熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2021.7②~夕食

世界遺産リゾート・熊野倶楽部で過ごす休日(#^^#)
→「熊野倶楽部2021.7①~アフターヌーンティ~客室

夕食は17時30分から料亭「穀雨」にて。

まずは、季節の前菜をビールとともに🍻
玉蜀黍豆腐 蓴菜添え
熊野蜜柑と夏野菜の冷製ポタージュ
蒸し茄子 熊野地鶏葱味噌和え
蛸柔らか煮 紀州南高梅 梅肉添え

熊野鯰の炭火焼き うざく風

鰻にしては淡泊?って思ってたら、ナマズだった!(゚д゚)!
上手く作るな~。
低カロリー、高たんぱくだって(^^)/

ここで日本酒投入🍶
私は「南方」を冷酒で(^^)/

夫は「南方」以外4種類制覇。
私は、その後「南方」を追加で2杯ほど飲んでみた🍶

熊野産 本鮪と旬魚の御造里

何度撮影しても、色が変になっちゃった…( ;∀;)

三重県産 伊勢海老と季節野菜の蒸篭蒸し

やった~!!伊勢海老🦞
「こちらで捌きますか?ご自身で捌かれますか?」
「お願いします!!」

捌かれました(^^♪

ソースもあったけど、何もつけなくても美味しい!!
濃厚味噌も👍

三重県産 もち豚の紀州備長炭焼き

豚が来たので赤ワイン🍷を(*^^)v

イザナミ米 伊勢あおさ胡麻 お味噌汁 香の物

この胡麻のふりかけ、とっても美味しい(^.^)
去年、お土産に購入したかったけど、販売しておらず残念だった胡麻。

聞いてみると、なんと今年は販売しているという!!

「去年も買いたかったけどなかったから…」と言うと、
「ありがとうございます。そういったお客様の声が多くて商品化しました!」

やっぱり私達だけじゃなかったのね~。
ちなみに、去年はさんま魚醤胡麻だった。

甘夏柑橘畑
地元産大内山牛乳で作ったパンナコッタ
熊野柑橘の花から採取した蜂蜜ソース

ドリンクは、桃入り梅酒をロックで(^.^)

夫は、じゃばら酒のロックを注文。
柑橘系のデザートだったから、このじゃばら酒が合う(*^^)v
見事なマリアージュ(笑)

去年はデザートが桃系で、桃入り梅酒と合ったから今回もって思ったけど、
梅酒は美味しかったけど、合わせるとじゃばらのが合ってたな。。。

食事が終わると(19時30分頃)日が暮れていた🌃

今回の食事も、美味しかったよ(*^^)v

おまけ(^^♪
じゃばらドリンク(259円)とさんま魚醤胡麻(864円)

あおさ入り魚醤と迷ったけど、オリジナルにしてみた。

じゃばらは100%が良かったけど、10%しかなかった。
残念…(+_+)

広告

熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2021.7②~夕食” への26件のフィードバック

  1. こんにちは、パッチングワーカーです。
    お料理も素晴らしいけれど、ご夫婦の飲みっぷりが素敵。
    しげ旅ばりの飲みっぷり旅行記ありがとうございます。
    こういうの大好きです。
    お酒のない料理なんてつまらないです^_^
    マリアージュを楽しまなくっちゃ(言い訳^_^)

    いいね: 1人

    1. パッチングワーカーさん、こんにちは(^^♪
      しげ旅??って思って調べたら、旅系のYoutuberの方なんですね(^^)/

      同じです!!
      No alcohol, No Life!!(笑)
      美味しい食事はお酒があってさらに生かされます(^.^)
      仰る通り、マリアージュを楽しまなきゃいけないのです(^_-)-☆

      いいね: 1人

  2. こんにちは(^^)
    熊野でも鯰食べる習慣があるのでしょうか?淡水魚の臭みを抜くのが大変ですが、抜けてると淡白で美味しい魚ですね。茨城県五霞町の道の駅、五霞(ごか)では天然鯰天丼がいただけます。多分利根川の鯰だと思います。
    あれやこれや美味しい物が沢山で飲むのも進んだんでしょうね。じゃばら?柑橘系の飲料なんですね。アルコールを割って飲んでも美味しいのでは?

