伊勢~おかげ横丁~名物「手こね寿司」のランチと赤福本店

おはらい町
伊勢神宮内宮の鳥居前の通り。(2020.6.5撮影)

伊勢神宮で参拝後、おはらい町でランチをすることに(^^)/
→「伊勢~伊勢神宮

食べたいのは、伊勢名物「てこね寿司」
「てこね寿し」とは、この地方の漁師めしのこと。

昔、鰹漁に出た漁師は、釣った鰹の身を、船上で醤油漬けにし、酢飯と混ぜた。
この時、手で豪快に混ぜて食べたことからこの名が付いたという。

すし久
明治2年の遷宮時に出た宇治橋の古材を一部使用して建てられている。
これは民間において神宮の古材を下賜された唯一の例。

すし久の創業は、天保年間。
長い間、参拝客に親しまれたこのお店でランチをすることに。

清流五十鈴川沿いに建てられたこのお店は、
窓から涼しい風が入り、休憩するには最適な場所だった。

入店する際、体温チェック。
OKの人のみアルコール消毒して入店。
2階建ての広々とした店内の2階に案内された。

てこね寿し(竹)1,930円(税込)
てこね寿し、天ぷら、小鉢、温玉、赤出し

甘辛い醤油に漬けた肉厚の鰹の切り身に、
山形のブランド米「御絲産コシヒカリ」の酢飯。

おいしいけど、これ、かなりの量…。
半分は旦那の胃袋に入りました…(^-^;

赤だしには、伊勢名物のあおさが入っていておいしかった。
天ぷらも温泉卵も👍
4か月ぶりの外食は、大満足だった(#^^#)

食事のあとは、おかげ横丁を散歩~♪

おかげ横丁は、
第61回神宮式年遷宮の年、1993年(平成5)7月16日に、
伊勢神宮内宮前のおはらい町の中程にあり、赤福により開業した。

「おかげ」とは、お伊勢さんの感謝の心。

江戸時代、当時の人口の1/5にあたる人々が、伊勢を訪れた。
「一生に一度でいいから…」との思いの「お伊勢参り」は、
当時の人々には、まさに命がけの旅だった。

そんな参拝客に対し、「自分の施しが神様に届きますように」と、
「おかげの心」で「施行」と呼ばれる振る舞いを行い、
物・心の両面から旅人を支え、あたたかく迎えたと言われている。

自然の恵みに感謝し、日々おかげの心で働く伊勢の精神が息づく町、
それが「おかげ横丁」の由来である。

赤福本店
創業1707年。現在の建物は明治から140年余りのもの。
伊勢らしい切妻屋根は、間口を広げるために高くしている。

赤福本店の開店は朝5時。
伊勢神宮が、朝5時にはお参りができるからだという。

本来ならカフェもあり、飲食もできるのだが、
今回の新型コロナの関係で、赤福餅の販売のみ。
自動ディスペンサーでアルコール消毒してから入店。

購入したのは、赤福8個入り
本当はたくさん買いたかったけど、賞味期限が2日だから我慢した(^-^;

おはらい町と駐車場は、地下通路でつながっている。

なんと、石垣に「ハート石」を発見!!

やるねぇ、おかげ横丁(*^^)v

地下通路には「伊勢参宮道・おかげ参り抜け詣の図」がある。

今から300年前の「おかげ参り」
京都から5日間の旅が、80mの屏風に描かれている。

「伊勢に行きたい。伊勢路に行きたい。せめて一生に一度でも」
当時の人々にとっては、本当に大変な旅だったんだろうな…。

自宅に帰って、早速、赤福を食べてみることに。
左から開けた順の写真(^^;
   

いやぁ、やっぱりおいしい~(^^)/~~~
お餅が、ほんっとに柔らかいんだよね~(#^^#)
冷蔵庫に入れちゃったから、翌日は堅くなってしまって、残念”(-“”-)”

しかし、餅のサイズが微妙に小さくなってる気がしたけど…、
気のせい?かな??

20年以上ぶり?に行ったけど、楽しかったな。
また、3年後くらいに行きたいな(#^^#)
(↑毎年じゃないのか??)

