明日から北京(^^)/

北京中医薬大学での臨床実習&卒業式に出席するため、明日北京へ出発。

思い起こせば6年前、友人に誘われ、薬膳講座を受講。
1年の講座を修了し、中医薬膳指導員を取得。
その後、半年の講座を修了し、国際中医薬膳師を取得。

感覚的には、栄養士が中医薬膳指導員、
管理栄養士が国際中医薬膳師といったところかな(^.^)

試験勉強は大変だったけど、終わってしまうと何かロス的なものが…。

そして3年前、
北京中医薬大学日本校(現日本中医学院)の中医中薬専攻科に入学。
本国、中国の国立北京中医薬大学の学生証も発行された。

勉強は国際中医薬膳師とは比べ物にならないほど、大変だった。

まず、テキストは中国語…(*_*)
日本語訳されている参考書を各自で購入するのだが、
これが1冊につき大体、6000~8000円と結構高額…。
しかも、中医外科に関しては、日本語訳がなかった…( ;∀;)

個人的に外科に興味があった。
中医学では皮膚科は外科に入る。

私は小学校後半からアトピー性皮膚炎に悩まされてきた。
食や美容などに興味を持ったのも、アトピーだったからだ。

夜、寝てる時に無意識に掻きむしっているようで、
朝起きると、シーツが血だらけということもあった。

最近はそんな症状はないが、季節の変わり目はやはりつらい。

ただ、運がいいのか、顔には全く症状が出ておらず、
ステロイドも1年ほど使用していたが、私がアトピーだったと気づく人はいない。

アトピーの症状は治まったが、
3年前から悩まされているのは、じんましん。

毎日夜8:00~10:00ごろに症状が出る。
ひどい時は、3㎝ほどの横線が、5㎜の等間隔で、
まるで線路の枕木のように、膝上から足の付根まで現れる。

大蛇のうろこのような…自分で見ても気持ち悪い。
しかし、どんなにひどくても2時間もたてば、跡形もなく消える。

今は以前ほどひどくないが、出ないことはない。

偏頭痛に悩まされることもある。
夕方から夜にかけて、こめかみあたりが痛む、緊張型頭痛。
暑かったり、寒かったりしても起こる。

じんましんも頭痛も、ストレスが原因の一つなのか、
遊んでいる時は現れない…(*_*;

話がそれた…(^^;

中医中薬専攻科は3年コース。
3年目の10月に国際中医師試験を受ける。
この試験がとんでもなく大変だった。

四字熟語の羅列。
その四字熟語は日本語ではない(>_<)

とにかく死ぬほど大変だった( ;∀;)

覚えようと思っても、全くもって頭に入ってこない(@_@)
それでも無理やり覚えた。

そして合格(^^♪
半年後の卒業試験も無事パス(^^)
この度の北京行きとなった。

臨床実習は北京の病院で行われる。
本物の患者さんを前にして、診察、診断…。
大丈夫だろうか…( ;∀;)

実習は1週間。
その後に卒業式&懇親会(^.^)

しかし、先週から治らない風邪(>_<)
今週は全く声が出ず、授業は休講にしていた”(-“”-)”

喉の状況は今年6月のハワイの時と同じ(-_-)
ハワイに行く前に声が出なくなり、滞在中に悪化し、帰国しても治らなかった(-“-)

でも今回は、銀翹散を飲んだし、ゆず茶も飲んだし、
病院も行ったし…。

これ以上、ひどくならなければいいが…(^^;

明日から北京(^^)/” への22件のフィードバック

  1. アトピーをきっかけにさまざまな知識を身に付けていかれたんですね!

    悩ましい症状が改善されるといいです…(><)

    わたしも自分の体調不良をきっかけに自分なりに本を読み始めたりしました。

    中医学は日本の医学とは違い、予防や未病からの対処法が豊富なところに興味があります。

    実習が成功し、より一層技能が向上されますように応援しております(*^-^)

    いいね: 1人

    1. ありがとうございます(^^♪
      tektekdogさんも体調不良をきっかけに本を読まれたのですか。同じですね(^^)/
      北京は日本より寒いみたいで、風邪がひどくならないかと不安ですが、頑張ります(^.^)

      いいね: 1人

  2. 勉強お疲れ様でした。それからおめでとうございます。実習応援しています。又新しい体験からくるであろうブログ楽しみにしています。旅路お気をつけくださいね。

    いいね: 1人

    1. ありがとうございます(^^♪
      すべてが未知の体験なので、不安もありますが、頑張ります(^^)/
      そして、帰国したら今回のことを書きたいと思ってます。
      お付き合いください(*^^)v

