先日、お風呂の、湯船の中で滑って転倒(>_<)
左足すね、右足人差し指を打撲”(-“”-)”
切った右足人差し指からは大量出血~( ;∀;)
血が止まらず焦ったが、しばらくして止まった(-_-)
良かった…。
まあ、大丈夫だろう…明日、飲み会だし…(←行く気だった(^^;)
その後、夕食。
ロールキャベツのトマト煮をスパークリングワインと共に楽しんだ(^.^)
(打撲して、足の指を切ってるのに、やっぱり飲んでた…(*^^)v)
寝る前、ふと足を見ると…、
怪我した時より、腫れていた。
打撲じゃないのか?
でも、折れていたら、気持ち悪くなるはずだから…。
とりあえず、保冷剤をあてた状態で寝た。
翌朝、
人差し指だけでなく、甲の部分も腫れていた。
まさか、折れてる?
病院行った方がいい!と、旦那に言われ、しぶしぶ病院へ”(-“”-)”
ついで?に、右股関節の痛みも相談してみた。
足指だけでなく、腰もレントゲン撮影。
結果は‥‥
足指は、折れてなかった~、ヒビもなかった~(^.^)
よかった~(^^)/
右股関節は…?
軟骨や骨は正常だった。
しかし、大腿骨頭に被さっている寛骨臼の被りが浅いのだという。
立っていたり、歩いたりして何かしらストレスがかかると、痛みが生じるのだとか…。
「座っていると痛くなってくるけど、歩き出すと痛みが和らぐんです。」と言うと、
「それはストレスが解消されるからだよ。」
なるほど…。
この場合のストレスは圧力の方だろうけど、歩き出すことによって「巡る」から痛みが緩和すると考えれば、やっぱり、「気病」の痛みなんだあ~”(-“”-)”
だって、痛いのは仕事帰りだし…(←まだ言ってる(^^;)
「側弯なんですけど、それって関係あります?」
「いや、それは関係ないね。」
去年6月、手術の際のレントゲン撮影で分かった側弯症。
目では分からないが、画像を見せられて驚いたものだ。
「対処法とかないんですか?」
「まあ、あることはあるけど、人工関節とか…」
「え?手術??」と聞くと、
「この年齢ではやらないよ。あと20年経って歩行困難あればね(^^)/」と言われた。
人工関節の手術は基本的に、60歳以降で歩行困難があればやることもあるのだという。ただ、その場合は何か月もリハビリが必要なんだとか…( ;∀;)
「どうしたら…?」
「筋トレだね~。後はアクアウォークとか(*^^)v」
なるほど~。
筋力の衰えによって痛みが生じている可能性があるのだという。
痛くなったのは約2年前。
40歳すぎてからだ…( ;∀;)
はあ~((+_+))
若く見えると言われ喜んでみても、確実に衰えている(>_<)
柔軟性はある方だが、どうやら関係ないようだ…。
女性は7の倍数、男性は8の倍数で年をとる。
某有名化粧品会社のCMでのセリフだが、
これは中国の最古の医学書「黄帝内経」の言葉だ。
女性の場合、7歳で歯が生え変わり、14歳で月経がはじまる。
21歳で親不らず歯が生える。28歳で女性として最高期。
35歳で顔の艶がなくなり、髪が抜け始める。
42歳で顔が疲れたようになり、髪が白くなり始める。
49歳で閉経する。
今から約2500年以上も前の、春秋戦国時代に書かれた「黄帝内経」
改めて、中医学の凄さを実感する。
しかし、今回の転倒事件(←事件か??)
大変だった…(*_*;
私のお風呂タイムは約1時間。
いろいろ考え事をしていることもあるが、歌っていることも多い。
歌うのはもちろん、宝塚のミュージカル曲(^^)/
「エリザベート」「ファントム」「スカーレット・ピンパーネル」などなど…。
宝塚の楽曲は、歌い上げる曲が多く、腹筋を使うので、ダイエットにいい!
と勝手に思っている。
事実、腹筋を鍛えてはいないが、それなりに割れている(^^♪
その日も、いつものように、湯船につかりながら歌うこと約30分。
体を洗ったあと、再び湯船につかろうと、風呂桶に入ろうとした時だった。
つるっ!!