広告

伊勢~おかげ横丁~名物「手こね寿司」のランチと赤福本店” への35件のフィードバック

  1. 「手こね寿司」は鰹の醤油漬けを酢飯に混ぜ合わせた漁師めしなんですね。美味しそう(^^♪この量で1930円はお得な値段ですね。江戸時代のお伊勢参りは庶民の間で凄かったんですね。京都から5日間ですか。道中の方々が飲み食いは全て無料で提供したと聞きました。赤福餅は大好物です。確かに早く食べないと固くなります。何年か前に3秒ルールで評判を落としたけど信頼回復したようですね(^_-)-☆

    いいね: 2人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      釣った鰹をすぐ醤油漬けにして食べるのは、きっとおいしいでしょうね。
      お店でも鰹が厚切りで美味しかったです(^_-)-☆
      ただ、ご飯の量が半端なくて…( ;∀;)
      押さえつけてる感じで、これでもか~!!ってくらい入ってました…!(゚Д゚;)

      はい、お伊勢参りは、京都から5日間の旅だったそうです。
      伊勢まで歩いて行ってたんだよな~って思うと、昔の人って丈夫だったんだなあ~って変な感心をしてしまいました…(^-^;

      道中の方々が飲み食い無料で提供していたのですか!!(゚д゚)!
      それは知りませんでした。
      「おかげ」の心で旅人をもてなしたのは、伊勢の人だけじゃなかったんですね(^_-)-☆

      赤福は本当においしいですよね(*^^)v
      日持ちがしないのが残念です…。
      消費期限のことですよね…。
      1~2日過ぎたところで食べられますからね…(^-^;
      その問題が起こった時、そういえば日によって堅い時もあったねって話してました(^^ゞ
      今は箱に期限が印字してあって(以前は外装だけだった)きちんとされているので、お客さんがたくさん来るんだと思います(*^^)v

      いいね: 2人

      1. 3秒問題は内部告発があって、社員が地面に赤福を落としても3秒以内に拾い上げたら合格品として販売されてたそうです。当時は大問題になって会社も大反省の時期がありました(^_^)

        いいね: 2人

      2. そうだったんですね!(゚д゚)!
        そちらの事件は知らなかったです…。
        きっと大反省されて、今はきちんとしてらっしゃるんでしょうね(^_-)-☆

        いいね: 1人

      3. 全国的な問題になったので大反省された様です。今回、tabisurueiyoushiさんが食べられたのは問題ないですからご安心を(^_^)

        いいね: 1人

    1. beach houseさん、こんにちは(^^♪
      手こね寿司は、松、竹、梅があって、松は麦ごはんとそうめんが追加、梅は天ぷらなし。炭水化物ばっかいらないし、天ぷらがないのもさみしいので、竹にしたのですが、正解でした(*^^)v
      お得においしいお寿司が食べれました~(#^^#)

      いいね

  2. てこね寿司とっても豪華でお安くておいしそうですね( ^^) _U~~
    赤福は確かかき氷もやってたような・・でもやっぱりコロナの影響で食べる事はできないですものね。
    伊勢神宮のご利益がきっとありますね♪

    いいね: 1人

    1. astro26さん、こんにちは(^^♪
      てこね寿司、おいしかったですよ~(*^^)v

      かき氷やってましたよ!
      抹茶のかき氷に赤福が入ってるのですよね?
      私も大好きでした~(#^^#)
      伊勢神宮の御利益あるといいな~(^.^)

      いいね

  3. こんばんは
    お参りして美味しいものを食べて良かったですねぇ~~
    昔は、お伊勢参りは皆さんの願望
    それをおかげの心でもてなしてあげる、凄いことですね
    赤福は美味しいですね、、日持ちの関係で空港で買いました。
    私も何処かへ行きたいわぁ~~

    いいね: 1人

    1. makoさん、こんにちは(^^♪
      はい、お参りできて美味しい物を食べられてよかったです(*^^)v
      「おかげ」の心でのおもてなし、素晴らしいなあ~って思いました(^.^)
      赤福はおいしいですが、日持ちしないですからね。
      直前に買うのがベストですね(^_-)-☆
      日帰りでも気晴らしになりました~(#^^#)

