熊野~熊野那智大社~那智の滝②

熊野那智大社
(国指定重要文化文化財 世界遺産)

熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山の一社で、
全国約4,000社ある熊野神社の御本社。

467段ある階段を登り(@_@)、那智大社を参拝。

参拝後、那智の滝を目指す(*^^)v

熊野那智大社の起源や参拝の様子はこちら
→「熊野~熊野那智大社~那智の滝①

下っていくと、見えて来た、三重の塔と那智の滝!!
DSCN0581

さらに下って、絶景~(^^)/~~~
DSCN0584
心なしか、滝の水が少ない??

こちらが、那智勝浦観光協会で手に入れたパンフレットの写真。

プロが撮影してるから、仕方ないか…(^-^;

さらに下って、三重の塔と那智の滝のツーショット(^^)/

さあ、気合を入れて、那智の滝を目指します\(^o^)/

だいぶ、下ってきたぞ…。

さらに下って行くと…、

お!!
なんだここは!!

熊野古道っぽいではないか~\(^o^)/

夏だから緑が本当に綺麗で、きっとマイナスイオンもいっぱい。
パワースポットって感じ(^^)/

私達は「下り」だけど、
登ってくる、高齢者もちらほら・・・。

元気がなければ、お参りにすら来れないなあ~と、
あらためて体力づくりの必要性を実感(←ここで??)

もうすぐだ!!

この辺りから眺める、那智の滝もいいな~(^^)/~~~

無事ついたぞ~(*^^)v

熊野那智大社別宮飛龍神社
御瀧そのものを、大己貴命が現れた御神体としてお祀りしている。
熊野の神様は、元々ここでお祀りされていた。

*大己貴命(おおなむちのみこと)…大国主命。出雲大社の祭神。
赤裸にされた兎(因幡の白うさぎ)を助けられた、心のやさしい神様。

さあ、滝を目指します(^^)/

さらに、下っていくと…、

見えて来た!!

那智御滝(世界遺産・国指定名勝)
那智48滝といわれるほどたくさんの滝の中で、一番高い御瀧。
一の瀧とも言われる。

高さ133m・銚子口の幅13m ・瀧壺の深さは10m以上。
流下する水量は、毎秒1トン程度。

滝の上流にある二の滝、三の滝を合わせて、那智の大滝と称される。
下流には、滝修行で有名な文覚滝(もんがくのたき)がある。

水は生命の母と言われ、那智山信仰の根元である。

古来、延命長寿の信仰が篤く、
今日も、この御瀧の水は延命長寿の水として尊ばれている。

那智の滝~\(^o^)/

やった~。つきに来たぞ~!!
ご利益~、マイナスイオン~(#^^#)

浄蓮の滝に行ったことがあるから、
あと華厳の滝に行ったら制覇だな、なんて思ってたら、雨が本降りに( ;∀;)
(正確には制覇ではないが…(^-^;)→「浄蓮の滝

とりあえず、雨宿り。
日傘を持ってたから良かったけど、なかったら最悪だったな。
(この日は旦那も日傘を持参。)

そして、いただいた御朱印。

那智大社へ行く途中の階段で出会ったガイドさんに、
那智大社に行って、那智の滝で御朱印をもらえば、よりご利益があると言われた。

その教え?を守り、
那智大社ではなく、那智の滝で御朱印をいただいた。

しばらく滝を眺めた後、
雨が少し小ぶりになってきたので戻ることにした。

最後に観光センターでお買い物~♬
(駐車料金が無料だったからね(^^)/)

桃入り梅酒300ml(990円)と、
味こいしぼり(みかんジュース)720ml(1500円)

熊野那智大社は、「熊野夫須美大神」(イザナミノミコト)の御神徳により、
「結宮(むすびのみや)」と称され、人の縁だけでなく、
諸々の願いを結ぶ宮として崇められてきた。

那智の瀧は、熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体としてお祀りしている。
自然を尊び延命息災を祈る人が多い。

また、八咫烏の縁起により、お導きの神として交通・海上の安全の守護を祈り、
さらに御神木の梛の木は、無事息災をあらわすものとして崇められている。

熊野の自然と共に、神々の恵み深い御神徳のある神社で、参拝できた私。
無敵だね(*^^)v

そして、ふと気が付く…。

滝を一番近く、真正面で拝観できる場所や、
延命長寿の水と伝えられている滝つぼの水を飲むとこってあったかな??