うわ!!!
ばしゃーん(@_@)
痛った~~~い(>_<)
ああ~、やってしまった~( ;∀;)
右足を湯船から出すと、溢れ出す血!!
げ!!
慌てて流すが、流しても流しても止まらない。
あ、そうか、湯船につかっているからか…。
洗い場に出て、患部に水を当てるが、なかなか止まらない(>_<)
しばらくして、止まったかなあ~?と思い、外にでるが溢れ出す血。
まだ、駄目だ…”(-“”-)”
再び洗い場で血を流し、外に出てティッシュで患部を押さえること数分。
血は止まった。
しかし、絶え間なく続く激痛…( ;∀;)
どうして、こんなことに??(*_*;
うちの風呂桶は、内側に椅子?のようなものがある作りで、
通常であれば、それをまたいで湯船につかる。
しかも、風呂桶の淵につかまりながら…。
でも、先日は違った。
考え事をしていたからか、よく覚えていないが、
風呂桶の中の椅子の部分に乗ってしまったのだ…。
右足が椅子の部分に乗って、左足を上げた瞬間だった…(-_-)
頭打たなくてよかった…(^^;
しかも、翌日、リビングで滑って、再び負傷している右足を打撲…(>_<)
最悪…( ;∀;)
そういや、右側にある筋腫が、関係してるのかどうか聞くの忘れた(^^;
片足に体重をかけて立つこともあるし、いろんな原因が絡んでいるんだろうな…。
今、BSで見ている中国ドラマ「麗王別姫」
捻挫した主人公に、活血薬を患部に塗っていた。
私は、活血薬の、桂枝茯苓丸加薏苡仁と、血府逐瘀湯を飲んでいる。
打撲にも効果あるかなあ?
外傷性瘀血なわけだし…(+_+)
友人に聞いたら、田七人参がいいという。
田七、高いんだよな~”(-“”-)”
とりあえず、筋トレするか~(^^;
大変でしたね~。打撲だけで良かったです。でも出血が多ったようで心配されたでしょうね?風呂場での歌は音響効果抜群で楽しいでしょうね。我が家は残念ながらお隣がすぐ近くで音痴だと分ってしまいそうで控えていますが(^^)/女性7男性8の倍数で年をとる!2500年も前の中国の「黄帝内経」ですか(@_@)我が家も家内が中国ドラマ「麗王別姫」を観ているので時折、観ますが待医などが脈を診るだけで病名や妊娠までが分るのはTVだからと思ってましたが本当にそうなのかもしれないと考え直しました。中医学凄しです\(◎o◎)/!筋トレが手軽で経費もかからず一番かも知れませんね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、こんにちは(^^♪
出血してた時は、ホント、焦りましたが、打撲だけでよかったです。
はい、お風呂だと自分は歌手じゃないか?と思うぐらい上手に聞こえます(^.^)
奥様も「麗王別姫」見ておいででしたか~(^.^)
別の中国ドラマ「武則天」や、「チャングム」など韓国ドラマでもそうでしたが、ドラマではいつも脈診してますよね。私も最初は嘘でしょ(^^;って思ってましたが、今は、脈診で分かるでしょうね、と思ってます。実際、私の子宮筋腫も中医師の先生の脈診でわかったものでしたから(*^^)v
筋トレ頑張ります(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
子宮筋腫も中医師の先生の脈診で(@_@)やはり中医学パワーでしたか。今までは西洋医学ばかりでしたが考え直す必要ありです。筋トレを頑張って下さいね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
中医学すごいですよね(^.^)
でも卵巣嚢腫の摘出は西洋医学の力を借りてますので、併用がいいですよね(^^♪
いいねいいね: 1人
そうなんですね~。私も出来れば併用にします(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
いろいろ大変でしたね。。。😅。
田七人参、結構万能なんですね~。
主人も某医院で薦められて、しばらく飲んでいました。
はやく回復することを祈っています~。
いいねいいね: 1人
KYOさん、こんばんは(^^♪
お気遣いありがとうございます(^.^)
ご主人さんも田七飲まれていたんですね。
さすがの田七ですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
うわぁ…お大事に…
さぞかしお辛かった事でしょう。
あ、あとホントに下世話な話で大変に失礼します。大量の出血の場合、ワタシの友達が手をザックリ切った時にナプキンを当てて血を吸収したと言ってました。止血になるかは定かでは無いのですが…
いいねいいね: 1人
indigoさん、こんにちは(^^♪
ほんと、最悪でした(>_<)
でも、日に日に腫れも治まってきてよかったです。
止血にナプキンですか ^^) ~~
なるほど、次回(といっても次回ないことを願いたいですが…(^^;)やってみます(*^^)v
いいねいいね: 1人
お風呂での怪我って怖いですよね…
(・_・;
やっぱり健康を維持するには適度に筋トレも必要なんですね
身体の痛みは単純に筋肉や骨の問題だけでなく内臓の病気の兆候ともよく聞きます…!
