西武池袋本店~同仁堂薬局

西武池袋本店7階にある、同仁堂薬局

さまざまな漢方薬を取り揃えており、中医師の相談もできる。
保険適用ではないが、生薬の調剤も行っている。
そして、ここは私の友人が店長を務めるお店(*^^)v

いつも困った時は、彼女に相談~(^^♪
ほんと頼りになる(*^^)v

今回購入したのは、コレ↓。

左上:ウチダの生薬浴剤 30g×10個入り2376円
甘草、当帰、防已、川芎、香附子、紅花、陳皮、松藤

右上:田七末 1g×10包 1080円

左下:田七シート 5枚入り1188円

下真ん中:水快宝 450粒 6696円(約1~5か月分:飲み方による)

右下:血府逐瘀丸 720丸 10260円(約1か月分)

ウチダの生薬入浴剤は、すごくよかった。
台湾で購入した「疏筋活血薬浴」に似ていた。
入っている量は、台北のより少ないけど、こっちでいいかも(^^)/
→「台北~迪化街~六安堂薬局

「金不換」の田七末。
2月下旬に、お風呂で転倒して打撲した右足人差し指がまだ腫れていて…(>_<)
1gの個包装になっている、粉剤を購入。
→「風呂で滑って転倒、足指切って大出血!!

本当は、500g入り(31320円!!)を買おうかと思ったのだが、
そんなに必要ないでしょ!と、彼女に止められた…(^^ゞ

そして、田七シート。
打撲した、右足人差し指に貼る用(^^)/
病院処方の、ロキソニンの湿布を貼っていたが、なくなったので購入。

ロキソニン湿布、皮膚がかぶれて、指の皮がむけちゃった。
皮膚がヒリヒリして、変だな~なんて思ってたら、剥けてたよ”(-“”-)”

水快宝。これは水蛭(すいてつ:ヒル)
血瘀(けつお)による腹腔内腫瘤などに効果がある。
ヒルまで薬にしてしまうのが中医学だが、アーユルヴェーダでも使うらしい。

台北の生元薬行でも処方された「血府逐瘀丸」
→「台北~生元薬行で診察した
子宮筋腫で気滞の人に効果がある。

台北で処方されたのオリジナル漢方(生薬)なくなったら飲もうと思う。

何が効果があるか分からないけど、可能性があるなら、
いろいろ試してみる価値はあるかな?(*^^)v

西武池袋本店~同仁堂薬局” への34件のフィードバック

  1. 北京の同仁堂薬局なんですね。漢方にお詳しい上に友人の店長がおられて鬼に金棒ですね(^^♪ ヒルが薬にですか(@_@) そう言えば蘇州の市場で乾燥したゴキブリが売ってて聞いたら漢方薬になるとか。細かい事は理解出来無かったけど日本でも研究したら捨ててる物が金に生まれ変わる可能性ありですね(^_-)-☆

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
      名前や看板とかのライセンス契約はしているみたいですが、北京の同仁堂とは違うみたいです。
      ヒル、中薬にすると、瘀血や打撲にいいのですが、生きたヒルを吸血させると、皮膚化膿症などに有効と、本にはあります(^^;

      ゴキブリ、さすがwakasahs15thさんはよくご存知ですね(^^)/
      ゴキブリはシャ虫といって、瘀血や腹腔内腫瘤、子宮外妊娠破裂などに使う中薬です。あと、打撲や骨折にも使います。サソリやムカデなど、日本人では到底考えられないものまで使いますが、中国人の先生に聞くと、虫や動物は効能が強いそうです(^^; 確かに、日本のもので何か研究すれば、薬になるものがあるのかもしれないですね(*^^)v

      いいね: 1人

      1. 有効とは分っていてもヒルに自分の血を吸ってもらうのは抵抗があります。でも、その時に考えてみます。やはり蘇州市場のおじさんの発言は合ってたんですね。どう考えてもゴキブリが薬に変身とは信じがたいです(^_-)-☆

        いいね: 1人

      2. 山登りしてて友人の殆どが山ヒルの被害を受けてますが私だけがまだなんです。病気の時に知らないうちにジャストタイミングで合えば一番なんですが・・・(^_-)-☆