      いいね: 1人

  3. 中国語で勉強、試験、実習だなんてすごいですね(>人<;)
    マレーシアに住んでいた時、一切中国語を覚えられませんでした。
    あの言語だけはダメだと思いました(笑)
    四字熟語羅列の試験なんて、脱帽です!
    ところで、私も手の湿疹がひどくて、常に無意識に掻いていて朝起きたら…ってわかります!
    何しても改善しなくて、ストレスや考え事があるとひどくなるようで、本当に困ってます。
    ブログ、参考にさせていただきます!やっぱり食とかも気をつけなきゃですね(^^;;
    明日からの滞在記楽しみにしています!頑張ってくださいー!

    いいね: 1人

    1. 中国語ですけど、通訳さんはいますよ(^^ゞ
      ただ、一応日本語になっているものでも、中国語独特の四字熟語の羅列で…(-“-)
      日本語にない熟語なので全くもって、頭に入りませんでした(>__<)

      マレーシアにも住まれていたのですか?本当に国際色豊かですね(^^)/
      中国語って漢字だから似てる気もするけど、発音がとても難しいですよね”(-“”-)”
      あの発音だけは無理だと思いました…(>_<)

      ストレス、関係ありますね。それに食事も。
      っていっても、栄養指導してますが、私の食事も偏っています”(-“”-)”
      あまり、ストイックにはなれないんですよ~(>_<)

      もともと単なる趣味の旅ブログなんで、あまり薬膳の記事は載せてないですが、
      これからは書いていこうと思います(^^♪

      明日から頑張りま~す。よろしくお願いします(*^^*)

      いいね: 1人

  4. ご卒業おめでとうございます(^^♪
    身体に優しい中医を含む東洋医学は最近、人気がありますね。参考書ありとは言え中国語のテキストで勉強でしたか(@_@)凄い努力をされて来られたんですね。私もこの時期から春までは乾燥肌で皮膚科にかかりっきりです(^^)/
    良い漢方があったら教えてください。宜しくお願いします(^_-)-☆

    いいね: 1人

    1. wakasahs15thさん、ありがとうございます(^^♪
      とにかく試験勉強は必至でした…(>_<)

      今は季節が乾燥してるので、皮膚も乾燥しますよね"(-""-)"
      薬剤師ではないので、漢方薬を薦めることができないのですが、乾燥肌には保湿が重要です(*^^)v
      私もお風呂上りに保湿しながら、足裏~ふくらばぎマッサージしてます(^_-)-☆
      薬膳としては、白きくらげ、梨、長芋、豆腐など白い食材が有効とされていますよ。

      いいね: 1人

  5. 本当に脱帽します。自分で何がしたいのかわからないまま時間が過ぎているわたしとは、??。とにかく頑張って、健康に気を付けて、帰国してください。ここギリシャでは、ハーブはよく飲まれているんですが、漢方のほうは、いまいちです。ちなみに、サフランで有名なんですが、何かご存知ですか?では、行ってらっしゃい。

    いいね: 1人

    1. 興味があることに首をつっこみ、流れに身をまかせたら、こうなってました(^^;
      ヨーロッパにはハーブがあるので、漢方薬とかはあまり使わないかもしれないですね。
      ハーブも興味があります。
      勉強したいとも思っていますが、まだやってないです(^.^)
      サフランは薬膳では、番紅花といい、血行をよくしたり、ストレスを緩和したりします。
      女性にはとてもいいものですよ(*^^)v

      いいね

  6. お疲れさまでした!そしておめでとうございます✨
    長かったようであっという間だったことと思います。
    アトピーが顔に出なかったのは本当に救いになりましたね!!私の姉は顔が1番ひどくて…今ではマスクなしでは外に出ることができません。もう10年くらい?になり、以前より遥かに、格段に良くなっているのですが、本人の目には毎日見ているせいか分からないようで……

    tabisurueiyoushiさんは中国語話せるんですか!?