その話を旦那にすると、
「あったよ、なんだろうな~って思ってた~(^.^)」

え!!(゚д゚)!
どうして言ってくれなかったの~~!!(>_<)

「え?だって、雨すごかったし…。(;・∀・)」

そんなあ~~(@_@)
近くで見たかったし、延命長寿の水、飲みたかったよ~( ;∀;)

十返舎一九の「東海道中膝栗毛」二編上「浮世道中膝栗毛後編」に、
「伊勢へ七度、熊野へ三度」とある。

あと伊勢へ5回、熊野へ2回行く必要があるのか…(^-^;
やり残したことがいっぱいあるし、よし、頑張るぞ!!

今回の旅行
→「熊野~花の窟神社~七里御浜海岸
→「熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2020.8①
→「熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2020.8②~夕食~夜食
→「熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2020.8③
→「熊野~熊野那智大社~那智の滝①

*熊野那智大社、那智の滝の説明は、ホームページを参考にしています。
https://kumanonachitaisha.or.jp/

熊野~熊野那智大社~那智の滝②” への20件のフィードバック

  1. こんにちわ~
    那智の滝、細かった?
    華厳の滝は凄いけどね
    私も近くまで行って観たけど
    那智の滝は上の方に注連縄がかかっているんだよね
    それだけ神聖な場所ということなのね?
    伊勢7度、熊野3度ですか
    私も後、伊勢、5回、熊野2回行かなきゃ~~もう行かないと思うが・・・

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      那智の滝、細かったですね~(^^;
      もっと、豪快な水量を想像してました…(^-^;
      梅雨の時期だったら、また違ったのかな??

      近くまで行かれましたか!(゚д゚)!
      注連縄がありましたか!
      もともと御滝がご神体ですからね。
      神聖な場所なんでしょうね。

      いえいえ、分かりませんよ~。
      何が起こるか分からないのが人生ですから(*^^)v

      いいね

  2. 着くまでは一苦労だったと思いますが133mの那智の滝を間近で見られて良かったですね。鳥居とのツーショットがいいです👏「あと伊勢へ5回、熊野へ2回行く」やる気満々ですね(゚ω゚)桃入り梅酒って?どんな味でした?華厳の滝も残ってますね(^_^)

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      はい、頑張った甲斐がありました(^^)/

      鳥居とのツーショットいいですよね(^.^)
      雨が降ってたから、レンズが濡れないように慌てて撮ってたんですが、後で写真を見たら、おぉ~!!って感じでした。

      これからの長い?人生の中で達成できればな~って思います。
      実は、購入した桃入り梅酒はまだ飲んでないんですよ。もったいなくて(^^;
      現地で飲んだものは、桃の甘さも加わっておいしかったです(*^^)v
      華厳の滝、行けたらいいなあ~(#^^#)

      いいね: 1人

      1. 夢は大きいほど、良いと聞きますよ。頑張って達成して下さいね☺         あっ!桃入り梅酒は試飲されて買われたのですね。それは間違いなく美味しいですね(^_^)

        いいね: 1人

      2. はい、頑張ります(*^^)v

        あ、試飲したわけじゃないんですよ…(^-^;
        夕食の時にメーカーは違うけど、桃入り梅酒を飲んでおいしかったので、まあ、大丈夫だろう…みたいな感じです(^.^)

        いいね: 1人

    1. Slecfarmさん、こんにちは(^^♪
      延命長寿の水、飲み損ねちゃいました…( ;∀;)

      桃入り梅酒、まだ飲んでないんですよ。もったいなくて(^^;
      現地で飲んだものは、桃の甘さも加わっておいしかったです(*^^)v

      いいね

  3. ソフトクリームとかき氷を売っているお店が連なっていますね。あれほどの階段上って下りてしていたら、甘くて冷たいものが格別に美味しいんだろうなぁ (#^.^#)

    いいね: 1人

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      そうでした??気が付きませんでした(^^;
      ナゴヤキャッスルの客室内の時といい、相変わらず?独特の感性で驚かされます!(゚д゚)!

