アーユルヴェーダお料理教室「春の養生レシピ」

ブログをフォローしている、Kaori先生のアーユルヴェーダお料理教室に参加した。
→Kaori先生のブログ「Ananda-アーユルヴェーダとヨガと食事

教室へは、東京駅から都営バスで行くのだが…、
丸の内口と八重洲口を間違えて出てしまい…(゚д゚)!
駅構内を通り抜けたら、140円とられた(>_<)

ICカード、確認してくれれば八重洲口に出てるの分かるはずなのに…(-_-;)
ああ、東京は冷たい”(-“”-)”
八重洲口で「間違えた」って言えばよかったかな…(^^ゞ

今回参加したのは、夕方18:15~からの夜のクラス。

アーユルヴェーダで18時以降は、
精神的修養や内に向けた体験をすることが心身に良い時間帯、とされている。

心をこめて料理を作り、静かに味わって食べる。
そして良い眠りにつくことで、次の日を新しく始めることができるのだとか。

まずは講義。
初心者でも、分かりやすく説明してくれた。

アーユルヴェーダも、体質を判断し、その人に合ったものを選ぶ。
また、季節も関係してくる。
このあたりは、中医学と似ていると思った。

今回参加したのは、「春の養生レシピ」

中医学では、春は、万物が生長し、発育する季節。
風が吹き上がり、気温がめまぐるしく変化しながら暖かくなっていく。

春の「気」は上に上がりやすく、人体の上部に異常がでやすい。
頭のふらつき、眩暈、目が赤い、などだ。

そのため春の薬膳は、上がってしまった気を下げるため、柑橘系や酢などを使う。
春の「色」は「青」なので、菜の花の和え物などは、まさに王道。
ちなみに、春の味は「酸」である。

薬膳料理についての記事→「薬膳料理は何料理?

アーユルヴェーダでは、
春は、冬の間に蓄積していた毒素が、春の暖かさによって溶け出す時期。
春のむずむずは、冬の間の未消化物がたまっていると考える。

体の重さを「緩和」し、内から湧く「活力」をもたらすことができるように、

そのための「春の養生レシピ」
今回作ったのは、以下の6種類。

「生姜の前菜」
「スパイスを使った優しく軽い穀物」
「カボチャと人参のロースト」
「ビーツ・蕎麦の実入り シンプルダル」
「春のモイスチャーサラダ(春菊とほうれん草とアスパラガス)」
「タヒニソース」

材料
 

「生姜の前菜」
食欲を促進させる。消化力(アグニ)を刺激する

「スパイスを使った優しく軽い穀物」
軽い性質をもつバスマティライスと押し麦を使って炊くご飯。
重さ、鈍さの勝りやすい季節は、それらを鎮静させる穀物がいい。
少量のスパイスとともに炊くことで消化力を高める。

「カボチャと人参のロースト」
オーグメンティング野菜のレシピ=心身のグラウディングを支え滋養を与える料理
自然の甘味による甘さでヴァータを鎮め、身体の温めと心の安堵感を楽む。
ローストは野菜の性質を“凝縮”させ、どっしりさせるため、ヴァータの沈静化に役立つ

「ビーツ・蕎麦の実入り シンプルダル」
解毒、クレンズ作用があるダルのスープ。
ダルは苦味、渋味がありエクストラクティブの性質。
ビーツを入れることで、血肉の循環、向上にアクセントが加わる。
ビーツはオーグメンティングだが、さつまいもやカボチャよりも軽い

「春のモイスチャーサラダ(春菊とほうれん草とアスパラガス)」
体の内から潤う春のモイスチャーサラダ
渋味と苦味がある春菊とほうれん草は、消化を促し身体ををスッキリさせる。
水分と油分を含ませ軽い調理をすることで身体を温め、生サラダのように冷やすことがない

「タヒニソース」
白練り胡麻、蜂蜜はともに温性でオーグメンティング。
ライムもわずかにオーグメンティング
エクストラクティブであるモイスチャーサラダと相性が良い

*オーグメンティングの食べ物・・・
体に栄養を与えて、血と肉を作り、活力を高める。
乳製品、穀類、甘味の野菜(人参、さつまいも、ビーツ、ズッキーニ)など。

*エクストラクティブの食べ物…
体が頑張って消化する必要があるため、それ自体にクレンジング作用がある。
ナッツ類、豆類、苦味の野菜(ケール、ほうれん草、ブロッコリー)など

