平等院
日本人なら誰でも知ってる10円玉のデザイン。
源氏物語「宇治十帖」の舞台にもなった。
京都府宇治市にある、特定の宗派に属さない単立寺院。
17世紀以来は、天台宗と浄土宗を兼ねていた。
起源は、1052年藤原頼道が、父・藤原道長の別荘を寺に改めたことによる。
翌年、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂(鳳凰堂)を建立。
極楽浄土の宮殿をモデルにしている鳳凰堂は、
中堂、左右の翼廊、背後の尾廊からなる。
創建当時から残る国宝「鳳凰堂」は、
平成の大修復で「この世の極楽浄土」と称されるほど壮麗な姿に蘇った。
平安時代後期以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、
往時の思想・文化を今に伝える。
1994年「古都京都の文化財」の構成物件の一つとしてユネスコ世界遺産登録された。
宇治は、源氏物語「宇治十帖」の舞台であり、
平安時代初期から貴族の別荘があった場所。
平等院は、9世紀末頃、
光源氏のモデルともいわれる嵯峨源氏の左大臣源融の別荘だった。
それが陽成天皇、次いで宇多天皇に渡り、朱雀天皇の離宮「宇治院」となる。
その後、宇多天皇の孫、源重信を経て、
998年、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。
道長は1027年に没するが、その子、関白藤原頼通は1052年に、
末法の世が到来したこともあって、宇治殿を寺院に改めようと考えた。
そして、その開山(初代執印)を京都岡崎の平等院の住持、明尊大僧正とした。
*明尊大僧正…小野道風の孫、天台宗寺門派。
明尊は、新たな寺院の名称に「平等院」の名を欲した頼道のために、名称を譲り、
岡崎の平等院は「円満院」と改名した。
円満院は江戸時代に入ってから、
現在地である滋賀県大津市にある園城寺の東に移転している。
頼道は、1074年、平等院で亡くなった。
平等院へは宝塚からの帰りに寄ってみた(^.^)
→「宝塚歌劇団宙組公演~アナスタシア」
平等院に来るのは小学校以来。
車を南門近くの駐車場(1日700円)に停め、南門から入る。
電車で来ると、正門から入れるのかな?
拝観料は600円。
庭園と、平等院ミュージアム鳳翔館に入れる。
鳳凰堂の内部拝観は別料金で300円。
ただし2時間待ちだったので、諦める。
南門から入ったところ。
右側にあるガラス張りが「平等院ミュージアム鳳翔館」
鳳翔館は、旧宝物館(1965年竣工)の老朽化に伴い、
最先端設備を導入して、2001年に建て替えられたもの。
庭園の景観を損なわぬよう、地下構造になっているが、
館内は、自然光を取り入れるなど工夫されている。
主な宝物は、十一面観音菩薩立像をはじめ、
発掘出土品や、復元映像などが展示されている。
まずは、順路に沿って、庭園見学へ。
人だかりがある場所が、鳳凰堂の入場を並んでいる人達。
現在は一度に20人しか入場できないので、余計混んでるようだ…。
鳳凰堂は諦めて、庭園を見学。
紅葉は少し終わりがけ?かな??(^-^;(この日は12月6日)
どこから見ても絵になる、美しい庭園(#^^#)
庭園を見学した後は「平等院ミュージアム鳳翔館」へ。
見どころ満載で、鳳翔館だけでも1時間くらい経過していた。
鳳翔館を出た後は、再び庭園へ。
鳳凰も輝いている(*^^)v
再び庭園に行くと、今度は鳳凰堂の入場を待っている人がいない!!
これはいいかも!と思い、チケットを購入しようとすると、
今から2時間待ちの「15時30分入場」になるという!(゚д゚)!
