ナイルの恵み豊かな交易地 アスワン
ナイル川に浮かぶ白いファルーカが印象的なこのエリア。
もともとは、金や香油、象牙などの交易の中心地だった。
エジプトの南の玄関口で、ヌビアの風土を知る。
アスワンにあるナイル川のカタラクト(急流)により、
川下から来た船は先へ進むことができず、
古代、人は、ここで船を降り陸路をたどるしかなかった。
そのため、この地は自然に南部地域への玄関口となり、
エジプトと隣国ヌビアの国境となった。
国力が盛んだったラムセス2世の時代には、
さらに上流のアブ・シンベルまでがエジプトの領土だったが、
後世にはエジプト自体が北上してきたヌビアに制服されてしまう。
今もアスワンには、数多くのヌビア系の人たちが住み、
アフリカの雰囲気を肌で感じることができる。
アスワンハイダム(Aswan High Dam)
水の安定供給と発電のため、1964年、旧ソ連邦の協力で建設された。
長さ3830m、高さ111m。
エジプト消費電力の20%をまかなう。
アスワンハイダムの建設によって誕生した湖、ナセル湖。
全長500㎞、一番幅の広い所で30㎞。表面積は琵琶湖の7.5倍!!
アスワンハイダム完成を記念する巨大な記念塔
このアスワンハイダム建設により、水没の危機に陥ったイシス神殿は、
ユネスコによりフィラエ島からアギルキア島へ移築された。
水没を免れ、美しい神殿は蘇った。
→「アスワンハイダム建設による水没を免れた~イシス神殿」
(後日公開予定(*^^)v)
その他、アブシンベル神殿もこのダム建設で水没の危機に。
ユネスコの協力により北へ64m、西へ110m移動。
貴重な文化遺産は守られた。
→「エジプト~アブシンベル神殿」
ダム建設により、ナイル川が氾濫することはなくなったが、
氾濫によってもたらされていた下流の土地がやせたり、
ナセル湖から蒸発した水が周辺の遺跡を傷めるなどの問題も生じている。
ダムは必要であるが、それにより生じる様々な問題。
自然と共存できるのが一番いいのだけれど…。
今回の旅行(^^♪
→「エジプト~ギザの三大ピラミッド」
→「カイロ~エジプト考古学博物館」
→「カイロ~ムハンマド・アリ・モスク」
→「エジプト~アブシンベル神殿」
→「ルクソール~ハトシェプスト女王葬祭殿」
→「ルクソール~王家の谷」
→「ルクソール~カルナック神殿」
→「ルクソール~ルクソール神殿」
→「ルクソール~メムノンの巨象」
→「エジプト~アレキサンドリア」
近日公開予定(*^^)v
→「アスワン~未完成のオベリスク」
→「エジプト~ホルス神殿」
→「エジプト~コム・オンボ神殿」
→「エジプト旅行~食べたもの(^^)/」
→「エジプト旅行~全行程&宿泊したホテル」
アスワンと言えばアスワンハイダムというくらい何故かこのダムのことだけは覚えています。
出来たら出来たでなにかと問題があるのがダムなんですよねぇ。永久に残る物でもないし。
私が育った地域のすぐ近くにダム底に沈んだ地域から移って来た人達が大勢住んでいました。そういう人達の話を聞いて育ったことあって、ダム底に沈む地域のことには昔からかなり興味があります。
記事、楽しみにしています(^-^)
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
私はアスワンハイダムという名称で地名だとは思ってなかったです…(^-^;
ダム、確かに便利ではあるけど、それによって被害を被ってる人達も実際にはいるわけで。。。
ダムに沈んだ街、テレビなどで見たことはありますが、自分の街が沈むのって悲しいですね。
そういった人達が身近にいたなら余計興味がわきますね。
あと2回、アスワンの記事が続きます(*^^)v
いいねいいね: 1人
港の玄関口は遺跡のあるエジプトとは表情が全く違いますね。
ダム建設の光と影ですか。。。どこの国にもある課題。
そして残された神殿。奥が深いですね☆
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、こんにちは(^^♪
ダムがあれば便利ですが、いろいろ問題もありますね。
神殿がダムの沈まなくて、ホント良かったな~って思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
アスワンハイダムは長さ3830m、高さ111mですか!凄いです(@_@)これだけ、でっかいのを造れば当然問題もありますがメリットも大ですね。エジプトシリ-ズ楽しみです(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
おっきいですよね~。
大きすぎて私のカメラでは、全景が写せませんでした(^-^;
メリットもあればデメリットもあるけど、メリットをとった結果…ってことでしょうね。
エジプトシリーズ、またしばらく続きます(*^^)v
いいねいいね
こんばんは
アスワンハイダム、初めて知りました
ダムも必要なものではあるけれど、完成までにも色々あったでしようし
完成に伴いメリットが大としたら、デメリットも中程度はあるんでしようね
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
確かに完成までにいろいろあったでしょうね~。
メリットだけでデメリットがないっていうのはまずないと思うので、多少のデメリットなら仕方ないと建設に踏み切ったんでしょうね。
いいねいいね
教科書で名前だけは覚えたダム、実際の様子って見る機会がなかったです。ナセル湖の存在すら知らず、調べてみたら最大貯水量157km³! 人が造り出したとは思えない規模です!(◎_◎;)
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
名前だけ知ってるダムですよね(^^)/
私も行くまではナセル湖は知りませんでした。
エジプトは何もかもがおっきいです!(゚д゚)!
いいねいいね: 1人
海かと思ったら巨大な湖なんですねぇ。
スケール大!!
ダム建設の時に、何も沈まないようにはやっぱり出来ないのですかね(^^ゞ
いいねいいね: 1人
tiro1222さん、こんにちは(^^♪
はい、湖なんです。巨大ですよね~!!
大きすぎて全体が撮れませんでした。。。
遺跡を移設するのに莫大な予算がかかってるので、沈まないようにするという選択肢もあったんでしょうが、結果これが最善策だったのかなあ?って思います(^.^)
いいねいいね