いいねいいね: 1人
harunoさん、こんにちは(^^♪
一瞬の気の緩み?で滑ってしまいました(^^;
筋トレ重要ですね。若いうちはいいですが、年齢を重ねると余計必要になってくるみたいです(*^^)v
身体の痛み…確かにそうですね(^^)/
痛いというのは、何かのサインですから、自分の声を聞く必要があるな~と思います(^.^)
いいねいいね: 1人
お風呂での怪我って怖いですよね…
(・_・;
やっぱり健康を維持するには適度に筋トレも必要なんですね
単純に筋肉痛だと思っていたら内臓の病気の影響だったという怖い話も聞いたことあります…
身体が痛くなったらこまめに病院ですね…~_~;
いいねいいね: 1人
本当にそうですよ(^^)/
どうかな~どうかなあ~”(-“”-)”なんて思ってるより、病院行った方がいいですよね。
今回怪我しなければ、股関節の痛みの原因も判明しなかったので、まあ、よかったかな?とも思います(^^;
いいねいいね: 1人
すみません、間違えてコメントいくつもしてしまいました…笑( ̄▽ ̄;)
病院に行く良いきっかけにもなったかもしれませんね(^^;;
お大事に…。
いいねいいね: 1人
いえいえ、全然大丈夫ですよ~(^.^)
また、いくつもコメントください(*^^)v
おかげ様で、怪我はだいぶ治まってきました(^.^)
いいねいいね: 1人
承知しました笑
よかったです〜(^^)
しかし油断禁物ですね…^^;
いいねいいね: 1人
台湾に来られていたんですね!..と思ったら、、大変なことになってたのですね。風呂桶って滑りやすかったりしますからね。でも、頭を打たないで本当に良かったです!
それにしてもちゃんと筋トレされていて…尊敬します。
「黄帝内経」、なるほどー。学ばせていただきました!
呉々も、お大事にしてくださいね。
いいねいいね: 1人
kituinfoさん、こんにちは(^^♪
台湾行ってました~(^.^) また行きたいと思ってます。
風呂桶…滑りやすいです。
でも、まさか自分が滑るとは思わなかったです(>_<)
本当に頭打たなくてよかったです(^^)/
筋トレはやってないですよ~。
これからやろうかなあ?と思っているところです(^^;
炎症もだいぶ治まり、普通に歩けるようになってきました。
ありがとうございます(*^^)v
いいねいいね
こんばんは
お風呂で転倒で大変でしたね
私は転倒は無いですが溺れそうに??