    いいね: 1人

    1. chiylifeさん、ありがとうございます(^^♪
      お姉さま、大変ですね。お気持ち、お察しします。
      アトピーは乾燥肌の場合と、じゅくじゅく肌の場合で対処法がかわります。
      私は乾燥の方なので、秋~冬がつらいですね。
      でも、ストレスも関係しているので、ストレス発散も重要ですね。

      中国語、話せません(^^;
      中国人の先生が日本語で授業してます(^^ゞ

      いいね: 1人

  7. 卒業おめでとうございます。
    北京の旅が良いものでありますように。
    あちらからはアクセス出来ないと思いますが、
    旅を楽しまれますよう
    また、体調が改善しますよう、祈っています。

    いいね: 1人

    1. KYOさん、ありがとうございます(^^♪
      北京、疲れましたけど、楽しかったです(*^^)v
      パソコン、持って行ったんですが、電源を入れる時間もなかったです…(^^;
      風邪はひどくならず、なんとかなりました(*^^*)

      いいね: 1人

  8. ご卒業おめでとうございます!!!また、実習、卒業式、懇親会エンジョイして来てください。
    3年間、ご苦労も多かったかと察ししますが、すごく頑張ったんですね。もうすごくリスペクトです。また、お体大事にしてください。将来のTABISURUEIYOUSHIさんのお体の調子や、凡人が実践できそうな東洋医学について聞かせていただけるの、楽しみにしています!!

    いいね: 1人

    1. swiss-no-ohitorisamaさま、ありがとうございます(^^♪
      実習、卒業式、懇親会、エンジョイしてきました(*^^)v
      だれでも気軽に薬膳を取り入れられたらいいなあ、と思っているので、
      これから、いろいろ書いていきたいと思います(^.^)

      いいね

  9. 北京中医薬大学のご卒業おめでとうございます。ご本人のアトピーやじんましんのご経験も貴重な体験かもしれませんね。努力のほどが見て取れます。
    東洋医学の知識とっても興味あります。私もネフローゼを漢方薬で完治させたので♪
    いろいろ教えていただきたいわ~♪

    いいね: 1人

    1. astro26さん、ありがとうございます(^^♪
      ネフローゼ、完治されてよかったです。
      漢方薬で治ったのですね。すごい!!

      今回の研修で産婦人科医の女医さんもいたのですが、
      実際に自分の病院で漢方薬で子宮筋腫が消えた人がいると聞いて、
      頑張ろうと思いました(^.^)

      いいね

  10. tabisurueiyoushiさん、中国語での勉強お疲れ様でした!そしてご卒業おめでとうございます!
    3年間、お仕事をされながらの勉強は大変だったかと思います。私も2年前に5年かけて大学の通信コースを終え、無事に卒業したのですが、大人になってからの勉強は興味を持って始めた分、吸収が早かったように思います^^
    北京では少しでもゆっくりして、おいしいご飯を楽しんできてくださいね!

    いいね: 1人

    1. ゆうさん、ありがとうございます(^^♪
      働きながらの大学の通信コース、それは大変でしたね。
      大人になってからの勉強は吸収が早いというのは、その通りだと思います。
      私はもともと文系の大学だったので、転職して管理栄養士の資格を取った時も
      今回の中医師の勉強も、高校生の時にこれだけやってれば…と思ったこともあります(^^;
      北京はハードスケジュールでゆっくりはできなかったけど、美味しい食事をたくさん食べました(*^^)v

      いいね

  11. こんにちは。中国語は大変だと思います。その熱意が凄いですね。私の友達にもアトピーに悩んでいる子がいて、彼女はステロイドをやめたそうです。でもその反動でつらい時期があったけど、今は食事療法などで改善し、またカナダのHolistic Nutritionの勉強で学校へ行き、もうすぐ卒業です。

    私は幸い、肌ではあまり問題はないのですが、アトピーとなると本当に辛いと思います。大事にして、ストレスを貯めないようにしてくださいね。何か漢方とかで効くお薬などあったら、教えてください。お友達に伝えます。。。

    いいね: 1人

    1. Mayumi Kukiさん、ありがとうございます(^^♪
      ステロイドは短期間で集中的に使うには効果があるみたいですが、
      長く使うものではないので、食事療法で改善できるのであればその方がいいですよね。

      Holistic Nutrition、興味があります。
      なんとなく、中医学に似てるよな~なんて思ってました。
      でも日本ではあまりメジャーじゃなく、学べるところが少ないのが残念です。

      アトピーは乾燥肌とジュクジュク肌で対処法がかわります。
      また本人の体質などによっても変わってきます。

      薬剤師ではないので、薬をお薦めすることはできないのですが、
      私は乾燥肌のアトピーで、ストレスで気が滞りやすいタイプでしたので、
      「温清飲」を飲んでました(^.^)

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中