エクストラクティブの食べ物は、オーグメンティングの食べ物と調和して、脂肪の消化を促し、体からアーマ(毒素)を排出するのを手助けしする。

このオーガメンティブとエクストラクティブの食材を6:4で摂るのがよい。
5:5ではなく、少し残すことで、安心させるのだという。
エクストラティブが100だと、満たされず、心が渇いて、体は冷える。

ダイエットなどで、グリーンスムージーやローフードばかり食べていると、
バランスが乱れ、アグニ(消化力)が弱まり、免疫力の低下、乾燥肌、物忘れ、便秘など、様々な症状に悩まされるようになる、という。

アーユルヴェーダでとるべき5つのもの
生乳(非加熱)

小麦(全粒粉)

ギー(無塩バターを弱火で20分煮つめ、水分をとばしたもの)

真の健康に必要なのは、上記5つだけだという。
肉、魚は入らない。
非加熱の牛乳…。これは手に入れるのが難しい…。

できあがったのはこちら。

かなり味がなく、薄味で、でも、思ったよりはおいしかった…(^^ゞ
全体的に薄味だが、タヒニソースだけ、味が濃かった。
先生、ごめんなさい”(-“”-)”

子宮筋腫になったのがきっかけで、アーユルヴェーダに興味をもった。
「パンチャカルマ(浄化法)」で治ったという報告があったから。

しかし、インドやスリランカで1か月というハードルが高く‥‥(*_*;
とりあえず、本を買って読んでいた。

今回参加してみて、なんとなく分かった気がする…。
多分…(^^♪
いや、分かってはいないだろうけど…(^^ゞ

でも…、
お酒、チョコレート、肉、魚、控えるのはなあ…。
作って4時間経過した物や作り置きは駄目と言われても…。

そして、衝撃だったのは、「電子レンジは捨ててください!」(゚д゚)!
いや、時短料理でよく使うんだけど…。
ルクエを重宝してるし…(*_*;

最大の難関は、朝5時に起きる(@_@)
夜型人間にとって、これは拷問に値する(^^;

つらいな~、修行のようだな~なんて思ってたら、
翌日の学会で、「ストレスが寿命を縮める」と。(^^ゞ
→「日本中医食養学会25周年学術大会~不良は長寿?

ストレスがかかったら、
体内のビタミンCが破壊されるし、NK細胞も低下してしまう。

なら、今のままでいっか(^^)/~~~

すぐに楽観的に考えてしまうが(^^;
いきなり全部実行すると大変だから、
少しずつ取り入れていけば、養生になるかな(^^♪

そして、機会があれば、またお料理教室に行きたいと思う(*^^)v
DSCN8131.JPG

広告

アーユルヴェーダお料理教室「春の養生レシピ」” への36件のフィードバック

  1. tabisurueiyoushi様
    また、身体にかなり良さそうな料理ですねー(^^)
    家のかみさんでも出来ますかねー😳

    いいね: 1人

    1. 生きる塾さん、こんにちは(^^♪
      調理法は本当に簡単でした。
      細かく切って、さっと炒めたり、米は圧力釜で炊いたりで、簡単でしたので、奥様もできると思います(*^^)v

      いいね: 1人

  2. 私も生活習慣を改めないとと思いながら暮らしていますので、反省しました…でもなかなか変えられませんね💦
    アーユルヴェーダは海外で機会があれば一度やってみたいとずっと思っています。いつかチャレンジしたいです😊

    いいね: 1人

    1. porgiesleafさん、こんにちは(^^♪
      生活習慣変えるのって、難しいですよね…”(-“”-)”
      海外でアーユルヴェーダ、やってみたいですよね。
      私も、いつか…と思ってます(*^^)v

      いいね: 1人

  3. 世の中には色んな料理があるんですね!アーユルヴェーダ料理って初めて知りました(^^)/ 5つの物だけあれば健康上問題なしと言われると簡単なようですが肉や魚などは無くても大丈夫と言うのは不思議な気がします。ストレスが寿命を縮めるのはその通りだと思います。アルコールやスイーツを控えるとストレスがぐ~~~んと溜まりそうです。tabisurueiyoushi さんが言われるように一挙ではなく、少しずつ取り入れるのが一番のようです(^_-)-☆

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      アーユルヴェーダはインドの伝統医学で、その料理がアーユルヴェーダ料理です。
      中国の伝統医学が中医学で、その料理が薬膳料理といった関係です(^^)/

      5つだけで、肉魚を食べなくてもいい、というのは変な感じですよね。
      私は肉魚を摂った方がいいと思っているので、摂らないというのは難しいなあ…と思います。
      ストレス、大敵ですよね。ためない程度に少しずつ変えていこうかな?と思ってます(*^^)v