        いいね: 1人

      3. そうだったんですね。ヒルの被害に合わないのが一番です(#^^#)
        化膿したりしてたら、出会えるとラッキーなのかもしれないですね(^^ゞ

        いいね: 1人

  2. こんにちは!
    戦国時代から、ヒルに吸血させる治療法があったと云うことは知っておりましたが、ゴキブリは… 笑

    いいね: 1人

  3. 支那では太古より、四足のものは机と椅子以外は全て食するとされておりますから、薬剤でもほぼ全てを使っているのでしょうね!

    いいね: 1人

  4. ウチダの生薬浴剤、良いですよね~。我が家でもずっと愛用しています😊。
    田七シートがとっても気になります。田七がシートになっているとは!

    いいね: 1人

    1. KYOさん、こんにちは(^^♪
      ウチダの生薬浴剤、使われていたのですね~(^^)/~~~
      私は初めて使ったのですが、気に入ってしまいました(^^)/
      田七シート、私も知らなかったのですが、打撲の他に筋肉痛や、関節痛、肩こりにもいいそうです(*^^)v

      いいね: 1人

      1. tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
        以前、知人の漢方薬局で薦められて以来、冬の必需品です。
        近くにない時はネットで買ったり、近所の漢方薬局を探して取り寄せしてもらったりしながら今も使い続けています。
        本当に身体が芯から温まるので、冷え性の友人など、色々な人に勧めています😊。

        田七シートにそんな効能が!
        今後、漢方系の薬局に行ったとき、探してみますね。ありがとうございます!

        いいね: 1人

      2. 生薬浴剤、体も温まると思いますが、個人的には美肌にも効果があると思います。当帰が入ってますから(^^♪
        田七シート、いいですが、良く動く場所だと、はがれやすいかもしれないです(^^;

        いいね: 1人

    1. saishokusyugiさん、こんにちは(^^♪
      スポーツで怪我をされて慢性的に痛いとは…つらいですね(>_<)
      田七シートは関節痛や肩こりにも使いますので、もし、ロキソニン湿布を貼っていて楽になっているようなら、田七シートもいいと思います(*^^)v

      いいね: 1人

      1. それはそれは、どうもありがとうございます。そうですね。ロキソニンも最近のは剥がれにくくなってきましたけど、膝はどうしてもややこしい。膝のまわりで、効きそうなところなどにつけてみます。

        いいね: 1人

    1. Pro Foodie Orlandoさん、こんにちは(^^♪
      ヒルの粉末と、そのほか、サンザシなども入ってるみたいです。
      まだ飲んでないですが、また飲んだらレポートしたいと思います(^.^)
      漢方薬は日本人では想像つかないような、虫も使ってますからね、確かに奥が深いです(*^^)v

      いいね: 1人

      1. サンザシと言われてもピンと来なかったのですが、調べてみて画像に見覚えがありました。

        アジアンスーパーマーケットに行くと中国食材や調味料の種類の多さに、食への探究心が強いなぁと思っていました。漢方薬にしても、あらゆるものに薬としての効能を見出す好奇心は素晴らしいですね。

        いいね: 1人

      2. サンザシ、失礼しました(^^;
        サンザシは肉類の消食に効果があるだけでなく、活血させる効果があるので、瘀血の人に有効なんです(^^)/
        北京のお土産編に、サンザシの写真がありましたので、もしよければ(#^^#)
        https://tabisurueiyoushi.wordpress.com/2018/11/11/北京お土産%ef%bd%9e人体模型を買ってみた/

        中国食材、いろいろありますよね~。
        この前の台北の問屋街でも思いましたが、まだまだ知らないものがたくさんあるな~と実感しました(^.^)

        いいね: 1人

      3. 早速、見ていただきありがとうございます(^^)/
        サンザシの砂糖漬けは、羊羹みたいな感じです。
        日本で購入できる砂糖漬けは、比較的固めなんですが、中国のは柔らかかったです。食べたものをなかったことにしてくれるって、嬉しいですよね(#^^#)

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中