岐阜~下呂温泉「水明館」2021.4①

下呂温泉「水明館」
昭和7年開業。

岐阜県下呂市にある、
飛騨川沿いに四つの館が佇む老舗旅館。

左から「臨泉閣」「飛泉閣」「山水閣」

下呂温泉は、901~923年頃に発見され、
万病を治す名湯として、江戸時代には年間3万人もの湯治客に利用されたと伝えられている。

名前の由来は、777年、京から飛騨の国府に通じる官道に、
宿駅「下留駅」が設置されたことで、下留(しものとまり)と呼ばれ、
やがて「下留(げる)」、「下呂(げろ)」となったと言われている。

下呂温泉は、有馬温泉、草津温泉と共に、日本の日本の三名泉の一つ。
柔らかな下呂の湯は、入浴後も肌がしっとりで、美人の湯と呼ばれている。

エントラス

体温チェック、アルコール消毒して館内へ。

広いロビー。

ラウンジ

お部屋は、飛泉閣7階の和洋室。42㎡。
2010年にリニューアルされている。

現在は新型コロナの関係で、客室まで仲居さんは案内しない。
客室には、あらかじめお菓子などが置かれていた。

窓の外には飛騨川。
川の向こう側が下呂温泉街。

窓の下は「日本庭園」

水明館には3か所のお風呂がある。

野天風呂(山水閣1階。5:00~0:00)(パンフより)
樹木の緑と巨岩に囲まれ、空を天井とした野天のお風呂。
龍神の湯(男)                                    観音の湯(女)

野天風呂は、最初はちょっと寒いがやっぱり気分がいい。
そんなに広くないので、他にお客さんがいなかったので良かった。

「ぼたん風呂」という内風呂もある。
こちらも広くはない。

展望大浴場(飛泉閣9階。24時間)(パンフより)

一面ガラス張りの窓から下呂温泉の街並みや飛騨の山々が一望できる。
ということだが、湯船につかると景色はあまり見えない”(-“”-)”

そして、湯船が深すぎて、座ると少し溺れる…!(゚д゚)!
写真右側(奥側)は、寝湯?のような感じでとても浅い…(^-^;

下留の湯(臨泉閣3階。5:00~0:00)(パンフより)

天井や柱に檜を利用。

窓の外には日本庭園。。。と言われているが、
木は見えるけど、日本庭園は??という感じだった(^-^;

泉質は、アルカリ性単純泉。

適度な濃度とアルカリ性の為、自然の石鹸効果があり、
風呂上りは、肌が滑らかになった(ような気がする(^.^))

ただ…、この3か所のお風呂、場所がバラバラ。
湯めぐりといっても、移動するのが大変(+_+)

「移動するのが大変だね~。」とおばちゃん達が喋っていたが、
ホントその通り!って思った(^^;

水明館は「臨泉閣」「飛泉閣」「山水閣」と3つの建物からなる。
臨泉閣が高級で、次いで飛泉閣、山水閣と続く。

飛泉閣から臨泉閣へ行く通路。

天井は、まるで二条城??

振り返ると、不思議な作品。

臨泉閣にある能舞台「石橋の間」
本舞台は、総ヒノキの床板を、
老松を描いた正面の鏡板には、樹齢500年の木曾ヒノキを用いている。

林功画伯による老松や若竹は、観世流能楽師・関根祥六の指導による。

野村萬斎も来ていたこの舞台。
現在は、公演は行われていない。

その他、館内には数々の美術品が展示されており、
「大観の間」には、横山大観、伊東深水らの作品が展示されている。

夕食は、中国料理にしてみた。
→「中国料理「龍遊里」で、飛騨牛を堪能(*^^)v

夕暮れ時の水明館。

朝食は、ビュッフェスタイル。
チェックアウト後は、下呂温泉街を散策。
縄文公園を経由して、八百津町にある杉浦千畝記念館へ行きま~す(^^♪

つづく(^^)/
下呂温泉「水明館」2021.4②~朝食~下呂温泉街散策
日本のシンドラーと呼ばれた男「杉浦千畝記念館」

岐阜~下呂温泉「水明館」2021.4①” への22件のフィードバック

  1. こんにちは(^^)
    由緒ある温泉ホテルのようですが、温泉の配置は今一つだったようですね。下呂温泉の名の由来はそういう事でしたか。私的には下留温泉の方が良かったように思いますが。早くこの様な処でのんびりできる日が来て欲しいですよ。

    この時期、日本中の温泉街は大変でしょうね。
    テレビのニュースで言ってましたが、箱根温泉は次のシルバーウィークは満室の所が多いそうです。それ以外の観光地も予約は増えてるそうなので、シルバーウィーク後のコロナが心配ですよ。

    いいね: 1人

    1. saganhamaさん、こんにちは(^^♪
      大規模旅館なので広すぎて、同じ3か所の温泉でも赤沢と違って移動が大変でした…(^-^;
      下留温泉のがいいですよね。
      下呂だけに、温泉街中にダジャレでカエルのオブジェなどがあって、由来も分からなくなってます…(^^ゞ

