熊野那智大社
熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山の一社で、
全国約4,000社ある熊野神社の御本社。
起源は、神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)の御東征。
*神日本磐余彦命…日本書紀において、神武天皇のこと。
紀元前662年、
神日本磐余彦命の一行は、丹敷浦(にしきうら)(現在の那智の浜)に上陸。
光り輝く山を見つけた一行は、その山で那智御瀧を探りあてられる。
その御瀧を、大己貴命(おおなむちのみこと)の現れたる御神体としてお祀りされた。
*大己貴命…大国主神(おおくにぬしのかみ)出雲大社の祭神。
一行は、天照大神より使わされた八咫烏(やたがらす)の先導により、大和の橿原の地へお入りになられ、紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位された。
*八咫烏(やたがらす)…熊野の神様のお使いである、三本足の烏。
より良い方向へ導く、お導きの神様。
先導の役目を終えた八咫烏は、熊野の地へ戻り、
現在は石に姿を変えて休んでいるといわれている。(烏石:からすいし)
その後、熊野の神々が光ヶ峯に降臨され、御滝本にお祀りしていたが、
仁徳天皇5年(317年)山の中腹にあらためて社殿を設け、
熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げた。
今回の熊野参拝についても、CHIRICOさんにいろいろ教えていただきました。
いつもありがとうございます(*^^)v
那智大社の詳しい記事は、CHIRICOさんのブログを(^.^)
→「熊野那智大社・飛瀧神社:八雲二散る花 木の国篇 09」
宿泊していた「世界遺産リゾート・熊野倶楽部」からは、車で約1時間程度。
11時30分頃に到着。
山を登って行くと、手前に那智の滝の駐車場があったが、
さらに奥まで行き、観光センターの駐車場に停める。
那智の滝の駐車場は500円だったが、観光センターは無料だった(*^^)v
車を停めて、いざ歩くぞ!!
と、持参したスニーカーに履き替え、いざ登山(登山??)
階段!(゚д゚)!
ひえぇ~、きっつ~(@_@)
100段程度登ったところで、休憩していると…、
「しんどいでしょ?」と声をかけられた。
この男性は、通常は観光ガイドらしいが、今は筋トレで登っているのだという(^-^;
「467段あるよ(^.^)」
「ひぇ~?!(゚д゚)!」
「見えてるとこは、序の口だから(^^)/」
そ、そ、そんなぁ…( ;∀;)
その後もいろいろ説明してくれた。
このシャッターは、
那智の扇祭り(那智の火祭り)を描いている、と言っていたと思う(^^;
さらに、登って、
さらに登ると、上皇や法王の御宿所になった場所がある。
また登って…、
もっと登ると…、
最後の階段…( ;∀;)
登った~!!標高約500m!!
登りきると、涼しい~!!
時折、吹く風がとてつもなく、心地よかった。
前日よりはましだったが、それでも暑いこの日。
(2020年8月22日、多分33度くらい)
「那智の滝を見る前に、自分の汗の滝を見ることになりますよ(^_-)-☆」
CHIRICOさんに言われたが、まさにその通りだった…(@_@)
登ると、社殿がある。
拝殿
主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、イザナミノミコト)
夫須美(ふすみ)とは「むす」という生成発展を意味する言葉であり、
「結(むすび)」という意味も持っている。
このため、かつては「結宮(むすびのみや)」という通称で呼ばれていた。
元々は御滝の近くで祀られていたが、約1,700年前に現在の場所に遷った。
拝殿の向かって右側には、胎内くぐりができる、
樹齢約850年のクスノキがある。
平重盛の御手植えと伝わっており、
幹が空洞化しており、護摩木(300円)を持って通り抜けることが出来る。
神社の隣には、那智山西岸渡寺
3年間の滝籠りをした花山法王が、988年行幸され、
西国三十三か所第一番札所として定めたとされる。
現存する本堂は、1590年豊臣秀吉が再建したもの。
お寺を横切ると…、
あれは、三重の塔と那智の滝~~!!
私「これでも綺麗だから、これで終わってもいいよね(^^)/」
旦那「いや、仁和寺の法師になるから( 一一)」
私「はい…、がんばります…”(-“”-)”」
ということで、今から那智の滝まで向かいま~す(*^^)v
しかし!!!(゚д゚)!
すでに、仁和寺にある法師になっていたのです…( ;∀;)
境内に八咫烏(やたがらす)の銅像と、烏石があったということを、
この時は、全く気付いていないのでした…(>_<)
*八咫烏(やたがらす)…
熊野の神様のお使いである、三本足の烏。
より良い方向へ導く、お導きの神様。
*烏石(からすいし)…
即位前の、神日本磐余彦命(神武天皇)を奈良の橿原の地まで道案内をした八咫烏が、案内を終えてこの那智山で「烏石」に姿を変え休んでいると伝わる石。
つづく
→「熊野~熊野那智大社~那智の滝②」
今回の旅行
→「熊野~花の窟神社~七里御浜」
→「熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2020.8①」
→「熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2020.8②~夕食~夜食」
→「熊野~世界遺産リゾート・熊野倶楽部2020.8③」
*熊野那智大社、那智の滝の説明は、ホームページを参考にしています。
https://kumanonachitaisha.or.jp/
わ〜〜〜すごい階段😵
でも、はるばる登ったら、こんなに素敵な景色が待っているんですね😆❣️
いいねいいね: 1人
beach houseさん、こんにちは(^^♪
すごい階段でしょ~(^.^)
頑張って登りましたよ~(*^^)v
達成感と共に、素晴らしい景色を見ることができました(*^▽^*)
いいねいいね
神秘的な地ですね〜〜✨✨
ところで
昨夜はお月さまご覧になりましたか?