最初に2時間待ちと言われ諦めてしまったが、
平等院に入館してからすでに2時間が経過していた。
この後、石山寺に行かなければいけないので、
(いや、自分達で決めてるだけなので行かなくてもいいのだが…(^-^;)
今回は鳳凰堂を諦め、次回?への持越しに…。
入館してすぐ、鳳凰堂の入場を予約し、
それから庭園やミュージアムを見学していればよかったな…”(-“”-)”
本日いただいた御朱印。
気を取り直して?、この後は、石山寺に行きま~す(^^♪
→「紫式部が源氏物語を執筆した場所~石山寺」
記事は、平等院のホームページを参考にしています。
世界遺産 平等院 (byodoin.or.jp)
大好きな平等院💕
良い天気で見事な景観ですね。
秋晴れと思ったら12月でしたか😅やはり温暖化の影響でしょうか。
宝物館、私も時間の都合で観てないので、次回はゆっくり回ってみたいと思っています😊
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
本当にいい天気で良かったです(^^♪
最近は12月でも暖かいですよね。
昔はもっと寒くて、雪もたくさん降ってた気がします⛄
宝物殿、そうでしたか。
私は鳳翔館は見たのですが、鳳凰堂の内部は見てなくて…。
なので、鳳凰堂の内部拝観予約してから、見学がいいと思います。
ただ、私達は2時間待ちでしたが、1週間前に行った両親は4時間待ちだったと言ってました!(゚д゚)!
4時間はさすがにキツイですが、もし次回行った時2時間待ちだったら予約してから見学しようと思ってます(*^^)v
いいねいいね: 1人
待ってました(^_^)
詳しい説明付きで新発見もありました。有難うございます。鳳凰堂は、いつも大混雑で遠くから来られた方には申し訳ないです。青空で紅葉も映えて良い日だったですね(^_^)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
お待たせしました~♬
wakasahs15thさんにそう言っていただけて、光栄です。
混雑…。でも、私が行った時はそれでも空いてた方だったと思います。
1週間前に行った両親は、鳳凰堂内部見学は4時間待ちと言ってましたから!(゚д゚)!
いい天気で良かったです(*^^)v
いいねいいね: 1人
わ~4時間待ち(°0°)ご両親が行かれた時は、きっと紅葉の最盛期だったからでしょうね?好天で紅葉が映えて良かったですね(^_^)
いいねいいね: 1人
多分そうだと思います。
はい!!紅葉は少し終わりかけでしたが、天気も良くてよかったです(*^^)v
激混みでもなかったし(^-^;
いいねいいね: 1人
こんばんは
平等院綺麗ですね
庭園も良いですね
青い空に鳳凰が輝いていますね
京都何度か行ってますがここは行ってないのよねぇ~~
京都は観るとこ沢山あるからまだまだ未知の所が・・・
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
この世の極楽浄土と言われるだけあって、平等院も庭園も綺麗です。
この日は天気もよくて、鳳凰が輝いていました(*^^)v
確かに京都は見どころたくさんですよね。
今は外国人もいないので、見学するにはいいかも?しれないですね(^_-)-☆
いいねいいね
10円玉だーって思いました^^ 池を前面に斜め前から撮った写真、本当絵になりますね。夫が横から覗き込んで「平等院」と呟いたので「10円玉の」と説明しました。京都のお寺廻りは京都市内だけだったから、行った事無かったんですよ。
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
はい、10円玉です(*^^)v
そう、斜めの写真、すごいでしょ!!
やっぱり、腕がいい、いや、被写体のお陰です(*^^)v
というか、旦那さん、平等院をご存知なんですね~(#^^#)
確かに宇治は京都市内からちょっとありますからね。
でも、駅から歩けるし、電車だったらちゃんと正門から入れます(^-^;
もし、機会があれば是非(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
お写真、正面よりも斜めの方が断然趣があって良いなぁって思いましたよ! 今ならまだしも、私たちが日本行ける頃にはまた混雑してそうですね。
いいねいいね: 1人
ありがとうございます!!
そうですね。。。今だったらいいでしょうが(といっても時期によって混んでたりですが…)海外と自由に行き来できる頃は難しいでしょうね~”(-“”-)”
いいねいいね: 1人
平等院、私も4年前に行きました。
いつも色々調べて書いてるのに感心します。私には出来ないな~。
ちょうど紅葉がきれいな時期で、やっぱり2時間待ちだったので外から見るだけでした。
帰りは伏見に寄って黄桜のカッパカントリーでビール飲んだのが良い思い出です。
いいねいいね: 1人
NAOJIさん、こんにちは(^^♪
忘れない為というか、どういう所だったかな~という感じのまとめです(^-^;
やっぱりいつも混んでいるんですね…。
黄桜、カッパカントリー!!調べました(^^)/
楽しそうな場所を教えてくださり、ありがとうございます(^.^)
次回、機会があったら行ってみたいと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人