      いいね: 1人

      1. インドの医学料理でしたか。詳細を有難うございます(^^♪tabisurueiyoushiさんにとって禁酒はストレス度が1000%アップするのでは?と想像してます(^_-)-☆

        いいね: 1人

  4. お久しぶりです。タヒーニソースという単語を見て、ちっと一言。ここギリシャ,taxini というゴマクリームがあります。ドローとしていて、でも底は少し固まっています。上のほうは脂が浮いていてとても濃厚な味です。どこのものを使われたんでしょう?私は大好きなので、なんにでも使っていますが、こっちではパンを食べるときに、はちみつも一緒に塗ってたべます。これを使ったお菓子もあって、ハルバといい、ハニー、カカオ、チョコ、味が出ています。ゴマ100%ですが、日本のようないい匂いはしません。ストレスをためないこと、それが一番健康にいいんでしょうね。では。

    いいね: 1人

    1. neko70520678さん、こんにちは(^^♪
      お久しぶりです。お元気でしたか?(^.^)

      教室では、オーガニックの胡麻ペーストと、蜂蜜を混ぜました。それをタヒニソースと言ってましたが…、ギリシャのものだったんですね~(^^)/~~~ 胡麻の風味がして濃厚でおいしかったです。他の料理が薄味だったので、タヒニソースの味が際立っていました。taxiniのお菓子もあるんですね~(#^^#)

      ストレスをためない…本当に重要だと思います。たとえストレスがかかってもそれを発散する方法がわかっていればいいのかなあ?と思います(*^^)v

      いいね

  5. ちょうど目の不調や頭のふらつきが昨日からあったので見入ってしまいました。スリランカでは診察してもらって自身に合った処方のアーユルヴェーダ料理を出してくれるレストランがありますが、やはりそういうのはお高め。もともとは女性一人でも安心して歩ける場所が多い国なので「ぜひ行ってみて」と言いたいところですが、今は時期が時期なのでそう言えないのがとても残念です。

    いいね: 1人

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      目の不調、ふらつき、大丈夫ですか?

      スリランカでアーユルヴェーダの施設に行ったことがあるのですか??羨ましい(#^^#) スリランカ、女性1人で歩ける場所が多いとは知りませんでした。でも、確かに、今はちょっと怖いですね…”(-“”-)”

      いいね: 1人

      1. ご心配ありがとうございます。目はちょっと痒い程度ですが、ふらつきが怖いですね。外出中に急になったので、今週末は用心して家にこもっています。
        スリランカでは残念ながらアーユルヴェーダの施設には行ってないんですよ。どこへ行ってもアーユルヴェーダのパンフは手に入るのでやってみようか考えましたが、時間もお金もかかるし貴重品も全て預けることに抵抗があったので行かずじまいでした。観光客向けなのか、現地の物価を考えると地元の人が気軽に受けられる価格帯じゃなかった記憶があります。

        いいね: 1人

      2. そうでしたか…。外出先で起こると心配ですよね”(-“”-)”
        少しでもよくなるといいですね。

        スリランカ、どこに行ってもアーユルヴェーダのパンフが手に入るような所なんですね(^.^) 確かに、貴重品を全部預けて…というのは、抵抗あります。観光客というか、外国人用の施設とかもたくさんありますよね。私が行きたいと思ったスリランカの施設は、バーベンリゾートという所ですが、外国人専用だった気がします。でも、地元の人が行くような場所だと勝手に恐いなというイメージもあり、難しいところですね(-“-)

        いいね: 1人

      3. バーベンリゾートがあるベルワラに滞在した事があります。イスラム教徒が多く女性があまり出歩いていない地域で、レストランが少なくどこに行くにもトゥクトゥクに乗る必要がありました。近くに商店街がありましたが一日中出歩くような場所では無かったです。海沿いの景色はキレイで開放感あるホテルの眺めも良いんですが、とにかく蚊が酷くて虫除けが効かないほど。たまに停電もあります。コロンボから車内の気温が40度を超えるバスで2時間ほどで行けます。Kottuというロティを刻んだチャーハンのようなローカル料理が、他の国ではあまり知られていない美味しいスリランカ名物の一つです^^

        いいね: 1人

      4. おお~バーベンリゾートの街に滞在していたのですか~(^.^)
        しかし、お話しを伺って…、リゾートの外を簡単に歩ける感じじゃなさそうですね…。とすると、パンチャカルマで3週間とか滞在してたら、飽きそう”(-“”-)” そして、そんなに蚊がすごいのですね(*_*; 車内の気温が40℃で2時間って(゚д゚)!結構、いや、かなりつらい…( ;∀;) 行くのも滞在するのも大変そうです(-_-) Kottu、調べました。見た目チャーハンだけど、いろんな人がおいしいって言ってるものなんですね。もし、行く機会があったら、食べてみます(#^^#)