      いいね

  4. てこね寿し美味しそうです! 鰹のお刺身が売っていないので久しく食べていないんです。せめてエビ天と温玉だけでも今すぐ食べたい気分^^ 美味しいもの食べてハートの石垣を見るなんて、完璧なデートですね💖

    いいね: 1人

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      てこね寿司おいしかったですよ~(#^^#)
      確かに、アメリカでは鰹って見ないですね。
      マグロを使って、てこね寿司風?ならできそう(^.^)
      エビ天があるとないでは、気分が違いますよね(^_-)-☆
      温玉は冬の時期には茶碗蒸しになるみたいです。

      デートじゃないですよ~。
      お礼参りです(*^^)v(←キッパリ)

      いいね: 1人

  5. 中部地方、2012年名古屋ウィメンズマラソンで行ったことがあるだけです。
    次の機会には伊勢神宮に行ってみたいなぁと思ってます。
    昔夫が冬だけ名古屋に仕事に行ってた頃、赤福ときしめんお土産に買って来たことを思い出します。
    赤福は私は食べられないけど、てこね寿司は食べてみたいなぁ。

    いいね: 1人

    1. NAOJIさん、こんにちは(^^♪
      名古屋ウィメンズに出られたんですか~!すごい!!
      じゃあ、ティファニー受け取られたんですね(^_-)-☆
      いろいろプレゼントがあるからいいなあとは思いつつ、私には走るどころか歩くのも無理な距離…(^-^;

      赤福駄目なんですか…。残念( ;∀;)
      きしめんは私個人としては「宮きしめん」の味噌煮込みが好きです(*^^)v
      てこね寿司は伊勢でしか食べられないけど、行かれたらぜひ!!(*^▽^*)

      いいね

      1. イケメンからティファニー手渡されましたよ!(^^)!
        でもペンダントを1つも持ってなかったのでいつもそれをしていたら汗のせいか傷んでしまいました~( ;∀;)

        そうそう夫が買って来てくれたの宮きしめんでした。醤油と味噌と2種類詰め合わせになってるのでした。

        いいね: 1人

      2. ティファニーの商品は、ティファニーのお店に持って行けば、無料でクリーニングしてくれますよ(*^^)v

        そうです!!
        宮きしめんは、醤油と味噌の2種類あって、私は味噌が好きなんですよ~(^.^)
        久しぶりに食べたくなりました(^^)/

        いいね: 1人

  6. 何かの番組で、赤福のお店の朝一を買うために行列!というのを見た気がします(^^;
    婚約時代のダンナが、出張先のついでに赤福を買ってきてくれて
    甘物好きの実父が感激していたことを思い出しました(笑)
    手こね寿司も美味しそうですね(^_-)-☆
    漁師めしなら本来もっとワイルドになるのでしょうけれど
    観光客向けに上品になったのかなぁ…とか。どこもそうなんでしょうね(^^;
     
    おかげ横丁のネーミングの由来に関しては、日本人のアイデンティティを感じました。
    比較的「他人に親切」な国民性は、こんなところからきているのかなぁ、とか。

    いいね: 1人

    1. みもーさん、こんにちは(^^♪
      朔日餅のことかな?
      今はコロナウィルスの関係で販売中止してるそうですが、8月からは再開するそうです。
      ただ密を避けるため、時間を区切った整理券を配布するとか。
      いろいろ大変みたいです…(+_+)

      赤福は美味しいですからね~。
      普通に考えれば、餡と餅なんだけど、美味しいですよね~(^.^)

      手こね寿司、実際に漁師の方が食べてたのは、仰る通り、ワイルドだったと思います。
      釣った魚を船の上ですぐ捌いて食べるだなんて、最高の食事だなあって思います(*^^)v

      おかげ横丁のネーミング、ホントそうですね。
      「他人に親切」本来、日本人はそうだったはずなんですよね。
      最近は「正直者がバカを見る」方が横行していて…、古き良き日本はいずこ…という感じです”(-“”-)”