    いいね: 1人

    1. saganahamaさん、こんにちは(^^♪
      熊野鯰は、シングウポートフーズという会社が、美しい山の麓から流れる地下水で、卵から成魚になるまで育てる完全養殖だそうです。
      養殖地では、薬品を一切使用せず無添加で育て、出荷する時、きれいな水の掛け流しと餌抜きを行った後、素早く血抜き、ぬめり取りを行うことで、臭みのない鯰になるそうです。
      (ホームページの受け売りです…(^-^;)

      淡泊でしたけど、臭みは全くなかったのは、そういった一連の作業のたまものだったのかなあと思います(^^)/
      茨城県五霞町の鯰は天然なんですね!!
      行く機会があったら食べてみたいです(*^^)v

      じゃばらは、和歌山の北山村が原産地の柑橘類で、シークワーサーみたいな感じだと思います。
      なるほどアルコールで!!
      ありがとうございます。やってみます(^_-)-☆

      いいね: 1人

  3. 鯰は食べたことがありません。(最初読めませんでした苦笑)
    高タンパク低カロリー、魅力的ですね。鮮度が良くて、料理の腕が良いのでしょうね!!食べてみたいです。

    どのお料理もいつもながら美味しそう。+日本酒制覇だなんて、うらやまし過ぎる。
    伊勢海老、そして、、じゃばら酒、これも初見。どれもこれも食べたいw

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      私も多分初めて食べたと思います(^.^)
      鰻にしては随分淡泊だなあ、こういうもの?いや、違うよな…って感じでお品書きをよく見たら「鯰」。
      なまず?ナマズ?!?って感じでした(笑)
      (ここは感染対策で料理の説明をしない代わりにお品書きに詳しく記載されているのですが、料理を持って来た時に、料理名だけは聞いてるはずなんですけどね…(^-^;)

      前回の時もそうでしたが、ここはお料理が美味しいです😋
      とりあえず日本酒は制覇しましたが、他はできませんでした…(^-^;
      自分で自分の写真を見ていて、また行きたくなりました(^.^)

      いいね: 1人

  4. 伊勢熊野の海の幸と山の幸の鱈腹コースの様ですね(@_@)
    ビール~日本酒~ワイン~梅酒と料理に合わせてアルコールを選ばれて凄いです。
    4種ちゃんぽんで酔いが回りませんでしたか。
    鯰は人気が出てきている様ですね。tabiosurueiyoushiさんは淡泊なのが、すぐ分かった様ですが殆どの人は判らない様です。流石です👏
    「もち豚」は初めて聞いたのでググったら屠畜直後に分けた固い方の肉とか!縁が無かったので勉強になりました(^^)/
    イザナミ米は古代種の一種だそうですね。収穫量は極々僅かな様で色が濃い紫色でなかったですか(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      はい、海の幸、山の幸鱈腹コースでした~(*^^)v
      アルコールは、食事をしながらですから大丈夫でしたよ~。
      今回は自重しましたし(^-^;

      鯰、人気なんですか?!知りませんでした!!
      きっとwakasahs15thさんも、食べられたらすぐに分かると思いますよ(^_-)-☆

      「もち豚」そうなんですか!私も勉強になりました!!
      近所のスーパーにもち豚があって(熊野ではなく薩摩もち豚ですが…(^-^;)いつもそれを購入しているんです。何も疑問を感じず、黒毛和牛みたいな豚の品種だと思ってました…(^-^;

      イザナミ米は、このホテルの近くに花巌神社があって、そこに奉納されているお米だそうです。
      はい、黒米でした(*^^)v

      いいね: 1人

  5. 伊勢海老の蒸し物に目が釘付けになりました。
    鯰って食べられるんですね。
    地震予知のイメージしかありませんでした。食べてみたいですね。

    いいね: 1人

    1. yukitabitonさん、こんにちは(^^♪
      伊勢海老は、それだけでテンション上がりますよね~(≧▽≦)

      鯰、私も初めて食べました!!
      地震予知!!確かに!!(笑)
      熊野鯰は完全養殖ですが、きれいな水で育てられているので、臭みはなかったです。
      機会がありましたらぜひ(^_-)-☆

      いいね

    1. slecfarmさん、こんにちは(^^♪
      私も初めて食べましたよ~(^.^)
      淡泊なのに高蛋白!!
      気にしてなかったけど、いいですね~(笑)
      機会がありましたら、ぜひ(^_-)-☆

      いいね

    1. NAOJIさん、こんにちは(^^♪
      そうなんですよね、じゃばら。
      今でも和歌山や熊野の一部のエリアでしかできない幻の果実。
      何年か前にエステで教えてもらってから、気になっていたものだったので、これか~って感じでした(*^^)v

      実は、このじゃばらを購入する時、近所のスーパーに売ってる気がしたんです。
      でも、もしなかったら…と思って購入したのですが、結果、売ってました。
      全く同じものが…。(値段も同じだった…(^-^;)
      しかも、別の近所のスーパーには果汁100%の原液もあって…。
      ま、そんなもんだよな~って感じでした(笑)