大量の出血はΣ(・□・;)です
色々と病気に詳しい方だから・・・・心強いですね
私なら大量の血でオロオロするばかりかと・・・
先ずはお大事になさってください
いいねいいね: 1人
makoさん、こんにちは(^^♪
まさか自分が風呂で滑るとは思わなかったです。
でも、事故ってそういうものですよね(^^;
病気に詳しくはないですよ~。大量出血で焦りました( ;∀;)
でも、おかげ様でだいぶよくなりました。
ありがとうございます(*^^)v
いいねいいね
腫れていると、骨折かと心配になりますよね。
娘は、雪道で転び足首を骨折したことがあるのですが、
ひどく腫れていました。
tabisurueiyoushiさんがなにもなくて、本当によかったです。
筋トレ、大切なんですね。私もがんばります。
いいねいいね: 1人
meechan2020さん、こんにちは(^^♪
娘さん、足首骨折とは…(@_@) それは大変でしたね…”(-“”-)”
私は折れていないのに結構腫れていたので、骨折した時の腫れは相当なものだと思います。
以前、meechan2020さんのブログで筋トレの重要性を書かれていましたが、筋トレって本当に重要だなあって思いました。足は押さえると痛みもありますが、大丈夫そうだったので2日間筋トレしたら、大腿筋が筋肉痛になってしまいました”(-“”-)” 情けない限りです( ;∀;)
いいねいいね
大変でしたね。早期回復お祈りしています。
欧米では人工関節多いです。肥満と運動不足が原因のケースが多いですね。
人工関節は一般的に15ー20年ぐらいしかもたないと言われているので、年齢を考えて手術しないと、長生きした場合、高齢で再手術という羽目に。
最近はphysiotherapy で筋肉強化などが盛んです。数年前内視鏡で半月板の手術をしましたが、結局はphysiotherapy が1番効果あったかなと思います。今も続けています。
いいねいいね: 1人
saishokushugiさん、こんにちは(^^♪
お気遣いありがとうございます。おかげ様で普通に歩けるようになりました。まだ、右足の人差し指は腫れていますが…(^^;
人工関節って永久じゃないんですね。
知りませんでした(@_@)
確かに60歳で手術して長生きして80歳で再手術って…、逆にそれって歩けるの??って感じです”(-“”-)”
physiotherapy、調べました(#^^#)
オーストラリアでは身近なものなんですね(^^)/
理学療法って日本ではあまり一般的じゃないような気がするので、先進国のオーストラリアが羨ましいです。それだと私の股関節痛なども良くなるのかなあ?でも、やっぱり重要なのは筋力強化ですよね?とりあえず、筋トレ、続けたいと思います(^_-)-☆
いいねいいね
お大事になさってください。災難でした!これは厄除けですね。大難を小難にできたのですね!
いいねいいね: 1人
kayokofujimoriさん、こんばんは(^^♪
お気遣いありがとうございます。
右足人差し指は、まだ少し腫れてますが、普通に歩けるようになりました(^^)/
厄除けできましたかね(^^;
これで今年は何事もないと信じたいです(*^^)v
いいねいいね
宝塚ファンなんですね。私まだ一度も見たことないんです(;^_^A すっごくいいって昔から言われてるのになぜかチャンスがない。行きたい♪
お風呂の転倒って一番こわいんですよね~気を付けましょう。私もだけど(>_<)
いいねいいね: 1人
そうでしたか…。
宝塚、演目や組によって、当たりはずれがあって…(^^;
でも、生の舞台はやはり映像とは違いますよ(^^♪
お風呂の転倒、まさか自分が??って感じでした。
バスソルトや、パウダーとかいろいろ入れてるのですが、もしかしてそれが滑ったのかも?とも思います。今は怖いので慎重に湯船に入ってますが、忘れたころが危ないですよね。お互い気をつけましょう(*^^)v
いいねいいね
宝塚はやはり組によってとかその時のストーリーとかで差があるんですね。でも最近退団された方とか活躍されてるのを見て名前忘れた(旅サラダって番組に出ました)けど、やっぱりカリスマ的な存在の方いるんだな~って思いました。魅力的な方でした。そういう方が出演されるとき見とくべきだったな~って(^^♪
お風呂は長風呂結構いけないって最近言われてますよね。気をつけましょうね( ^^) _U~~
いいねいいね: 1人
旅サラダに出てる人…う~ん、番組を見てないので分からないです。すいません”(-“”-)” ただ、おもしろい?ことに、宝塚で実力や人気があった人が必ずしも芸能界で活躍してるとは限らないんですよ。やっぱり違うのでしょうね(^^)/
今回の転倒の原因は、入浴剤でした。滑りますからね(>_<)
いずれにせよ、気をつけます(*^^)v
いいねいいね