      いいね: 1人

  7. てこね寿司美味しそうです!
    今度食べてみたい。

    おかげ横丁には夏休みに訪れたので、喫茶でかき氷を食べました。
    やってなかったのは残念でしたね。
    でも、私が行った年に、例の賞味期限の問題が起こり…
    かき氷に入っている赤福なんて一番誤魔化しやすいだろうから多分賞味期限切れていたのだろうなと思ってしまったので、あまりいい思い出ではなく(^^ゞ
    でも、赤福は美味しいですよね。

    いいね: 1人

    1. tiro1222さん、こんにちは(^^♪
      てこね寿司、美味しかったです(*^^)v
      機会がありましたら、ぜひ!!

      夏休みだったら、かき氷はおいしかったでしょうね~(#^^#)
      かき氷の中の赤福…。時期が時期だけに…う~ん、って感じですね(^^;

      私は赤福氷を頼む時は、赤福は別に持ってきてもらってました(*^^)v
      中に入ってると、食べるの最後になっちゃいますからね(^_-)-☆
      (あ、でも伊勢の本店で食べたことはないです…”(-“”-)”)

      こちらだと駅とかデパートとか、どこでも買えるのですが、日によって堅かったり、柔らかかったりってあったんですよ。運んでくるからかなあ~なんて話してたんですが、まさか!(゚д゚)!の衝撃でした…(^-^;
      今は外装ではなく、箱に賞味期限が印字されてますし、きっと大丈夫だと思います(^_-)-☆

      いいね

  8. 本当は今年の夏に帰省した時に行きたかったんです、伊勢。でもコロナで今年日本へ帰るのは諦めました(u_u) 次回是非行ってみます‼︎
    昔の人達はそんな思いで伊勢まで行ってたんですねぇ。。そういう角度で考えたことなかったので勉強になりました。お店情報も勉強になりました(*^o^*) ありがとございます〜o(^o^)o

    いいね: 1人

    1. chebandgenaさん、こんにちは(^^♪
      夏の帰省、残念でしたね…”(-“”-)”
      でも、きっと来年は!!

      昔の人ってすごいですよね~。しかも歩いてだと思うと…!(゚д゚)!
      いえいえ、そんな勉強になるほどの情報は…(^^;
      でも、少しでも参考になればうれしいです(^_-)-☆

      いいね

  9. 昔赤福をよく食べていたのでとても懐かしいです。名古屋の松坂屋の中に赤福のお店があり、夏は赤福かき氷がすごく美味しかったです。早く元に戻ると良いですね。今度日本に帰ったら食べたいです😆

    いいね: 1人

    1. Minako Dzakumaさん、こんにちは(^^♪
      松坂屋の赤福茶屋は今もありますよ~(^.^)
      6月から営業が再開されました(^^)/

      赤福氷、おいしいですよね(*^^*)
      私は赤福を中にいれずに、別に持ってきてもらってました(^^ゞ
      (面倒な客ですね…(^-^;)
      帰国された時はぜひ(^_-)-☆

      いいね: 1人

  10. tabisurueiyoushiさん、こんにちは。わたしも20年くらい前に同じコースをやりました。伊勢ってすばらしいところですよね。大好きです。そして赤福も。箱の中におまけのカードみたいなのが入っていて、集めていましたけど、それ今でもあるのかしら?

    いいね: 1人

    1. nikonikomaisonさん、こんにちは(^^♪
      凄く久しぶりに行ったのですが、いい所だなあって思いました(^_-)-☆
      赤福のおまけのカードって、表に絵が描いてあって、裏に「伊勢だより」が書いてあるものですかね~?
      それだったら、今もありますよ(*^^)v

      いいね: 1人

      1. そうそう、それのことです。まだあってよかった!今度帰国の際には、ぜひ伊勢にまた行きたいなと思います。前回は熊野古道をちょっと歩いたんですが、内陸部もとてもよかったです。

        いいね: 1人

      2. 熊野ですか~!!
        行ったことない場所ですが、一度行きたいと思ってます(*^^)v
        次に帰国した時、お伊勢参りできるといいですね(^_-)-☆

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中