けるまで自宅でお祀りする。

本堂(正面)
江戸時代末期建立。

安政年間(1855~ 1860年)に、旧清(もときよし)の寺域より移築され、
浄界和上によって清澄寺が再興されて伽藍が整えられた。

本尊大日如来像、不動明王像、高祖弘法大師像、四天王像を祀る。

本堂から見た池苑
池泉回遊式庭園。江戸時代初期の作。

階段を下りて左側には、一願地蔵尊 がある。
1891年建立。

金銅製の巨大な立像で、頭上にまで水を掛けて1つの願いを念ずれば、
ご利益があると言われている。

1つの願いというのは、なかなか難しい。

「健康でありますように」と願うと、健康だけど短命もありえる。
「長生きできますように」と願うと、寝たきりも含まれてしまう…。
(ギリシャ神話を思い出してしまった…(^-^;)

なかなか願い事が決まらず、ぐずぐずしていると、
父親から「早くしてください…( 一一)」と言われてしまった…(^-^;

さっさと済ませた父親に、「なんてお願いしたの?」と聞くと、
「80歳を超えられますように。」と答えた。

「それだと、80歳と1日で死ぬよ。」
「いいよ、80歳が目標だ。」
なるほど…。

迷った挙句、柄杓で地蔵に水をかけ、願いを念ずる。

なんて願ったの?と父親に聞かれ、
「健康で長生きできますように。」と言うと、
「それは2個だよ(-_-メ)」
「だって、絞れなかったし…(+_+)」

「お母さんは?」
「家族が健康で長生きできますように。」
「それは3個だよ!!」

1つのお願いって難しいね…(^-^;

一願地蔵尊の右側にある坂道を登って行くと、
鉄斎美術館「聖光殿」がある。
画家・富岡鉄斎の作品を集めている。

半世紀以上にわたって収集されてきた富岡鉄斎の作品を公開展示する為、
1975年4月、境内に開館した。

所蔵作品は、晩年の傑作を中心に2,000余点。
絵画、書、絵付を施した器物、手造りの陶器などや、
先人の構図、筆法などを学びとるために鉄斎が摸写した粉本など多岐にわたる。

現在は、資料整理のため休館中。
展覧会は、別館で見ることができる。

聖光殿に向かって右の川に沿って奥へ行くと…、

龍王滝がある。
滝の正面左の岩肌に不動明王をお祀りしている。

岩肌に彫られた不動明王。

この日は平日だったけど、結構混んでいた。
地元では、人気の場所のようだ。

いつも宝塚大劇場へ行く時、歌劇場前交差点を左折するのだが、
右折が大渋滞しており、父親が気になって調べたお寺。

↓下の地図
大阪方面から来て、交差点を左へ行くと宝塚大劇場。
右側へ行くと、清荒神清澄寺。

参考までに(^^)/
宝塚大劇場周辺地図。

こんなに劇場の近くにあったなんて、知らなかったよ(^^)/
なかなかいい所だった(*^^)v

清荒神清澄寺の説明は、公式ホームページを参考にしています。
http://www.kiyoshikojin.or.jp/

広告

宝塚~清荒神清澄寺2021.11” への12件のフィードバック

    1. パッチングワーカーさん、こんにちは(^^♪
      難しいですよね、1つって…(^-^;
      後悔のない最後を迎える事!!
      なるほど、それは素晴らしい回答ですね!!
      家族全員が…ってつくと、願い事が1つ増えるかと思ったけど、実際のとこはどうなんでしょうね~(笑)

      歳をとると…、分かります!!
      私も年々、信心深くなってる気がします(^-^;

      いいね: 1人

  1. こんばんは(^^)
    由緒ある寺院ですね。一つの願い事ですか・・・難しいです(笑)お賽銭頂けるんですか!?倍返しするんだったら1円で良いです(⌒▽⌒)アハハ!

    いいね: 1人

    1. saganhamaさん、こんにちは(^^♪
      難しいですよね、1つの願い事って…(^-^;

      はい、お賽銭がいただけるんです。
      そして、次に来た時に倍返しです。
      500円玉も入ってましたが、私は5円にしておきました(笑)
      圧倒的に1円、5円、10円が多かった気がします(^^)/

      いいね: 1人

  2. 拝読しているだけでも、とても広いお寺だってわかります。
    一つのお願い・・・うーん、考えたこともなかったですが、確かに難しいですね(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. slecfarmさん、こんにちは(^^♪
      はい、すごく広いお寺でした!!
      1つのお願い、普段考えるようなことはないですからね~。
      難しかったです…(^-^;

      いいね

  3. 宝塚にある大きな寺院なんですね。知りませんでした。
    火の神、台所の神と言えば京都・愛宕神社のみと思い込んでいました(^^)/
    お母様は皆の事を考えられて、とても優しい方です👏
    毎年5/8に仏生会が行われるようなので来年、お参りしてみたいと思いました(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      とても広い寺院でした(^^)/
      京都・愛宕神社、調べました!
      愛宕神社方面へは行ったことがないので、今度行ってみたいと思います(^^)/
      祖母が自分より家族のことを心配する人だったので、母も祖母と同じなのかも?です。

      毎年、5/8に仏生会があるんですね。
      今年は日曜日だったから混んでたでしょうが、来年は月曜日なのでいいかも?ですね(^^)/
      行かれたら、記事を楽しみにしてます(*^^)v

      いいね

  4. 清荒神、駅の名前としては知っていたもののそんなに大きな神社があるのを初めて知りました。情報ありがとうございます。
    夏は滝を眺めるのも良さげですね。
    健康で長生きがお願いごと2つになるとすると、お願いごと1つはかなりの難問!考え尽くしてから行かないといけないですね。

    いいね: 1人

    1. yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
      いえいえ、私の方こそ、いつも情報ありがとうございます(^^)/
      山(坂?)の上ですが、とても広い場所でした。
      滝の方は木もたくさんあったので、夏も涼しいかもしれないですね。

      健康で長生きはセットですからね~(笑)
      難しすぎて決められませんでした…(^-^;

      いいね: 1人

  5. 確かに「一つ」に絞るのは難しいですね。
    >>「健康でありますように」と願うと、健康だけど短命もありえる。
    >>「長生きできますように」と願うと、寝たきりも含まれてしまう…。
    →これだったら、やはり私は前者が良いですねw
    そして、お父様の「潔さ」と女性陣の「絞れない」が対極で面白かったですw

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      はい、1つに絞れませんでした…(^-^;
      確かに、寝たきりの状態で長生きは嫌ですからね。
      私もどちらか選べだったら、健康だけど短命を選ぶけど、やっぱり長生きもしたい!
      (欲張り…(笑))

      あれもこれも絞れない…性別による特徴なんですかね~(笑)

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中