神戸北野異人館街
明治大正期に建てられた洋風建築物(異人館)が数多く残存する、
神戸市中央区の北野町と山本通一丁目から山本通三丁目あたりのエリア。
私にとって神戸は、洋館が立ち並ぶお洒落な港町というイメージ。
学生時代から20代前半にかけてはよく行っていた。
その後も兵庫県には定期的に行ってはいたが、
訪れるのは宝塚市であり、神戸の街を観光するのは14年ぶり。
(先日、神戸ベイシェラトンに宿泊したが、六甲アイランド止まり(^-^;)
今回の神戸観光のきっかけは、宝塚歌劇。
サヨナラショー付前楽プランの宿泊ホテルが、レムプラス神戸三宮だったから。
→「宝塚歌劇団~月組「桜嵐記」前楽&サヨナラショー」
レムプラス神戸三宮は、阪急阪神東宝グループ。
阪急三宮駅の上にあり、電車を利用する人にはとっても便利なホテル。
ホテルについては→「レムプラス神戸三宮2021.6」
ホテルをチェックアウトして、北野異人館街へ。
ホテルから見た北野エリア。
今から、山の麓まで行きます♬
ズームしてみた
この日の気温32℃!(゚д゚)!
昼頃から散歩に出かけたのだが、暑すぎて結構バテた…( ;∀;)
せっかく来たから、萌黄の館と風見鶏の館の共通券(650円)を購入して入館。
(単館だと、萌黄の館:400円、風見鶏の館:500円)
萌黄の館(国指定重要文化財)
アメリカ総領事シャープ氏の邸宅として1903年に建てられた。
→詳しくは「神戸北野異人館~萌黄の館」
風見鶏の館(国指定重要文化財)
ドイツ人、ゴッドフリード・トーマス氏の旧宅として、1904年に建てられた。
尖塔上の風見鶏と、赤レンガの外壁は北野のシンボル。
→詳しくは「神戸北野異人館~風見鶏の館」
北野天満神社
1180年、平清盛が建設。
北野の地名の発祥となった神社。
南北朝の動乱期や戦国時代にはたびたび激戦に巻き込まれた。
江戸時代になると、北野天満神社は北野村の鎮守として崇敬された。
御祭神の菅原道真は845年丑年生まれ。
自身も牛を慈しまれたという。
牛は道真公の御心を受けた御神牛として、現在も大切に崇められている。
本堂から街の眺め。
うろこの家まで歩いて行ったけど、臨時休業…( ;∀;)
北野物語館(登録有形文化財)
スターバックス北野異人館店
1907年、米国人、M.J.シェー邸としてに建設された。
1995年の阪神淡路大震災の被害を受けたため、取り壊される予定だったが、
神戸市が建物の寄贈を受け解体・部材を保管。
その後、民間業者に部材を譲渡して、2001年に現在地に再建・移築された。
2009年からスターバックスが営業している。
ハンター邸
旧レイン邸
パラスティン邸
英国館
タイムズの看板が邪魔( 一一)
約20年ぶりの異人館。
緊急事態宣言は解除されてたけど、ほとんど人がおらず驚いた。
開いてない異人館が多かったからかな?
当初の予定では、この後、元町まで行くつもりだったけど、
あまりに暑すぎて断念…(@_@)
中華街は次回への持越しとなりました(*^^)v
(次回があるのか??(^-^;)
大量な写真ありがとうございます✧✦✧神戸いいですね(◍•ᴗ•◍)
観光気分になりました(・∀・)
いいねいいね: 1人
Nene.Zさん、こんにちは(^^♪
まだまだたくさんあるのですが、上手く撮れてなかったりで掲載できませんでした(^-^;
観光気分になっていただけたなら、よかったです(*^^)v
いいねいいね: 1人
神戸、震災前に行ったきりです。
素敵な街ですね。是非行ってみたいです♪
そして、、、看板。西洋文化にあって日本にない「景観を守る」という概念。本当にどうにかした方が良いですよね。この間小田原に行ったときにも、ここぞ富士山がバッチリ見える絶景ポイントに、富士山をすっぽりと隠すどでかい看板があって、、、誰が得するんだこれ?と思いました。
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
私も初めて神戸に行ったのが、震災の1週間前でした。
久しぶりに行きましたが、相変わらず綺麗な街でした(^^)/
看板、何とかしてほしいですよね…。
規制されてるエリアはちゃんとしてるんでしょうけどね。
というのも、実家の近くに歴史地区として市に指定されてるエリアがあって、そこの人達は、建替えや外装の変更はだめで、現存させるための修復は可だけど、それでも許可が必要だったので、そういうエリアの人は大変だなあって思ったことがあります。市に寄付して引っ越した人達もいましたからね~。
いいねいいね: 1人
景観を保つためや、奈良の様に遺跡を守るための地区は本当に大変かと思います。
ただ、看板や電線は工夫できるような気が、、、
いいねいいね: 1人
確かにそうですね…”(-“”-)”
いいねいいね: 1人
関西に居ながら異人館は10年ほど前に数軒行ったきりです(^^)/沢山あるんですね(@_@)
異人館は大阪でなくて神戸に多いのは貿易港だった関係でしょうね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
近いとあまり行かないですよね(^-^;
異人館は、もっともっとたくさんありますよ~(^.^)
なるほど、貿易港だから!
