薬日本堂、品川本店。
数々の漢方薬を取り揃え、健康相談もできる。
生薬だけでなく、お茶や健康食品も揃う。
薬膳レストラン、10ZENもある。
この日は午前中、知人の中医師の先生の処方箋をとりに、都内の病院へ。
その後、保険適用の生薬を調合してもらうため、薬局へ。
これが意外に混んでいて、お昼を過ぎてしまった”(-“”-)”
有楽町に戻って、マンゴツリーでタイ料理のランチを(^.^)
と思っていたが、遅くなったので品川で下車し、日本堂へ行くことにした。
品川駅(高輪口)を出て、右へ歩くこと数分。
日本堂に到着(^^)/
10ZENレストランは、入って右側にある。
金曜日の13:30すぎ。結構混んでいた。
注文したのは、すっぽんランチ2000円(^^)/
すっぽん~(#^^#)
すっぽんは、魚に味が似てる??
お茶は、日本堂の気巡茶(日替わり)
ご飯はおかわり自由。ただ、おかわりはしなかった(^^ゞ
薬膳レストラン10ZENの隣には、薬の日本堂。
生薬の標本が展示されている。
今回購入したのは、これ↓
食材を見ると、つい買っちゃうんだよね~(^^ゞ
あと、入浴剤も(*_*;
このあと、ホテルに戻り、少し休憩した後、靖国神社へ。
すっぽんで元気チャージしたから、たくさん歩けるぞ~(^^)/~~~
これはいいことを聞きました。品川はたまに行くので、今度スッポン食べてみます。
いいねいいね: 1人
kenkomanagerさん、こんにちは(^^♪
そうなんですね~、日本堂はあちこちにありますが、レストランは品川だけなんですよ。ぜひ食べてみてください(*^^)v
いいねいいね: 1人
スッポンランチ!とは珍しいですね(@_@)流石に薬膳レストランと言うか大都会・東京と言うか?スッポンを食べられたら靖国神社なんて歩くのは軽いもんですね。42.195kmのマラソンにもチャレンジ出来ますよ~。保険適用の漢方薬もあるんですね!初めて知りました(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
やっぱり、東京はいろんなお店がありますよね~(^.^)
フルマラソン…う~ん、あと数回食べる必要があるかな…(^^;
保険適用の生薬、あるんですよ。私も今回初めて知りました(*^^)v
普通はツムラやクラシエの顆粒なので、生薬を出すクリニックは少ないかもしれないです。薬局も普通の処方箋薬局では生薬の調合はないですからね。その辺もやっぱり東京です(^^ゞ
いいねいいね: 1人
大阪ではダメなようで、やはり東京ですよね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
いえいえ、大阪のことはよく分からないのです(^^;
私は東京の北京中医薬大学の日本校で学んだため、知人の先生方も東京在住になってるのですが、大阪には上海中医薬大学の日本校があり、上海出身の先生方は大阪に住んでらっしゃると思います。なので大阪にもあると思います(^^)/
いいねいいね: 1人
そうなんですか!時間の余裕がでたら調べてみます。有難うございます(^^♪
いいねいいね: 1人
近い所でみつかるといいですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
こんにちは!
