旧海軍司令部豪
沖縄県豊見城市と那覇市の市境にある。
「沖縄県民斯ク戦ヘリ」が打電された場所。
昭和19年(1944年)日本海軍設営隊(山根部隊)によって掘られた司令部壕。
枝分かれした全長約450mの坑道といくつかの部屋からなり、
砲撃に耐えられるよう重要な部屋はコンクリートや漆喰で補強されている。
坑道の壁には建設時につるはしで削っていった跡が残されている。
米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、
4000人の兵が収容されていた。
海軍司令部壕は最高軍事機密であったため民間人は近付くことも許されず、
工事は軍隊の手のみによって行われた。
戦後しばらく放置されていたが、数回に渡る遺骨収集の後、
昭和45年(1970年)3月、観光開発事業団によって司令官室を中心に300mが復元された。
入口から20m下に降りていく。
今は電球があるが、かなり暗い。
気分の問題だろうが、かなり息苦しさを感じる。
豪の中には、医療室、下士官兵員室、幕僚室、司令官室などがある。
玉砕近い6月、下士官兵員室には、隙間もないほどの兵士たちであふれ、
立ったまま休息したり、睡眠したりしていたという。
今でこそ電球もあるが、当時は暗かったはずだ。
それほど広い所でもない場所に待機していた兵士たち。
どんな思いで夜を過ごしていたのだろう…。
幕僚室には、幕僚たちが手榴弾で自決した時の破片のあとが残っている。
6畳ほどの狭い部屋。
日本の為に戦い、そして自決した幕僚たち。
改めて、戦争の悲惨さを痛感する。
司令官室の壁には、大田實海軍少将の愛唱歌が残されている。
大田司令官は6月6日夕方に辞世の句とともに訣別の電報を打って自らの覚悟を伝え、
同日夜には「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打って後事を託している。
大田實海軍少将の電報
沖縄の人たちがいかに必死に戦ったかが書いてある。
後ろから2行目に「沖縄県民斯ク戦ヘリ」とある。
旧海軍司令部豪資料館には、太田司令官の電文をはじめ、
司令部内から出たやかんや水筒、日本軍の銃器や槍などが展示されている。
また、米軍によって撮影された写真の数々、
足にうじがわいたという少女の写真は直視することができなかった。
私は沖縄に行くまで、それほど沖縄戦の悲惨さは知らなかった。
はじめて沖縄に行った22年前、
ひめゆりの塔に併設されている「ひめゆり平和記念資料館」で、
当時、ひめゆり学徒だった女性に直接、話を聞いた。
10年ほど前、再び行った「ひめゆり平和記念資料館」
そこで、沖縄戦と当時のひめゆり学徒の人達の証言をもとに作られた短編映像を見た。
戦争を知らないわれわれ世代は、
平和がいかに素晴らしいことか、ということをあまり理解していない気がする。
「争いからは憎しみしか生まれない。」
沖縄は素晴らしい場所だ。
海はきれいだし、食事もおいしいし、人もやさしい。
ただそれだけじゃない。
「ひめゆりの塔」もそうだが、この「旧海軍司令部豪」
あまり、知られていないようで、ほとんど人はいなかった。
沖縄に行く機会があったら、ぜひここに行ってほしい。
慰霊塔 昭和33年に建てられた
*記事は旧海軍司令部豪のホームページを参考にしています。
http://kaigungou.ocvb.or.jp/top.html