熊野本宮大社まで来たので、湯の峰温泉まで行ってみることに🚗
車で30分程度ではあったが、道幅が狭い山道だった…( ;∀;)
→「熊野~熊野本宮大社①」
→「熊野~熊野本宮大社②旧社地・大斎原~産田社」
湯の峰温泉
1800年前、熊野の国造、大阿刀足尼(おおあとのすくね)によって発見され、
後に歴代上皇の熊野御幸によってその名が広く知られる様になった日本最古の湯。
古の人々は、熊野詣の旅の途中、湯の峰で湯垢離を行い、
聖地での禊ぎと旅の疲れを癒したという。
四角い囲いの中では温泉卵が作られている。
湯の峰は硫黄泉なので、匂いはかなりきつい…(^-^;
囲いの中から出てくるお湯は源泉?なのか、とても熱かった!(゚д゚)!
つぼ湯
日によって七回も湯の色が変化するといわれている天然温泉。
「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、2004年ユネスコ世界遺産登録。
入浴できる世界遺産としては、世界唯一の存在。
貸切温泉であるつぼ湯は、30分単位の時間制。
この時は、公衆浴場が修理中で利用できず、30分400円。
(通常であれば、公衆浴場との共同利用で780円)
結構混んでたようで、2時間待ち…。
匂いだけ堪能して諦める(^-^;
つぼ湯はこんな感じ(パンフより)
餓鬼阿弥の姿となり死の淵を彷徨う小栗判官が、
この温泉での湯治によって元の姿に戻った「小栗判官と照手姫伝説」が残る。
今回のつぼ湯の存在もCHIRICOさんに教えていただきました~。
詳しくはCHIRICOさんのブログ「つぼ湯」で(^_-)-☆
そして、KYOさんもお薦めのお湯です(*^^)v
つぼ湯入口の奥へ行くと、こんな山道が!!
ここから熊野本宮大社まで3㎞という案内看板もあった。
こんな山道を歩いて行ったんだね~。
大変だ…(+_+)
本来は、湯の峰で湯垢離を行ってから熊野本宮大社へ行くのだが、
逆をやってしまった…(^-^;
ま、大丈夫だね(*^^)v
*湯の峰温泉、つぼ湯の記事は、熊野観光協会のホームぺージを参考にしています。
https://www.hongu.jp/onsen/yunomine/
おお、行かれたんですねー!
前回書いたかもですが、つぼ湯の効能は本当に凄いです。
横の囲いで温泉卵を作っている時、浴衣姿に下駄だったので足を藪蚊に刺され、瞬く間に大きく腫れ上がりました。熱っぽい腫れと猛烈な痒みに、その後かなり悩まされました。
そんなこんなしているうちにつぼ湯の順番が回って来て、腫れてるのにヤバいかなぁと思いつつも、せっかくなので、お湯に入った途端、痒みと腫れが一気に引き、唖然としました。あの時の感動は忘れられませんねー。
翌日お隣の川湯温泉に入るまで効果は続きましたが、川湯温泉にはその効果はありませんでした(^_^;)
また湯ノ峰温泉の硫黄泉は飲泉も可能で、胃腸にとても良いそうです。逆流性食道炎のオットはこの温泉を飲むと調子が良くなると言ってます。また行く機会があれば、つぼ湯と共に是非お試しください(^-^)
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
そんなにすごい効果があるんですか!!(゚д゚)!
やっぱり待つべきだったなあ…(笑)
この時、湿疹があったんですよ。入浴すれば治ったかもしれないですね!!