      いいね: 1人

      1. 実は1つ前の記事の道案内図を見た時にも真っ先に目に飛び込んできたのは「カフェN」で、他にも「◯◯亭」っていう表記が多いことから「お食事処がたくさんあるのかな?」って事ばかり考えていました。恥ずかしいという自覚があったので何も言わないでおこう・・・と思っていたんですけどね(^.^;

        いいね: 1人

      2. えぇ~!!(゚д゚)!
        そっちいっちゃいましたか…(^^;
        ちなみにそのお店がたくさんある道が、アイスやかき氷店があった道ですよ~(^.^)

        いいね: 1人

      3. 最初は階段をのぼりきったらご褒美にお店が広がっているのを想像しながら読んでいました。案内図をよく見て、お店は上じゃなくて下に広がっていることに気が付きました。

        いいね: 1人

  4. 那智の滝は奥に「二の滝」、「三の滝」と呼ばれる滝があるそうで禁足地なのだそうですが、2月から5月までの時期に一部許可され「神秘ウォーク」ツアーで訪れることができるようです。
    怖い噂も多々ありますが、ちょっときになります。

    いいね: 1人

    1. CHIRICOさん、こんにちは(^^♪
      禁足地に足を踏み入れる「神秘ウォーク」ツアーですか!(゚д゚)!
      怖い噂…というのは、霊的な…ということですよね…。
      確かに気になりますね。
      もし、その時期に行けることがあれば、トライしてみたいです(*^^)v

      いいね: 1人

  5. 滝まで下り、また登って来るのですね(^^;
    足腰鍛えてから行かないと、大変な事になりそうです(笑)
    お写真だけでも迫力満点ですけれど、実際に見たらもっとでしょうね!
    「浄蓮の滝」ってえと、「天城越え」を思い出すのは私だけ?!

    いいね: 1人

    1. みもーさん、こんにちは(^^♪
      はい、滝まで降りたら、また登るんです。
      滝の近くの駐車場に停めれば、那智大社から歩く必要はないですが、それでも、滝まで階段で行く必要があります(^^;
      神社仏閣に行くと、いつも思います。
      足腰鍛えなきゃ!って(^^ゞ

      私も「天城越え」を思い出しますよ~♬。
      っていうか、あのあたりの地名ですからね~、歌詞が。
      天城隧道、わさび沢、浄蓮の滝などなど。
      天城隧道も行ったことありますが、え?ここ??って感じで、そのまま車で通り過ぎちゃいました(^-^;

      いいね: 1人

  6. 本当だ~パンフレットと水の量が違いますね。
    近くの写真ではあまりそんな感じがしませんけれど。
    やはり雪解けの頃が一番水量が多いのでしょうかね?
    写真では、随分近そうに見えますが、もっと近くから見える場所もあるのですね。
    でも、確かに雨がすごく降っていたら、滝にのまれそうで(違うか・・・)躊躇するかも。
    ま、多分、躊躇しながら行っちゃう派ですけれど(笑)

    いいね: 1人

    1. tiro1222さん、こんにちは(^^♪
      そうなの~!パンフの写真と違うでしょ!!
      そっか、雪解け時期がいいのか~(^.^)
      どうせだったら、水量があった方が迫力ありますからね(^^)/

      そうなんです。さらに近くまで行くことができるんですよ~。
      神職の方が、朝の祝詞を捧げる場所があって、朝早いと見られるみたいです。
      (CHIRICOさんのブログで紹介してました(^.^))
      滝にのまれそうだったら、多分、入場禁止になってる(はず)だから、もし雨が降ってたとしても入場できれば大丈夫ですよ~、きっと(*^^)v
      (超楽観的??)

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中