“すっぽん”
美味しいですよね。
甲羅の裏のゼラチンがまた…笑
靖國神社、私も来月の東京出張の際、必ず参拝しに行きます。
いいねいいね: 1人
asesorlegal999さん、こんにちは(^^♪
甲羅の裏のゼラチン…ちょっと怖かった部分かな(^^;
靖國神社、参拝に行かれますか。
私もまた行きたいと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
すっぽん!記憶にないくらい昔に一度だけ。でもこんな薬膳なら挑戦してみたいです(^^)/
いいねいいね: 1人
slscfarmさん、こんにちは(^^♪
このお店は気楽に食べられる感じでいいです(^.^)。
その他にもバクテーとかいろいろあるのですが、つい、すっぽんにしてしまいます(*^^)v
いいねいいね: 1人
わあ!バクテーめちゃめちゃ好きなんですー。ぜーったいに行く(^^)/
いいねいいね: 1人
バクテー美味しいですよね(^^)/
でも、私はたまにしか行かないので、結局、すっぽんにしてしまいます(^^;
今度は、私もバクテーを食べてみたいと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
僕もいろいろ食してきましたが、薬膳料理はまだ食べたことがないです。
スッポンは食べたことありますけど。
僕も今度5月に靖国神社へ参拝することにしました。
皇居の見学も申し込みましたよ。
他は明治神宮参拝などを考えています。
いいねいいね: 1人
CHIRICOさん、こんにちは(^^♪
薬膳料理は症にあった食事のことなので、必ずしも生薬を使ったものが薬膳とは言わないんですよ(^^)/。このお店も、こんな方に、っていろいろ表示してあり、別の物の方が体質に合ってるのですが、すっぽんにしてます(^^; まあ、美肌効果がありますから(*^^)v
ついに靖國に行かれますか(^.^)
皇居、明治神宮は行ったことないです(^^;
先を越されました(^^ゞ
いいねいいね: 1人
へえぇ、さすが薬膳も奥が深いですね。
品川といえば泉岳寺に行ってみたいと思っていたので、ついでに寄ってみようかな。
予約なしでもOKなんですか?
いいねいいね: 1人
ランチだったら、予約なしでも大丈夫だと思います。
軽い感じのカフェレストランなので(*^^)v
泉岳寺、品川にあるんですね。
知りませんでした(^^;
いいねいいね: 1人
10ZEN、品川が本店なんですよね。行ってみたいです。
昔、日本橋三越にも10ZENが入っていて、そこで薬膳ランチを食べたことがあります。
プラス料金でスープセットにして、烏骨鶏かすっぽんのスープを食べたはずなのですが、いま当時のランチ写真を見ても、どっちを飲んだのか、全く覚えていません😅
色的にはすっぽんかなーと思いつつ。
記録するって大事ですよねぇ。。。とほほのほ😭。
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんにちは(^^♪
日本橋にもあったんですか?知りませんでした。
確かに烏骨鶏もすっぽんも両方ありますね。
気にせず食べてたら、あんまり覚えてないかもしれないですね(^^;
でも、今は記録されてますから大丈夫ですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
写真の日付を見たら2010年の3月でした。
三越新館の地下に一時期入っていたのですが、結構短命だった記憶があります。
いいねいいね: 1人
そうだったんですね。
私も以前行った時の写真を調べたら、2012年11月でした。
その頃には、品川しかなかったのですね”(-“”-)”
日本橋にあっても流行りそうなのに、駄目だったんですね。
いいねいいね: 1人
未知の味を求めてハーブ、スパイス、ジビエや花食にも首を突っ込んできましたが、薬膳もまた未知の世界ですね。過去に一度食べたのがハズレて以来避けてきていました。写真で見ても味が想像できませんが、美味しそうですね。パウダー状らしき肌色の中身のものは何ですか?
いいねいいね: 1人
Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
いろいろなものにチャレンジされているんですね。
私も、ハーブやスパイスには興味があります。でも、ジビエに花食までとは!!すごいですね(^^)/
薬膳は、その人の症に合っているものを薬膳料理というので、必ずしも生薬を使ったものをいうわけではないんですよ。こういうお店は体質診断とかできないので、こんな感じの人に~!って感じで記載はありますが、好きなものを食べれます(^.^) スープはそうですね~、白湯スープってほどでないけど…、なんていうか、鍋の鶏や魚のだし?のような…、表現下手ですいません(>_<)
パウダー状の肌色のもの、さすがお目が高い!!