川湯温泉も興味があったんですが、今回はスルーしちゃいました…(^-^;
しかし、やはり湯の峰温泉、恐るべしですね(^^)/
今度行ったら、温泉卵作って、硫黄泉を飲んで、つぼ湯に入りたいと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
つぼ湯は2時間待ちとは超有名なんですね(@_@)
湯の峰温泉には一度だけ泊まったことがありますが、つぼ湯の事は知りませんでした。
温泉卵も効用がありそうな気持になりました(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
閑散としてる感じはしたんですが(←コラ!)温泉卵を作るエリアに何人かいてみんなスマホをいじってたんです。
こんなとこで待ち合わせ?って不思議だったんですが、つぼ湯を待ってる人だと気づきました。。。
1組30分なので、4組待ってれば2時間になっちゃいますね…(+_+)
湯の峰温泉に泊ったことがあるんですか!!
私も今度は泊って、つぼ湯も入って、温泉卵も作りたいと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
その時は男5人で熊野路を歩き温泉で身体を癒しました。風呂上りに飲み過ぎてバッタンキューでした(>_<)
いいねいいね: 1人
熊野路を歩かれたんですか!!
すごい!!!
歩いて温泉入って、飲んだら、バタンキューになりますね(^^♪
でも、楽しそうです(*^^)v
いいねいいね: 1人
世界遺産で入浴とは、これ以上の贅沢はないですね。
便利な立地とはいえないはずなのに人気だというのも納得です。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
確かに世界遺産ですからね。
効能だけでなく、価値もありますよね(*^^)v
確かに、空いてると思ってたので、驚きました。
みなさん、よくご存知ですよね(^.^)
いいねいいね: 1人
つぼ湯、行きたいです♨✧◝(⁰▿⁰)◜✧
いいねいいね: 1人
Nene.Zさん、こんにちは(^^♪
ぜひぜひ!!
といっても、私も行っただけで入浴してないんですけどね(^-^;
いいねいいね: 1人
(≧▽≦)
いいねいいね: 1人
つぼ湯残念でしたね。ぜひまた機会がありますように!
待ち時間は近所のお店で芋やとうもろこし、卵などを買って、湯筒で茹で上がるのを待つのも楽しいものです♪
いいねいいね: 1人
CHIRICOさん、こんにちは(^^♪
今回もありがとうございます。
そして、勝手にリンク貼っちゃいました(^-^;
なるほど、そうやって待ってればよかったんだ~~。
本宮大社で汗だくになったので、温泉入ってさっぱり~って思ったののに、待ち時間言われテンション下がって、やめちゃいました。。。
今度行く機会があったら、待ち時間にめげずに温泉卵などを作って待ってようと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
狭い山道を抜けた先にあるのが良いですね。1日に7色にも変化するなんて、ずっといないといけませんね笑
次回は入れるといいですね、つぼ湯。私も行ってみたいです!!
飲むこともできるのですね!! 温泉卵も食べたい♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
はい、山道のくねくねを通って、急に開けた場所が!と思ったら、それが湯の峰温泉でした(^.^)
確かに、7色の変化が自分がいる30分で変化してくれるか分からないですからね~(笑)
次回行く機会があったら、絶対つぼ湯に入って、温泉卵も作って、飲んでもみたいです(*^^)v
CoccoCanさんもぜひ(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
熊野散策楽しく読ませていただきました!私も3年ほど前になりますが、湯の峰から大日越えで大斎原へ向かったことを懐かしく思い出しました。硫黄の匂いの中に素朴で昔ながらの街並みがいい感じにマッチする温泉地ですね^^
いいねいいね: 1人
マースさん、こんにちは(^^♪
楽しく読んでいただき、ありがとうございます(^^)/
おぉ~、歩かれたんですね!!
すごいです!!!
ホント仰る通り、硫黄の匂いも街並みも、素朴でなんだか懐かしい、穏やかな温泉地だなあ~って思いました(*^^)v
いいねいいね: 1人
入浴できる世界遺産って、なんだかすご~~~くありがたいです!(^^)!
いいねいいね: 1人
slecfarmさん、こんにちは(^^♪
世界遺産ですからね~。
見るだけでなくに入浴できちゃうわけですから、ご利益ありそうですね(*^^)v
いいねいいね