確かにそうですね。
東京エリアも東京じゃなく、横浜に多い感じですからね~(^.^)
いいねいいね: 1人
時間がなく、山手八番館の願いが叶う「サターンの椅子」にだけ座りに行った記憶があります😅
あれから願いが叶ったのかどうか、よくわからんです。
いいねいいね: 1人
CHIRICOさん、こんにちは(^^♪
山手八番館の願いが叶う「サターンの椅子」
思い出せなくて、調べてみたけど、やっぱり分からないから、私は行ってない可能性が大です(^-^;
次に行く機会があったら、座ってきます(^^)/
願いが叶ったのかどうか、よくわからないのであれば、叶ってるんですよ~。
叶ってなければ、「叶ってない」って断言できますから(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
なるほど!
そもそも何を願ったかもよく覚えていません😅
山手八番館はサターンの椅子の他にも、呪術的な人形のようなものもたくさんあって、ちょっとオカルトめいた不思議な館です。
いいねいいね: 1人
それなら、やっぱり叶ってたんですね(^_-)-☆
オカルトめいた不思議な館…。
ますます、興味深々です(*^^)v
いいねいいね: 1人
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
神戸の異人館街は残されてる建物数が多いですね! 横浜山手にあるのは西洋館と言ってますが残ってる建物の数は神戸より少ないと思います。
スターバックスが古い建物を復元して使ってるの知りませんでした。何でも新しくするだけでなく古い景観を残していくのも大事ですね。
ビーナスブリッジ、諏訪神社の方へ行きましたが異人館街には行ってないので何時か行ければと思ってます。
いいねいいね: 1人
saganhamaさん、こんにちは(^^♪
神戸の異人館は、もっともっとありますよ~。
写真が上手く撮れてなかったり、そもそも暑くて、そんなに歩き回らなかったので…(^-^;
横浜の山手も2回くらい行ったことがあります。
ハイソの雰囲気が素敵でした(*^^)v
スターバックス、すごいですよね。
周りに同化させるために建てたのかと思ったら、本物の洋館だと知り驚きました!!
ビーナスブリッジ、諏訪神社へは行ったことないので、次に行く機会があったら行ってみたいです(*^^)v
いいねいいね: 1人
神戸に住んでいても、異人館へ行ったのはほんの3回ほどでした( ;∀;) 北野天満神社とか、知りませんでしたー( ;∀;)
元町、中華街楽しみにしてます!その昔、中華街のすぐ近くにある会社に勤めていました。懐かしいなあ。。。
いいねいいね: 1人
Chebandgenaさん、こんにちは(^^♪
地元だとわざわざ行かないですよね(^-^;
北野天満神社は、今回初めて行きました。
行くつもりはなかったんだけど、そこにあったので階段を登ってみよう!と思って(笑)
中華街の近くの会社って、ど真ん中ですね~。
そんな場所に勤務先があったら、私だったら毎日遊んじゃいそうです…(^-^;
今回は、元町や中華街へは行かなかったんですよ…。
でも、実は、この1か月後に再び行く機会がありまして、行ってきましたよ~。
それまで、乞うご期待?です。
(先過ぎ??(笑))
いいねいいね: 1人
こんばんは
神戸旅行でしたか
神戸、お洒落な街ですよね
私達も主な観光地をぐるっと観てきました。
観光地に大きな看板邪魔ですよね
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
神戸旅行というか、宝塚に行ったのですが、今回の宿泊プランのホテルが神戸だったんです。
2日目は帰るだけなので、ちょっと散策してみました(^.^)
はい、本当にお洒落な街ですよね。
だからこそ看板…、なんとしかしてほしいものです…(~_~)
いいねいいね
神戸で散策したことがありました。その時写真は全然撮っていなかったから、見覚えあるなーって懐かしくなりました。
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
そうだったんですね!!
思い出に浸っていただけてよかったです(*^^)v
いいねいいね: 1人