伊勢~夫婦岩(二見興玉神社)

TAOYA志摩に行こうとした、2020年11月。
その前に夫婦岩へ寄ってみることにした。

途中で見かけた「伊勢忍者キングダム」の安土城🏯

ナビ設定で「夫婦岩お土産センター」を入力してしまい、
到着したお土産センターの駐車場代はなんと1000円!

那智大社の観光センター駐車場が無料だったから、
もしかして?って思ったけど、違っていた…(^-^;

他の駐車場を探すのも無理そうだったので、1000円払うとチケットを渡され、
「お土産センターで2000円以上お買い物をすると、1000円引きになります。」と。

お土産センター(1階)のある建物は、
2階から4階は廃墟?のようで(障子びりびり)さびれた感が…(^^;
大丈夫か?とは思ったけど、後でゆっくり見ることに。

二見興玉神社
三重県伊勢市二見町にある。夫婦岩が有名。

御祭神は猿田彦大神。
開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれている。

二見という地名は、伊勢神宮(内宮)から流れてくる五十鈴川が、
二見を挟むように東西二手に分かれて伊勢湾に注いでいることから、
「二水」に由来すると言われている。

それが、景勝地ゆえに二度も振り返る「二見」に変わり、
「倭姫命がその美しさに二度振り返りご覧になったため」と言われるようになった。

一の鳥居

二の鳥居

御祭神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、お金がかえる)
境内に多数奉献されている。

さらに進んで行くと、先に見えるのが…、

夫婦岩
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: dscn9793.jpg

大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩(男岩、女岩)

男岩は高さ9m、女岩は高さ4m。
大小2つの岩が仲良く並ぶ姿から、夫婦円満や良縁成就を願う人々も訪れる。

5月から7月には、夫婦岩の間から日の出を見ることができる。
夏至前後には、遠く富士山の背から差し昇る日の出を見ることができるとか。

また、11月から1月の満月の頃は、夫婦岩の間から昇る月を見ることができる。
※年末年始は夫婦岩の間から日は昇らない。

夫婦岩を結ぶ大注連縄は1本の長さ35m。
男岩に16m、女岩に10m張られていて、その間は9mある。
毎年、5月5日・9月5日・12月中旬の土日曜日に大注連縄張神事が行われる。

夫婦岩の奥にも、二見蛙?!

ズームしてみたら、やっぱり二見蛙!!

ここにも!(゚д゚)!

二見蛙は、境内に多数奉献されている。

夫婦岩は、古来より「日の出遙拝所」として知られてきた。

1854年の大地震で、沖合約650mの海中に没した「興玉神石」は、
「常世の国(神々の国)から神が寄り付く聖なる岩」とされている。
*興玉…沖の魂(神)

「夫婦岩」は、興玉神石と日の大神(太陽)を拝む「鳥居」
「大注連縄」は、神の世と俗世とを隔離する「結界の縄」

神々は「興玉神石により下界に蘇る」とされている。
太陽が昇る瞬間に、神が太陽として蘇る姿と感じていたのであろう。
これが、天照大神の信仰に繋がっていく。

天照大神がお隠れになったと言われる、岩戸がある。

子供の頃に来て衝撃を受けたのだが、天の岩戸はいろんな所にある。
今度、志摩にある天の岩戸に行こうと思っている。

二見浦は古来より「清渚」と尊ばれ、
伊勢参宮を控えた人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場だった。

夫婦岩のある立石崎が古来禊場であり、
伊勢神宮参拝の前にここで身心を清める習わしがあった。

現在では、禊をする代わりに神社に参拝し「無垢塩祓」を受けることを、
「浜参宮」としている。

*無垢塩祓…神宮参拝の前の御祈祷のこと。
      御霊草による無垢塩祓を受ける事が最も丁寧な参拝作法。

*浜参宮…身を清めるため、二見浦に参詣すること

今でも神領民は、両宮を正式参宮する時は「浜参宮」と称し、
立石浜(夫婦岩がある浜)で身を清めるのが習わしとなっている。

参拝の後、しばらく周りを散歩。
無料の駐車場もあったけど、大行列。
いつになるか分からないものを待つより、1000円払った方がよかったかも(^^;

戻ってお土産選び。
磯海苔300円、刻めかぶ600円、おぼろ昆布600円を購入。

合計2100円で1000円引きで1100円!!

