DHCが経営する、赤沢温泉ホテル
静岡県伊東市の赤沢温泉郷にある。
オープンした約10年前に、DHCのパンフで知った。
数年前、初めて訪れてから気にいっているホテルだ。
ホテルの施設としては決して高級ではないが、
素晴らしい温泉と、美味しい食事、ホスピタリティ溢れるおもてなしに癒される。
しかし、来る度に感じる経費削減の数々…。
併設する日帰り温泉館やフィットネスは今も無料だが、
テニスコート、赤沢プールが有料になった。
しかも赤沢プールは夏季営業のみになった。
そして、赤沢ボウルにいたっては…。
3ゲーム1000円、靴代無料だったのが、靴代無料のみになり、
今回は、靴も有料、つまり宿泊者特典はなくなっていた…。
それでも、かなりお得で楽しめるホテルであることは変わりない。
今回は昼頃に出発したので、到着した時はすっかり夕方に。
ロビーにはお雛様(^.^) 展示は2月~3月3日。
今回も本館7階のお部屋(客室は5~7階)
エレベーターがなかなか来ないので、ロビー階(4階)の上の
5階が実は便利だったりする…(^^;
本館の廊下は、ガラス張りの吹き抜けになっている。
スタンダード和洋室
和洋室はすぐ満室になるため、仕方なく?洋室にすることもあるが、
やはり畳があった方がいい(*^^)v
海洋深層水と、からだ対策茶Wのサービス
赤沢温泉まんじゅうがなくなってる!(゚д゚)!
温泉まんじゅうの代わり?のDHCのお菓子。
これも経費削減の一環か??
どうせなら「うずらくんたま」がよかったなあ~”(-“”-)”
時間がないので、急いで日帰り温泉館へ。
日帰り温泉館へは、館内の連絡通路で行ける。
こんな感じの廊下を通って まだまだ続く廊下を歩いて
階段を登って… まだまだ階段を登って…
さらに登って… 登り切ったら温泉館に到着(^^♪
上から見るとこんな感じ
子供たちが「楽しい~」と言って、走って登ったり、降りたり…。
そうだよね~。多分私も子供だったらやってたよ(^^ゞ
日帰り温泉館はこんな感じ。
温泉は撮影NG(当たり前(^^;)パンフから(^^)/
眺望露天風呂(3階)と展望露天風呂(4階)が日替わり
日帰り温泉館から戻ったら、夕食へ。
この日はリニューアルオープンした、ビストロ赤沢伊豆高原へ。
→「伊豆~ビストロ赤沢伊豆高原2020.2」
夕食後は、ホテル3階にある温泉へ(パンフから)
岩風呂
檜風呂
これで1日目は終了(^.^)
はい、温泉入って、ご飯食べて、温泉入っただけです(^^;
つづく
2日目→「伊豆~赤沢温泉ホテル2020.2②」
3日目→「伊豆~赤沢温泉ホテル2020.2③」
サービスの縮小は企業も厳しいんでしょうね?でも素晴らしい温泉+美味しい食事+おもてなし等があれば十分満足ではないですか?以前が良すぎたのかも知れませんね。珍しい洋和室があって人気なんですね。tabisurueiyoushiさんご夫婦は仲がいいから別としてお互いの好みがあってトラブル事がないのでしょうか?(余計な心配でした)(^_^)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
はい、以前のサービスが良すぎたんだと思います。
洋室だと、部屋の中で靴またはスリッパを履いてないといけないけど、和室だったら裸足になれるし、畳に座れるし、横になれる。洋室にはソファーがあるけど、ちょっと違いますからね~。
だったら、和室で…となりますが、和室だと自分で布団を敷かなきゃいけないけど、和洋室ならベッドがあるから、その必要はない、という感じです(*^^)v
赤沢の場合は、同じような行動してますが、海外とかで行きたい場所が違った時は、別行動したりすることもありますよ(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
和室と和洋室では、自分で布団を敷く敷かないの差があるんですね。利用した事がないので知りませんでした。確かに自分で敷くのは折角の旅行が惨めな気もします。ご主人と別行動も(°0°)我が家はお互いが頼りないので最初から最後までひっついていますよ(^^;)
いいねいいね: 1人
ここは仲居さんがいないからだと思います。
惨めというか、面倒で…(^^;
wakasahs15thさんのところは、仲良しなんですね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
仲居さんの問題でしたか。いないなら自分で敷くしかないですね。
我が家は仲良しでなくて二人で一人前なので、一人が欠けると物事が前へ進まないのです(^^;)
いいねいいね: 1人
それこそ、まさに夫婦の在り方じゃないですか~(^.^)
祖母が言ってました「夫婦は2人足して100になればいい」って(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
認めて戴いて、お祖母様は凄いです(°0°)こんな方が政治のトップにたって貰えると優しい社会が出来るのですが(^_^)
いいねいいね: 1人
いえいえ、それは褒めすぎですよ(*^^)v
いいねいいね: 1人
誰もが共感する一本筋が入った考え方をされる方が今は少ないです。今の時代こそお祖母様の様な方が必要だと思います(^_^)
いいねいいね: 1人
ありがとうございます(*^^)v
いいねいいね: 1人
こんばんは
今は何処も、経費や人員削減ですね
あったサービスが無くなるのは寂しい?ですね
ベッドも良いけど畳も落ち着くよネ
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
多分、最初が良すぎたんだと思います。
とはいえ、他と比べると、今でも十分サービスはいいんですけどね(^^;
はい、畳は落ち着けます(^_-)-☆
いいねいいね
常連さんが気付いてしまうあからさまな経費削減は悲しいですね。テニスコートとプールと靴代など追加で利用するものは有料にすることで全体の宿泊費を下げて、多くの人に利用しやすいようにする戦略とか? 温泉まんじゅう出していたところが出さなくなったら、私だったらかなり凹むかも。お菓子3袋より温泉まんじゅうの方が安上がりに思えますが、これも経費削減なんですね。
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
宿泊費は下がってないんですよ。
まあ、最初がホントにこの値段でいいの?って感じだったので、今でもサービスいいと思うんですけどね(^^ゞ
多分このホテルは、DHCのプロモーション的な感じの施設なので、DHCのお菓子を提供した方がメリットがあるのだろうと思います。スパのエステ後のお菓子がDHCのハーブティとお菓子に変わりましたし。水もそうですが、出されたものを定期購入したり、買ったりするので、結果的に会社としてはいいのだろうなあと思います(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
そのような事情が関係してのことなんですね。和風な佇まいなのにDHCっていう横文字が全面に押し出されているのにはギャップを感じます。
いいねいいね: 1人
まあ、DHCの持ち物ですから(^^ゞ
いいねいいね: 1人
和洋室いいですね~(^^)
でも、やっぱり人気ですよね。いつも最初に埋まってしまうイメージ。
DHCはお菓子も出しているんですね。知りませんでした。
ってそういう人にとってはいい宣伝になるのかも(笑)
いいねいいね: 1人
tiro1222さん、こんにちは(^^♪
和洋室、一度で二度おいしい的な感じです(^^)/
宣伝、まさにそうなんですよ。
初めて行った時、海洋深層水を知り→定期購入、DHCビール美味しい!→購入、ホテルで使ってるタオルがいい!→購入などなど…(^-^;
そして今回はお菓子。
販売してるのは知ってましたが、食べたことはなくて…(^^;
宣伝効果大ですよね(^^)/
(↑単に私がカモなだけかも??)
いいねいいね