      いいね: 1人

      1. 何と今週のらでぃしゅぼーやのチラシにじゃばら加工品が載ってました。ぽん酢注文しましたよ✌️
        こちらのブログを見なかったら気にも留めなかっただろうなぁ、楽しみです。

        いいね: 1人

  6. こんにちは。2つ学びました。二十四節気のひとつなんですね、穀雨。それからジャバラ、初めて知りました。「すっぱすぎて生食に向かないけど調味に( ・∀・)イイ!!」香酸柑橘類に含まれるんですねジャバラさん。コーサンカンキツ、そんな分類があるとは。香母酢カボスとか酢橘スダチ、柚子、レモンみたいに。広島でフグを食べる時にダイダイを絞って橙酢作ります。あれも香酸柑橘類かな。

    いいね: 1人

    1. Yppioidさん、こんにちは(^^♪
      そうですね、穀雨(^.^)
      ホテルによると、「田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る頃、穀雨により、穀物は頼もしく成長します。食物への感謝を込めて」名付けたようです。

      じゃばらは、何年か前にエステに人に教えてもらってから知ってはいましたが、その時はのど飴とかで液体やアルコールは初でした。花粉症に効果があるそうです。
      確かに、カボスや柚子に似てると思います。
      私は食後にシークワーサーをサンペレグリノで割って飲むのですが、似ている感じがします。
      確かに生食には向かないですね…(^-^;

      広島はフグにダイダイなんですか!!
      てっきり、柚子かカボスだと思ってました!!
      ダイダイ、香酸柑橘類になってました(*^^)v

      いいね: 1人

      1. 穀雨を調べていたら24だけでなく、それを更に72ほど細分された季節を示す言葉がありました。
        ポン酢を橙汁(だいだいじる)で作るんですよ。酢の代わりに全部柑橘の汁で。市販のポン酢より、もちろんホームメイドポン酢ははるかにうまいですよ。時期には一升瓶に詰めた100%橙汁を売ってたりしますがウチは絞る派です。

        いいね: 1人

      2. ほんとだ!!
        調べたら二十四節気七十二候ってでました!!
        二十四節「気」七十二「候」で、気候なんですかね~。
        奥が深いです!!

        酢の代わりに全部ダイダイで!(゚д゚)!
        それは絶対に美味しいに違いないです(*^^)v

        いいね: 1人

  7. 素晴らしい晩御飯ですね〜。
    日本酒のラインナップが地元ならではで、かなりそそられました。
    一皿が少しずつで色々楽しめるのも素敵ですね。
    何も付けない伊勢海老が美味しいというのもヨダレものです。日本酒が進むのもよーくわかります。
    ご主人も飲め、種類がたくさん楽しめるのも羨ましいです。
    和歌山は柑橘系が美味しいですよね。
    最近じゃばら飴を花粉症対策で買ってます。
    最後のごまふりかけも超気になりました(^-^)

    いいね: 1人

    1. KYOさん、こんにちは(^^♪
      ここは夕食が美味しいと思います。
      実はコースは3種類あって、これは一番安いランクです(笑)
      でも、伊勢海老があるので満足です(*^^)v

      日本酒も地酒がたくさん揃ろってました~🍶
      高級な地酒は有料なので飲まなかったんですが、実は有料ドリンク無料券をゲットしたので、期限内に行ければな~と思ってます(^^)/

      魚介類は生や蒸しただけとか、おいしいものはシンプルが一番ですね。
      美味しい料理とお酒でテンションあがりまくりでした(^^)/
      仰る通り、和歌山は柑橘系がいいですね。
      私は花粉症じゃないので、あまり効果が分からないのですが、花粉症の人はいいって言いますね(^.^)

      ごまのふりかけ、お店で食べると超美味しかったんですよ。
      でも、自宅で食べたら普通でした…(^-^;

      いいね: 1人

  8. 伊勢海老〜!バンクーバーでも伊勢海老が空輸されてくるようになって、日本食レストランで出されているようです。でもせっかくだから日本で食べたいですね〜。

    いいね: 1人

    1. 海外に行けず、日本を旅行するようになって、伊勢海老を食べる機会が増えました(^-^;
      やっぱり、伊勢海老はどこでも人気なんですね~(^.^)
      misteriosa_lunaさんの記事から、バンクーバーでも美味しい伊勢海老を食べることはできると思いますが、やはり鮮度が命ですからね~。
      例えばエビフライのまるは食堂でも、ラシックやセントレアで食べるより、南知多の本店で食べた方が美味しいんですよ!!
      やはり本場が一番ですね(*^^)v

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中