これはサンザシパウダーです(*^^)v
食べ過ぎた時にお茶に混ぜたりして、食べたものをなかったことにしようと思って買いました(^^;
いいねいいね: 1人
詳細のご説明ありがとうございます! もう気になってホームページで調べてしまいました。他にも興味をそそるセットメニューがありますね。薬日本堂さんってこんなにお洒落なんですね、ネットショップも見入ってしまいました。
韓国で一度だけ食べた参鶏湯に良い印象が無くて、以来薬膳は避けていました。今思うと、たまたま入ったお店が美味しくなかっただけなのかも知れませんね。
そして昨日たまたま見かけた記事がゴースト血管や未病に関するもので、瘀血の解消が大事だというものでした。あまりのタイミングの良さに、これはサンザシを忘れずに買いなさいという暗示かな?なんて思いました。
いいねいいね: 1人
日本堂は、漢方薬局のイメージを覆していると思います。漢方薬局って、どことなく入りにくい、変なおじさんが店員さんで…みたいなイメージありますよね(^^;
漢方薬の成分の生薬って中国産であるため、信頼できるところじゃないと買えないな…みたいなのがあって。私もネットだと日本堂を使います(^.^)
韓国で参鶏湯…、それはトラウマになりますね。私はソウルだと百済参鶏湯でいつも食べてましたが、おいしかったですよ。観光客も多かったですが、地元の人も多かったです。ただ、最近は行ってないので分からないですけどね…(^^ゞ
前回のコメントで書いた、症に合わせた料理を薬膳料理というので、実は参鶏湯はすべての人に合うわけではないんですよ。あれは気力が衰えている人に合うんですね。だから最近は、夏バテに!と言われてますね。
瘀血の記事ありましたか~。
もうそれは、サンザシが呼んでますね(^^)/
まずはサンザシで食養生ですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
参鶏湯情報ありがとうございます! 韓国ではすぐに食べたかったので空いているお店に入ったのが失敗でした。以来、人が入っているお店を選んで入るようにしたところ、接客の質も美味しさもアタリを引くようになりました。
昨日アジアンマーケットへ行って家族で手分けしてサンザシ食品探したんですよ! しかしながら、赤いものは林檎、苺、ザクロ、さくらんぼ、クコの実ばかりでサンザシは見当たらなかったんです。今回は韓国系のスーパーだったので、次回は中国系のスーパーで探しますよ^^
いいねいいね: 1人
そうでしたか。確かに空いているお店は危険ですよね(^^;
イチゴもあるんですね~。言われてみれば韓国系スーパーだと、なつめ、クコの実になってくるかもしれないです。でもアジア系ならあると思ってました。すいません”(-“”-)” 中国系スーパーであるといいですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
インド食材コーナーに一つだけサンザシかも?と思うような商品があるのを夫が見つけたので一緒にガン見したんですが、何て書いてあるのかわからなくて購入には至りませんでした。アジアンスーパーは中国系が昔からあるので、新しく出店した韓国系のお店には中国食材に重点を置いていないようですね。
いいねいいね: 1人
そうでしたか…。それは大変でしたね(^^;
お客さんを取り合いしないようになってるんですかね(^^ゞ
いいねいいね: 1人
中国語でもチラシを出していますが、主に買い物しているのは韓国人とベトナム人と日本人のような気がします。日本以外のアジアの国ってコミュニティの結束力が強いので、中国人は今まで通り中国系のスーパーを支持しているように思います。あくまで私の印象ですが。韓国系のスーパーもそれを分かっているのか、メジャーな中国の商品は扱っていてもマニアックなところまでは攻めていないですね。残念なことに日系スーパーは入る余地が無いくらいです。
いいねいいね: 1人
確かに、日本人は現地の人に溶け込みますが、中国にしろ韓国にしろ、自分達だけでコミュニティ作ってる印象があります。チャイナタウンってどこにでもある気がしますが、日本人街ってあんまり聞かないですからね…。郷に入っては郷に従え、なのは、日本人だけなんでしょうね…(^^;
いいねいいね: 1人
チャイナタウンありますねぇ。昔は中国人が経営するお店が集まったエリアが通称チャイナタウンだったのが、いつの間にか立派な門構えて堂々とチャイナタウンって書いちゃてますからね。同時にベトナム人街も勢力を増してきていますね。ベトナム人コミュニティのお祭りに行った事がありますが、規模が大きいのなんの! 日本人によるお祭りは「アメリカでやっている日本の文化が感じられるイベント」っていう規模なんですが、ベトナム人によるイベントは「ここベトナム?」と思えてしまうほどアメリカにいるのを忘れるくらい内容が濃いです。
いいねいいね: 1人
へぇ~、そうなんですね~(^^)/~~~
ベトナム人街(^.^) ベトナムもコミュニティを作るんですね。
しかし、アメリカにいるのを忘れてしまうほどのお祭りってすごいですね。
それはそれで、楽しそう(#^^#)
いいねいいね: 1人