        いいね: 1人

      5. バスの中の温度計が40度と41度を行き来していました^^ ホテルには蚊取り線香があるのですが、湿度も高いので湿気っていて自然に消えてしまいます。見どころは「自然」なので、娯楽という娯楽はあまり無いです。どっぷりアーユルヴェーダに浸るにはうってつけかも。種類豊富なカレーや色んなスリランカ料理が食べられるビュッフェでは、今回被害に遭ったホテル周辺以外ですとコロンボ市内にあるRaja Bojunが良かったです。

        いいね: 1人

      6. バス、大変でしたね…”(-“”-)” 
        蚊取り線香…、なるほど湿度の高さには勝てないのですね~(^^;
        確かに、アーユルヴェーダにはうってつけの場所のような気がします。
        種類豊富なカレーや、スリランカ料理、食べてみたい(#^^#) 
        Raja Bojun覚えておきます(*^^)v
        ありがとうございます(^^)/

        いいね: 1人

  6. 東京駅通過、お疲れ様でした😅
    入るだけ=入場券扱いになりますね。特に東京駅には送迎目的などで入場だけする方が結構いらっしゃいます。でも改札横のボックスなどで、その場で間違えたと言えば、返金してくれる可能性はあるかもしれません。
    ちなみに、東京駅の丸の内と八重洲間を通り抜けするには、駅の北側にある自由通路を使ってください。1階通路と地下通路があります。
    「東京駅 自由通路」などで検索すると、分かりやすい地図が見つかるかと思います。

    更に、北口地下改札からすぐの所にカフェバー併設のエノテカがあります。すぐ側にイタリア食材店のイータリーもあるので、良かったら是非😊

    で、肝心のお料理教室の方ですが、濃そうなお教室に行かれていたんですね〜。
    昔、その写真に出ているアリサンのオーガニックタヒニを使っていました。が、最近は日本の胡麻ペーストで済ませています😅

    ストレスが最大の大敵、私も同感です。
    リマのスクールに通ってマスターコースまで行った友人にレシピ本を見せて貰いましたが、余りにも手順と手間が多くて、その場ですぐ私には絶対真似出来ないと確信しました。そしてお味の方も…😅

    出来ることを出来る範囲で、あまり無理しない程度にやれれば、まあ良いかなーと、そう思うようにしています。

    いいね: 1人

    1. KYOさん、こんにちは(^^♪
      東京駅、そうだったんですね。反対側へ行くには、大回りしなきゃ!!でも時間がない(>_<)って感じでつっきってしまいました…(-_-) 北側にそんな通路があったとは!!次回からそうします。というか、間違えないようにしたいです(^^; イータリーって前、KYOさんがブログに書いてましたよね?次は、エノテカとイータリーも行ってみます(#^^#)

      アーユルヴェーダの教室、一度行きたいな~と思いつつ、シリーズ化した講座が多い中、ここは単発があったので、行ってみました(^^)/ オーガニックタヒニ使っていたのですね~(^^)/~~~味が濃い感じでしたけど、日本の胡麻ペーストもおいしいですよね。というか写真、小さいのによく判別できましたね(゚д゚)!

      リマのスクールに通われた友人の方、すごいですね~。手順と手間が多すぎると、簡単にはできないですよね(^^; そして味は一番重要だと思います(*^^)v
       
      最近、運動不足なので、少し動いた方がいいなあと思ってますが、無理せずに、できる範囲でやってみようかな~と思ってます。まだ思ってるだけですが…(^^ゞ

      いいね: 1人

      1. 分かります分かります。
        Suicaになってからはなおのこと、私も時間がない時には中央改札を一気に突っ切ります😅

        いいね: 1人

    1. slecfarmさん、こんにちは(^^♪
      楽しかったですよ~。
      でも、slecfarmさんが参加されてたインド料理教室も楽しそうです(*^^)v
      電子レンジ、捨てるのは難しいですね…(^^)/~~~

      いいね

  7. アーユルヴェーダにすごく興味があり、本を読んだりしています。近い将来スリランカに行きたいなと思っています。早く、旅行に行けるようになるといいですね。^_^

    いいね: 2人

    1. riverwest0さん、こんにちは(^^♪
      スリランカでアーユルヴェーダ、いいですね~(#^^#)
      私はケララに行ってみたいと思ってます。
      ホント、早く旅行できる日が来るといいですね(^_-)-☆

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中