      この頃はゴールデンウィーク前でしたので、そんなに混んでなかったです。
      シルバーウィーク、箱根温泉は満室の所が多いんですね。
      これから冬になるので、また増えてくるでしょうね…”(-“”-)”
      私はシルバーウィークの予定もなく、自宅でネットサーフィンすると思います(*^^)v

      いいね: 1人

  2. 温泉って、どれだけ浸かってもまたすぐに入りたくなりますよね。広々とした豪勢な施設!! となると、移動も大変ですね。裸のまま移動したいw いっそのこと、ムームーみたいなのを一枚だけ着て笑

    こんな素敵な景色の中でお風呂に入り、部屋でくつろげるなんて♪

    お食事も楽しみです!!

    いいね: 1人

    1. CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
      ホント、裸のまま移動できるよう一か所にあるのが一番ですね(^^)/
      はい、くつろいでました…(-。-)y-゜゜゜

      今回の夕食は中華です(*^^)v
      乞う、ご期待?!(笑)

      いいね: 1人

  3. 温泉巡りで東奔西走ですね(@_@)水明館は四つも館がある、でっかい旅館なんですね。美人の湯で更に磨きをかけられてピカピカの艶々でしょうね。
    温泉旅館での中華料理は珍しいです。触れられてないですが、飛騨牛をどう中華風にアレンジされていたのか興味津々です。下呂の旅・続編を楽しみにしています(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      水明館は、下呂温泉では一番有名で老舗の旅館といっても過言じゃないとこだと思います。
      20年以上前に行った時は、人がうじゃうじゃいましたが、今回は静かでよかったです(笑)
      はい、美人の湯でさらにピカピカです(*^^)v

      中華、珍しいですよね。
      なんか中華を押してる気がしたので、選択してみました。
      乞うご期待?です(^^ゞ

      いいね: 1人

  4. 座ると溺れかけるほど深い湯船って面白いですね。「湯船が深い」なんて聞いたこと無いかも! 「窓の外には日本庭園(がある)」って意味で、日本庭園が見えるとは言っていないって理屈だったりして😁

    飛騨牛の写真もリンクも無いようですが、後日追加されるのかな?

    いいね: 1人

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      そう、深いんですよ!(゚д゚)!
      浅いとこと深いとことありましたが、他の温泉と比較して深めだったと思います。
      なるほど!!
      日本庭園がありますよ(^^♪っていうお知らせだったんですね~(笑)

      はい、食事は後日公開する予定です。
      しばしお待ちください(^_-)-☆

      いいね: 1人

  5. こんばんは
    あちらこちらへ出かけてますねぇ~~~
    二条城の天井・・・・あぁ、解る気がする
    能の舞台とか美術品の展示とか素晴らしい
    立派な水明館ですね

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      似てますよね、二条城の天井に(^^)/
      以前は将棋の対局も行っていたところです。
      ヘルスクラブもあるので、プールもあるんですよ(^^♪
      大規模な老舗旅館ですが、空いていて良かったです(*^^)v

      いいね

    1. misteriosa_lunaさん、こんにちは(^^♪
      行かれたことありましたか!!
      下呂の温泉、まったりまろやかな感じでとても良かったです(*^^)v
      やっぱり日本は温泉ですよね~♨

      いいね

  6. こんにちは。ゲルだったとは知りませんでした。ゲロ→カエル、ゲル→石橋ゲル。。。
    下呂温泉はバスクリンかなにかの温泉の粉で入湯したことがあります。偽物ですけどネ。

    いいね: 1人

    1. Yopioidさん、こんにちは(^^♪
      はい、ゲルだったそうです。
      石橋ゲル…、そういうゲルがあるんだ…って思ったら、あの出る出るサギの人のことでしたか(^^)/

      バスクリンか何かの入浴剤であった気がします(^.^)
      私は「登別カルルスの湯」という名前が、やたらと印象に残ってます(*^^)v

      いいね: 1人

  7. あはははwww登別カルルス!!
    森永ビヒダス、森永カルダス、カルロストシキアンドオメガトライブ。。。おっさんヤメレm(_ _;)m

    いいね: 1人

  8. 下呂温泉、良いですね〜。
    ホテルの規模にもびっくりですが、能舞台まであるのですね!
    これだけ広いと湯巡りという表現がぴったりですね。それだけで良い運動になりそうな(笑)

    いいね: 1人

    1. KYOさん、こんにちは(^^♪
      久しぶりに行きましたが、いいなあと思いました。
      下呂温泉というと、水明館が一番有名かと思います。
      規模としては、銀水が3つくっついているといった感じでしょうか(^^ゞ
      昔は芸能人のディナーショーがあったり、将棋の対局があったり、華やかだったみたいです。
      湯めぐり、ホントいい運動です。
      同じ移動といっても、赤沢とは随分違って…(;・∀・)
      移動で汗を流して入浴できるから、それはいいのかな?(笑)

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中