「半額で買えたってことだから、お得だよね~♬」と言うと、
「いや、駐車場で1000円払ってるから、2100円のものを2100円で買ったんだよ(^-^;」

あ!そうか!(゚д゚)!
半額になったと勘違いしてしまっていた~!!
両替サギみたいな感じか~(いや、違うし…(^-^;)

あとで、近くに「伊勢めおと横丁」なるものがあったことに気が付く…。
そっちのがよかったかも?と調べると、駐車場は2時間800円(休日料金)
実質無料?になったようなものだから、結果オーライ??(^-^;

さて、本日の宿泊先「TAOYA志摩」へ行きま~す(*^^)v

今回の旅行(^^♪
TAOYA志摩2020.11①
TAOYA志摩2020.11②~施設内散策~夕食
TAOYA志摩2020.11③~大浴場~朝食
女性の願いを1つは叶えてくれる神明神社~石神さん

*記事は「二見興玉神社」のホームページを参考にしています。
https://futamiokitamajinja.or.jp/

 

伊勢~夫婦岩(二見興玉神社)” への16件のフィードバック

  1. 二見興玉神社の鳥居はベージュ色でしょうか?関西では殆どが鮮やかな朱色なので不思議に思いました。夫婦岩は超有名ですよね。夫婦岩の間からの日の出を観たいです。お土産の2100円は、大行列に並ばなかっただけお得でしたね(^_^)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      ベージュというか、石造りでした。
      確かにそう言われればそうですね。
      でも、伊勢神宮は木だったし、熊野の花の窟神社もここと同じ石でした。
      お伊勢さん系列だと、そうなのかな??

      夫婦岩の間からの日の出はたくさんのカメラマンさんに人気のようです。
      wakasahs15thさんもぜひ(^_-)-☆

      駐車場の大行列に並ばなくて良かったので、結果オーライでした(#^^#)

      いいね: 1人

      1. 石造りの鳥居でしたか(≧◇≦)それも珍しいですね。お伊勢さん系列神社は氏家の方が多くてお金持ちなんでしょうね?(勝手な推測)
        夫婦岩の日の出行きたいです。気力と体力がたま~に合う時があるのでタイミングが合えばなんです(^^;)

        いいね: 1人

  2. こんばんは
    夫婦岩の所にカエルが多いんですね
    私達も行ったはずと思い(写真を探してみたが何処へ入り込んだかない^^;)
    駐車代高いよねぇ~~
    お土産買ったらお安く・・・・
    でも、結局は御主人の言う通りかもね^^;

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      以前行った時はカエルの記憶なんてなかったんです。。
      子供だったから反応しそうだけど、子供すぎて覚えてないか…(^^;

      写真、そうでしたか…。
      makoさんもいろいろな所へ旅行されてますね(^_-)-☆

      駐車場、ほんの1~2時間なのに…”(-“”-)”って思いました。

      お土産、そうなんです。。。
      安くなったって思っちゃって…(^^;
      完全にマジックでした(^^ゞ

      いいね

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      よく覚えててくださいました!!
      伊豆のアンダ伊豆高原にもカエルがいました~。
      アンダの方は、バリのウブドをイメージしていて、バリではカエルは神様の使いなんだそうです。
      国は違うのに、縁起物なんですよね。
      でも、オブジェはかわいのに、実物のカエルは…”(-“”-)”です(^-^;

      いいね: 1人

      1. 調べてみると世界中で幸運のシンボルのようでした。出世だったり子宝だったり豊穣だったりと、国によって象徴の理由は違うようです。「帰る」「甦る」「返る」っていうのは日本ならではの語呂合わせですね。

        いいね: 1人

  3. こんばんは~ この夫婦岩はとっても有名ですよね~ 二水蛙かわいい♪
    この辺り一帯はとても有名だし、聖地な雰囲気漂ってますよね( ^^) _U~~

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中