こちらも🌕様がのぼる時間😍
カメラと待機中。ドキドキ。。。
お団子も🎑作りました〜〜🐰
いいねいいね: 1人
満月🌕って知らなかったです…( ;∀;)
ニュース見たら昨日(10月2日)でも満月だって言われて見たけど、雲があって…(@_@)
時折顔を出すお月さまを観ました~(*^^)v
beach houseさんのところはどうでした~?
お団子🎑も作ったなんて、素敵(#^^#)
いいねいいね
若い時近くまで行ったのに登りませんでした。のぼりきったところ、気持ちよさそう。
いいねいいね: 1人
Yopidoさん、こんにちは(^^♪
近くまで行かれていたんですね~!
はい、風の心地良さに、登り切った達成感が加わり、気持ちよかったです(*^^)v
いいねいいね: 1人
素敵ですね!
熊野~那智の滝には、死ぬまでに一度は行ってみたいと思っています。
初代天皇の経緯とか、本当にロマンを感じます☆
いいねいいね: 1人
みもーさん、こんにちは(^^♪
私もずっと行ってみたいと思ってた場所でした(*^^)v
ホント、ロマンですよね~。
神聖な気持ちになりました(#^^#)
いいねいいね: 1人
八咫烏の役目を初めて知りました。今は石に姿を変えてですか!控えめですね。暑い中、467段を上りきって凄い👏那智の滝のお陰ですね(^_^)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
そうなんです、八咫烏。
今は、石に姿を変えて休憩中です。
確かに、主張しないところがさすがです(*^^)v
はい、暑い中頑張りました。
そして、この後、那智の滝を目指して、また階段が…ということになります(^-^;
いいねいいね: 1人
よくぞ登られました!
足はガクブル、汗は吹き出す、しかしそんなものを忘れさせてくれる三重塔と那智の滝のコラボレーション!
やっぱ登らないとね♪
ってか、烏石、そんなものがありましたか!
それは知らんかった。。(愕然)
ま、また行きます?登っちゃう??
いいねいいね: 1人
CHIRICOさん、こんにちは(^^♪
頑張って登りましたよ~(*^^)v
登った人にだけ見ることができるコラボレーションですからね~。
烏石あるんですよ~。
地図によると、拝殿の後ろ?、枝垂桜の近くにあるみたいです。
ホームページに載ってました(^.^)
https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/
見逃してしまいましたからね~。
は、はい、また、登っちゃう・・・かな(^-^;
多分数年後ぐらいに(^^)/
いいねいいね: 1人
すごい!この階段のぼりきって那智山を征服~
かなりご利益ありそうですね( ^^) _U~~
いいねいいね: 1人
astro26さん、こんにちは(^^♪
登り切りましたよ~、頑張りました(*^^)v
ご利益あるといいなあ~(*^▽^*)
いいねいいね
とてつもない階段でしたね!でも、上りきると素敵な事が待っていたのですね!!
いいねいいね: 1人
kumikohiranoさん、こんにちは(^^♪
そうなんですよ、すごい階段でした!(゚д゚)!
でも、頑張って登ったので、絶景を見ることができました~(*^^)v
いいねいいね
こんばんは
階段お疲れ様でしたね。
しかし、昔機械などが無かった時代に
神社・仏閣は山の中とかに結構ありますね、それと階段がつきもので?
日光・金毘羅然り・・・・・
私も、那智大社友達との旅行で行ったはず・・・
熊野古道歩いて・・・・
ここから那智の滝を眺めたはずです
眺めは最高ですね^^
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
はい、階段頑張りました(*^^)v
日光も金毘羅山も行ったことないですが、金毘羅山の階段はすごいとは聞きますね~。
やっぱり、そんなに簡単にご利益は得られない…ってことですね(^^;
makoさんも歩かれましたか~!(^.^)
やっぱり歩いてからこその眺めですね(^_-)-☆
いいねいいね
おぉっ。八咫烏見忘れてしまいましたか。
まぁ、これだけの階段登ると、達成感だけで他には目がいかなくなりそうですね。
熊野は、若いうち(もう遅いかもだけど…)に行かねばならぬと思っている地ですが、いつ行かれるのやら(^^ゞ
いいねいいね: 1人
tiro1222さん、こんにちは(^^♪
はい、八咫烏、見忘れちゃいました…( ;∀;)
そうなんですよね、登り切った達成感で満足しちゃって…(^^;
順路にあれば気が付いたでしょうけど、どうやら拝殿の裏?みたいなとこにあるらしいんですよ。
でも、次にいく機会があれば絶対に見逃さないぞ!って思います(*^^)v
いえいえ、私でも大丈夫だったので、tiro1222さんは絶対大丈夫ですよ~(^_-)-☆
いいねいいね