「牛肉、豚肉、鶏肉。一番痩せやすい肉は?」
大学での授業中に話す雑談の一つ。
20歳前後の女子大生は「痩せる」という言葉に異常に反応する(^^;
寝てるな~って感じの学生も、ダイエットの話をすると起きるから笑える…(^^ゞ
正解を当てる人は少ない。
というのも、意外に思われているものだから。
それは「牛肉」\(^o^)/
といっても、霜降り肉は✖
脂身の少ない、赤身の肉(^.^)
赤身肉に含まれる「L-カルニチン」に脂肪燃焼効果があるから。
L-カルニチンは赤身の肉に含まれるので、
牛肉でなくても、まぐろでも、かつおでも赤身ならよい。
では、他の肉には効果がないのか?というとそうではない。
豚肉は豊富なビタミンB1、B2を含み、疲労回復効果がある。
ただし、水溶性であるため、茹でると水に溶けだしてしまう。
豚しゃぶは注意(^_-)
鶏肉は豊富なたんぱく質を含む。
筋肉をつけるには、たんぱく質が必要。
筋肉量が多ければ、基礎代謝量はあがる。
自分が何を必要としているのかで、肉を選ぶとよい。
こういう話をすると学生は
「今日、焼肉行こ~!」なんて騒ぐ(^^;
「先生はがっつり肉とか食べないでしょ~。」
学生はそう言うが、
グリルステーキを提供するワインホールのゴールド会員であることを誰も知らない(^^;
私の母はベジタリアンの私に豚肉は体にいいからと今でも勧めてくれます。😂
いいねいいね
そうでしたか(^^;
豚肉は栄養価が高いですからね…(^.^)
いいねいいね
学生を抑えるポイントを心得ていらっしゃいますね。私は鶏肉が最適だと思い込んでいました(^^)/牛肉を食べるときはヒレが多いです。でも味は断然ロースだと思います。豚しゃぶの事も初めて知りました。有難うございます(^_-)-☆
いいねいいね
確かにロースはおいしいですよね(^^)/
でも、個人的には赤身の肉が好きなので、一石二鳥だなと自分で思ってます(^.^)
水溶性ビタミンの場合は、水に溶けちゃいます(^^♪
でも、鍋にしてスープをそのまま飲めば、溶けだしたビタミンも摂れますよ(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
そう言う事なんですね。でも塩分の関係でスープは控え気味なんです。有難うございます(^^♪薄味にしてスープも戴けば良い訳ですね(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
とても勉強になりました。そうですか、赤い肉がダイエットに良いんですね。ステーキ好きなのでいつでも食べたいですけど、スイスでも簡単に手が届くのはチキンになってしまいますね。
いいねいいね
筋肉量が増えれば、基礎代謝があがりますので、チキンを食べて運動してみてください(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
家の祖母が昔、とんかつ用のロース豚をボイルして、そのまま食卓に並べたのを思い出しました。これも栄養がなくなっちゃいますね。
いいねいいね
あ、でもタンパク質はありますから(^^)/
とんかつ用だったらとんかつにするのが一番ですよ(^.^)
油で揚げるので、水溶性ビタミンが溶けださないんですよ(^_-)-☆
いいねいいね
初めて知りました。ダイエットには鳥ささみだと。赤身ですか?よく覚えておきます。サプリのプロテインとかHMBやロイシンとかいろいろありすぎなんですね
https://pressurize-shirt.com/kaatushirt-muscle-meal/
いいねいいね: 1人
ant7420さん、こんにちは(^^♪
コメントありがとうございます(*^^)v
食べるだけで痩せるには?という場合は、赤身の肉になります。
赤身の肉に含まれる、L-カルニチンに脂肪燃焼効果があるんですよ(^^)/ L-カルニチンというサプリもありますよね(^^)/ 鶏ささみは豊富なたんぱく質を含みますので、筋肉をつけたいのであれば、摂取して運動すると効果的です。筋肉をつければ痩せることにつながりますので、結果、痩せますよね(^.^)
ブログ、拝見しました。ant7420さんはトレーニングをされているんですよね?
筋肉をつけたいのであれば、鶏ささみが有効かもしれないですね(*^^)v
いいねいいね